延小ブログ

2022年3月の記事一覧

習字もがんばっています!(4年生)

 4年生が習字の学習に取り組んでいました。習字を学校以外で習っていない子どもがほとんどですが、みんなそれぞれ一生懸命書くので上手にかけていました。とめ、はね、はらいの筆運びは難しいようでした。特に、小筆で書く名前は難しいですね。

 タブレットも便利ですが、こういう自分の体をコントーロールしながら作品を仕上げていく活動も大切ですね。子どものうちは、本当にいろんな体験をすることが大切ですね。

タブレットを使いこなし始めました。(5年生)

 5年生は、体育の「フラッグフットボール」の練習計画や作戦をロイロノートを使って立てていました。

 自分たちの練習や試合の様子の動画を確認しながら、グループで一生懸命計画や作戦を立てていました。こういう動画があると、子どもたちがとても効果的に、主体的に学習を進めることができるなと思いました。こういうことが簡単に実現できる世界がやってきました。

 こうやって効果的な学習が進められるのは、単にタブレットを使っているからだけではなく、担任の先生のしっかりとした学習計画と写真にあるようなワークシート等の準備があってからだこそと思います。

 また、タブレットの便利な面、つまり光の面だけではなく、情報モラルを含めた影の部分についても最新の注意を払いながら指導をしていきたいと思います。

差別と偏見をなくそう!(6年生)

 今日、6年生は学級活動「差別と偏見」について、「エイズについて、正しい知識をもちどのような行動すればよいか考えよう」とめあてで学習に取り組んでいました。

 学級担任と保健の先生が、ティームティーチングという2人で教える指導方法を使って学習を進めていました。学級担任の先生が学習の流れを主導し、保健の先生が「エイズ」について専門的な内容を指導しました。

 偏見は、知識や科学的な認識が無い時に起こってしまいます。偏見により、大切な人権が簡単に侵害されてしまいます。きちんとした正しいエイズについての理解をし、その上で自分がどんな行動をすればよいか考えることはとても大切ですね。

 このことはエイズだけでなく、新型コロナウイルス感染症を含めて日常的なこと全てで言えますね!他人の人権を尊重することは、結局、自分の人権を守ることにつながることを理解してほしいなと思いました。

 

卒業式もいよいよ近づいてきました!

 今日は、6年生が教室に行くとに使う階段に、最上級生の6年生への感謝の一人一人のコメントが書いてある模造紙が3学級分貼ってありました。

 送られた6年生も、とてもうれしいでしょうね!延岡小でのまた一つ良い思い出が増えたのではと思いました。

 コメントを送った下級生の人も書いた時に、6年生のがんばっている姿が心に浮かんでいたのではないかと思います。きっとあんな6年生になりたい、ならなければという気持ちが湧いてくるのではと思いました。

 こうやって延岡小の心の伝統が築かれて引き継がれていくといいなあと思いました。

 

今日の昼休み(1年生・4年生)

 今日の昼休みも天気がよくて、運動場で遊ぶのには最高でした。1年生は、遊具を使ったり、なわとびのボードの上で二重跳びに挑戦したり、広いところで鬼ごっこをしていました。

 4年生は、先生と鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりそれぞれでいろいろな遊びをしていました。当たり前のことですが、子どもたちにとって昼休みは、いろいろな意味でとても大切な時間ですね。

 今日も、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者数はあまり減りませんでした。早く子どもたちが自由に遊べるようになると本当にいいですね。

 

今日の給食

 今日の給食は「すぶた」と「フルーツジュレ」でした。

 「すぶた」は写真でも分かるように大きめの豚肉がしっかりと入っていて、味もしっかりとしていて中華料理屋さんの酢豚のようで本当においしかったです。

 「フルーツジュレ」のジュレは、ライチのジュレを使っていました。ジュレだけでもフルーツのよい香りと味がしていました。昔はライチという果物は目にしないものでしたが、今は宮崎県の新富町でつくっているそうです。

 

グリッドサッカー(4年生)

 いよいよ3学期も残り少なくなってきましたね。4年生のグリッドサッカーもいよいよまとめの競技に入りました。

 今日は、天気もよくみんな元気よくサッカーボールを一生懸命追いかけていました。小学生がサッカー系のゲームをするとボールにみんなが集まりがちですが、広がってパスも上手にしていました。

 

彫塑粘土に挑戦!(5年生)

 5年生が図工で「彫塑粘土」の学習に取り組み始めました。先生の説明を聞いたり、教科書をしっかり見たりしてから作業にかかっていました。

 少し前なら、粘土で作品を作ってしっかりと乾燥させ、窯元などに送って焼いてもらって送り返してもらっていました。とても時間や手間がかかる内容でしたが、今は、自然に乾燥すると素焼きのようになる粘土があり、それを使って学習を進めていました。普通の粘土と違って土の感触があるようでしたが、みんな楽しそうに創作活動に取り組んでいました。

今日の昼休み(3年生・6年生)

 今日も天気がよく、朝は少し寒かったですが、昼間は温かくなりました。今日の昼休みは、3年生と6年生の日でした。

 昼休み開始のチャイムがなると、たくさんの子どもたちが運動場に駆けだしていく姿が見えました。3年生は,先生と鬼ごっこをする子どもたち、自分たちでサッカーをする子どもたち、遊具で遊ぶ子どもたちなど、それぞれ自由に運動場を駆け回っていました。6年生も、学級ごとに鬼ごっこをしたり、ボールを使って遊んだり、それぞれで楽しんでいました。

 これで、全学年は1回ずつは運動場で遊ぶことができました。これからも晴れの日が続くといいですね。

※ 上の写真は、3年生です!

 

※ 上の写真は、6年生です!

作文発表(1年生)

 今日の給食の時間の作文発表は、1年生のこの前とは違う学級でした。

 この学級はドキドキしたとは言っていましたが、結構リラックスして発表をしていました。人前で発表する経験は大切ですね。教室に戻ると、みんなから拍手をもらっていました。がんばりました。