延小ブログ

2022年3月の記事一覧

今日の給食

 今日の給食は、「てりやきハンバーグ」と「そえやさい」、「たけのこのみそしる」でした。

 「てりやきハンバーグ」は、甘めで子どもが喜びそうな味付けでした。お皿に一緒に入っている「そえやさい」は、茹たキャベツそのままではなく、鰹節がまぶしてあり、薄味が付けてありました。これだけでもご飯がすすみそうでした。

 「たけのこのみそしる」は、春の味ですね。旬の味ということとその意味について、昼の放送で説明がありました。旬の味を大切にするということは、四季がはっきりしていて自然が豊かな日本ならではの感覚ですね。

英語は楽しい!(5年生)

 今日は、延岡市のALTの先生が、5年生の外国語の授業に来てくれました。

 今日のめあては「アルファベットを使ったゲームをしよう」でした。説明を受けてグループでゲームを楽しそうにしていました。楽しさの中で、自然にアルファベットや英語の表現を身に付けることが大切になります。そして、小学校の英語の学習で特に大切なことは、自分で英語を使ってコミュニケーションを取ってみたいという意欲や態度を育てることです。

 ALTの先生もグループに入ってくれました。まさに、英語でのコミュニケーションの楽しさを味わうことができていたと思います。

 

はこの形、おもしろい!(2年生)

 2年生が、算数の箱の形の学習をしていました。今日は、工作紙ではこの形の面を切り取り、立方体や直方体を作る過活動をしていました。実際にはこの形をつくることで、面の数や関係などを理解することができます。

 テープで、はこの形を作る時に、いろいろ試行錯誤していました。でも、その活動が4年生の見取り図や展開図を描くときに役立つだろうなと思いました。

サッカー(6年生)

 6年生が、体育の授業でミニサッカーをしていました。チームワークよく、競技を楽しんでいました。温かくなって、卒業式ももうすぐですが、6年生は、2つの学級とも仲良くがんばっています。

募金活動 3日目です!

 今日も、プロジェクト委員会の6年生が、3か所に立って募金活動をしていました。一生懸命呼びかけをしていました。昨日よりも増えたようです。

 他の6年生も、運動場の草抜きをしていました。2年生は、一生懸命花に水やりをしていました。とても良い延岡小の始業前の朝の光景の一場面です。

 

 

春の気配!

 今日も昼間は温かくなりました。この前、ご紹介をした1年生の学級が昼休みに、一生懸命花壇や自分の一人一針のビオラに水をあげていました。また下校時には4年生と5年生が、自分たちの一人一鉢に水をあげたり、雑草を抜いたりしていました。

 お知らせした通りサーバの仕様の変更でしばらくページの更新ができませんでしたが、3月7日(月)に更新が可能となりましたが、昨日は年度末ということで校内のいろいろな行事や時間外もオンラインの研修があって少ししか情報をあげることができませんでした。本日も、大きな県全体の取組があり十分に時間がとれませんでしたが、なんとか3月6日(木)から本日までの情報を整理しました。たくさんページが上がっているのでご迷惑をおかけしますが、明日から定期的にあげることができるかと思います。

 令和3年度も残り少なくなりました、最後まで情報提供をがんばりたいと思いますので、閲覧をよろしくお願いいたします。

※上の写真は、昼休みに花の手入れをする1年生です!

 

 ※上の写真の1枚目は下校時に花の手入れをする5年生です。残りの2枚は4年生です!

昼休みの外遊び2日目(2年と5年生)

 今日は昼休みの外遊び2日目でした。天気も良くなり、かなり温かく春らしさを感じる一日でした。

 今日は、2年生と5年生が運動場で遊ぶ日でした。2年生はサッカーをしたり、おにごっこをしたり、遊具を使って遊んだり元気いっぱい思い思いに遊んでいました。5年生は、それぞれの学級でドッジボールを楽しんでいました。

 明日は、3年生と6年生の日です。明日も天気がいいといいなあと思いました。

 

※上の写真は、思い思いに自分たちで遊びを工夫して精一杯、運動場の外遊びを楽しんでいる2年生です。

※上の写真は、学級ごとにドッジボールを楽しむ5年生です。

今日の給食

 今日の給食は、「ナポリタン」と「だいこんサラダ」でした。

 給食の「ナポリタン」と言えば、昔から定番メニューの一つですね。そのまま食べておいしく、コッペパンにはさんで食べている子どももいました。

 「だいこんサラダ」は、写真のように大根ときゅうりなどの野菜がツナとマヨネーズで和えてありました。大根はしなっとして柔らかく、きゅうりはしゃきしゃきしていて、噛むとおもしろい食感でした。噛んでいるとツナとマヨネーズの味が口の中に広がりおいしかったです。

 

最後までがんばるぞ!(4年生)

 今日、4年生の1つの学級が社会科新聞づくりに集中して一生懸命取り組んでいました。

 日南市についてまとめていました。インターネットを使う子ども、副読本から大切なことは何か考えて整理し、新聞の記事にする子どもなど方法は様々ですが、みんな本当に意欲的なのに驚かされます。

 さすが4年生、インターネットの使い方も上手になり、タブレットを当たり前の学習のための道具として使いこなせるようになっています。また、新聞作りにも慣れ、情報の中から何が大切なのか自分で整理して記事にすることができるようになっています。1年間ですごく成長したことが実感できました。

 

 

空きようきのへんしん(3年生)

 3年生の図工は「空きようきのへんしん」の学習に取り組んでいます。

 要らなくなった空き箱やペットボトルや日用品を使って骨組みを作り、それに粘土を付けて、素敵な鉛筆立てやいろいろな入れ物に再生させる学習です。まさにSDGsの取組ですね。

 まず、先生の説明をしっかりと聞いて、作る目的や作り方、工夫するポイントについてしっかりと学習をしていました。その後、イメージ図を描いて準備をしていました。

 いざ作業に入ると、作る物についての製作の手順やイメージをしっかりともっているせいか、作業がどんどん進んでいました。骨組みを完成させる子どもやもう既に骨組みに粘土を付けながらどんどんイメージを膨らませる子どもなど、みんな意欲的に取り組んでいました。