延小ブログ

2023年10月の記事一覧

太陽と月の学習(6年理科)

令和5年10月20日(金)、6年生が理科室を暗くしてボールにライトを当て、太陽と月の位置関係による月の満ち欠けの見え方の観察・学習をしていました。なかなか難しいところですが理解できたかな。

ウェルビ活動(おにごっこ、ドッジボール)

19日と20日の昼休みは、3年生や2年生が企画したウェルビ活動で、クラスや学年を超えて、楽しく遊んでいました。(おにごっこは、どれがウェルビ活動のおにごっこの子達なのか班別が難しく、写真撮影に失敗しております。(^_^;)

おてつだい大作戦(1年生活科)

 令和5年10月20日(金)、1年生が生活科の学習で、自分のシューズを洗っていました。

 洗剤やたわし、桶などをつかって上手に洗いシューズは真っ白になっていました。

 「これからは、自分のシューズは自分で洗えるね!?」と聞いたら、確かに「はいっ!」と返事していました(^^)/

模範授業8(3の1学活)

 令和5年10月19日(木)、3の1で初期研修の模範授業がありました。学級活動で「心のこもったあいさつ」という題材の授業でした。

 「大きな声で」「目を見て」「笑顔で」あいさつするという、個々が気を付けていくべきことだけで終わらず、学級みんなで協働して「あいさつ」という課題を解決していくにはどうすべきかという話合いも行われました。自主的・自発的な態度を育てるために大事な活動でした。今後、学級会で詳しく話し合い、「心のこもった」あいさつがあふれる3の1を目指していきます。

 子どもたちは、意見を発表するときに理由まできちんと言えて素晴らしかったです。

キャリア教育講話(6年生 文科省の方から)

 令和5年10月18日(水)、文部科学省3年目の職員である橘田さんが、本校で終日、実務研修を行ってくださいました。

 その中で、5校時に6年生にキャリア教育講話を行っていただきました。内容は大きく2つ。文部科学省の仕事の内容と、自らの小学校時代から入省するまでの紹介でした。

 講話の最後は下記の「小学生の自分にかけたい言葉」で締めくくられました。

   世界は広い!

   みんなとちがっても大丈夫!

   自分の好きなことを大切に!

 

 6年生から質問もたくさん出されましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちにとっては、今後の学び方・生き方のヒントがちりばめられている話を聞かせていただいて充実した時間になりました。

 

給食に2年生が育てたサツマイモが!

令和5年10月17日(火)、今日の給食の小さいおかず「大豆と小魚の揚げ煮」には、2年生が苗を植え、草取りをし、収穫したサツマイモが使われていましたよ。2年生の愛情も入っていて、とってもおいしかったです。

運動会を行いました

 令和5年10月15日(日)、晴天の下、第134回の運動会を行いました。本年度は、観客制限をなくし、団技も復活して行いました。9月に入っても、暑さ指数が高い日が続いたり、インフルエンザ等が流行ったりして、なかなか練習日程がとれない中、本番では子どもたちが練習の成果を十二分に発揮して良い運動会になったと思います。

 優勝は僅差で赤団でした。結果発表で飛び上がって喜ぶ赤団、悔しくて泣く白団の6年生の姿を見て、本当に今日に向けて一生懸命練習し取り組んで来たのだなあと感動しました。更に、閉会式の6年生の代表が発表してくれた「児童代表お礼の言葉」も感動的でウルウル(T-T)しながら聴いてしまいました。

ウェルビ活動報告(第一公園ゴミ拾い)

令和5年10月12日(木)、本校は振休でしたが、ウェルビ活動として、4年生の男子が自主的に第一公園のゴミ拾いをこの日に企画し、ウェルビボードに記入して仲間を集め、午前9時からゴミ拾いを実施していました。「何人ぐらい集まるかなあ」と企画の児童も心配していましたが、写真のように有志が集まってくれて、みんなでゴミ拾いを実施しくれていました。(写真を遠慮して映らなかった6年生も2人いました・・・)草抜きもしている児童もいましたよ。

いもほり(2年生)

 令和5年10月10日(火)、2年生が春に植えたサツマイモが大きくなっており、みんなで一生懸命ほりあげていました。幼虫もさがしていたけど・・・。

 収穫したサツマイモは、10月17日の給食「大豆と小魚の揚げ煮」の食材として活用されます。2年生、ありがとう。

5,6年団技綱引き練習

運動会の高学年団技は綱引きです。練習をがんばっています。今年の綱引きはただの綱引きではなくてルールに工夫があります。走力も勝敗に影響する部分があります。どんなルールかって・・・。それは当日のお楽しみ。下の写真にヒントが隠されています。