延小ブログ

2021年12月の記事一覧

クラブ活動も本格化!

 新型コロナウイルス感染症が治まって、クラブ活動も本格化してきました。みんな楽しみにしています。延岡小には、屋外球技、屋内球技、バトミントン、屋外遊び、屋内遊び、音楽、クラフト、イラストなどのクラブがあり、4年生以上の子どもが参加しています。
 今後、機会があれば、クラブごとに活動の様子をご紹介できたらいいなと思っています。

コロナにはまけないぞ!(2年生)

 一昨日、ご紹介した2年生の別の学級が、今日は感染症予防のための手洗いなどの学習をしていました。今日は、保健の先生も入って、担任の先生と一緒に指導をしていました。
 ブラックライトを使って、汚れなどの残りを確認しながら、一生懸命みんな手を洗っていました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症には、手洗いが一番効果的ですね。おうちでも、しっかり手を洗えていたら、褒めてあげてください。

今日の給食

 今日の給食は「かんこくふうやきにく」と「にらたまスープ」でした。
 「かんこくふうやきにく」は味噌味で、キャベツなどの野菜が一緒に入っていてご飯に合いました。そして、小さめの韓国のおもちであるトックも入っていました。
 「にらたまスープ」は、にらの風味が食欲を刺激しました。体がとても温まりました。

「むかしのあそび」(1年生)

 昔と違って、子どもたちが凧を揚げて遊ぶ姿をめっきり見なくなりましたが、今日、1年生は生活科「むかしのあそび」で、自分たちで作った凧揚げに挑戦しました。
 風が余りなくて苦戦していましたが、一生懸命揚げていました。少しでも高く揚がると、とてもうれしそうでした。

冬の寒さには負けません!(4年生)

 今、体育の学習は、どの学年も「縄跳び」と「持久走」に取り組んでいますが、今日は4年生の取組をご紹介します。
 始めに、縄跳びをしました。いろいろな跳び方で、何回跳べるか挑戦していました。その後に、それぞれの跳び方で決まった時間跳び続けることができるか挑戦しました。二重跳びなどで時間まで跳べた時に、周りの子どもたちから自然に拍手がわきおこっていました。
 その後は、持久走です。これは、決まった時間で何周走れるかに、挑戦していました。みんな顔を真っ赤にしながら、全力で走っていました。走った周数をカードに記録していました。

12月の全校朝会

 12月ももう9日です。以前紹介した正門近くの黄色く染まった銀杏も、すっかり葉を落として冬も本格的になってきました。
 学校行事等の都合で、今日、12月の全校朝会をしました。いつもは、校内放送を使って実施していましたが、今日はオンラインで大型テレビで映像を見れるようにして実施しました。初めての試みでしたが、話をしている人の顔を見られるというのは、よかったようです。
 12月の生活目標は、「掃除名人になろう」です。担当の先生のプレゼンテーションをオンラインで見ながら指導を受けました。
 2学期も残り少なくなりましたが、一日一日を充実させていきたいと思います。

2年生の掲示板

 今日は、階段にある2年生の掲示板に貼ってある絵を紹介します。
 なかなか躍動感のある絵が描けています。階段に貼ってあると、みんなが目にするので励みになりますね。

今日の給食

 今日の給食は「めひかりのかばやき」、「ゆでキャベツ」、「こんさいのみそしる」でした。
 めひかりは塩味で揚げてあるものが多いですが、今日は「かばやき」風に、甘辛く味が付けてありました。白身なのでたれととても合っていました。ごまもふってあり、とてもおいしかったです。
 「こんさいのみそしる」は、人参、かぼちゃ、蓮根、ごぼうなどの根菜がたくさん入って、冬の寒さに負けないような気がしました。


「かぜとインフルエンザ」(2年生)

 2年生は、学級活動「かぜとインフルエンザ」について学習をしていました。
 かぜとインフルエンザの違いや感染経路を学習した後に、予防するためにはどうすればよいか考えていました。
 そして、しっかりと手を洗うことができるように、正しい手の洗い方を学習した後、ブラックライトを使って、手の汚れが落ちているか確認しました。きれいになったことが分かって歓声が上がったり、洗い残しの部分がはっきり分かるので驚いたりしていました。
 学校でも手洗いをしっかりとさせていきますが、ご家庭でも手を洗う事への呼びかけときちんと手が洗えているかの見届けをしていただけると助かります。

ステンシル版画に挑戦!

 どの学年も図工は版画の学習が多くなる時期ですが、3年生は「ステンシル版画」に挑戦します。
 今日は、図鑑を見ながら下絵を一生懸命作成していました。絵と違って線を大きく取らないと行けないので、難しいですね。
 先生の説明を聞いて、絵全体を大きく書き、構図を工夫している子どもがたくさんいました。

GIGAスクールのタブレット、活躍しています。

 どの学年でもGIGAスクールのタブレットは、延岡小では大活躍をしています。
 今日は、4年生が社会科の「延岡の川を守ろう」の学習で活用していました。
 インターネットで調べて、しっかりとメモをとっていました。また、互いに学び合う姿も見られました。これからもタブレットを特別な物として取り扱うのではなく、一つの学習道具として、積極的に活用していきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は、「ふゆやさいのポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
 「ふゆやさいのポトフ」は、ブロッコリーやカリフラワーや蕪などの冬野菜がたっぷり入っていて、鶏肉とウィンナーのだしが効いていて、栄養満点、体が温まる一品でした。
 「フルーツヨーグルト」も、蜜柑、パイン、ももなどの定番の果物と、気が付きませんでしたがアロエも入っていたそうです。ヨーグルトでさっぱり、とてもおいしかったです。

お手伝い名人発表会(1年生)

 今日の1年生の生活科は、お手伝い発表会でした。
 みんな少し緊張気味でしたが、大きな声でしっっかりと発表していました。動画を使って発表する子ども、作文で発表する子ども、紙芝居をする子ども、写真を大型テレビに映しながら発表子ども、実演をして見せる子どもなど様々な工夫がされていました。
 発表を見る人たちも、真剣に見て聞いていました。アイロンの実演では、しわのなくなったハンカチを見て、「しわがなくなった。」と、素直に感動の声を上げ、説明をした子どもも本当にうれしそうでした。
 2学期もあと少しになってきましたが、1年生の成長を実感できる発表会でした。

今日の給食

 今日の給食は「ハヤシライス」、「とうふのドレッシングサラダ」でした。
「ハヤシライス」は、しっかりと野菜が煮込んであり、こくがありとてもおいしかったです。
 「とうふのドレッシングサラダ」のドレッシングは、日向夏をベースにしたドレッシングでした。写真にもあるように一見すると大きなチーズが入っているように見えますが、これがとうふなので、本当にさっぱりしていて、口の中がさわやかになりました。

修学旅行2日目④

 午後は、西都原古墳群に移動しました。時間に余裕があり、「鬼の窟古墳」を見学することができました。石室まで入ることができました。
 その後は、勾玉作り体験をしました。みんな一生懸命、黙々と作業に打ち込んでいました。お守りにもなり、修学旅行の思い出の一つとなる勾玉をみんな家にもって帰ることができました。
 2日間の修学旅行を終えて、子どもたちは多くのことを学び、一段と成長したように思えます。保護者の皆さま、いろいろご支援とご協力ありがとうございました。

修学旅行2日目③

 次は、修学旅行の中でも大きな楽しみの一つであるフェニックス自然動物園に行きました。
 みんな童心に返り、思い切り楽しんでいました。天気もよく、風も無く、広場でおいしくお弁当を食べました。

修学旅行2日目②

 部屋の片付けをしっかりして、ホテルの方にお礼を述べて、いざ出発です。
 始めに、シェラトングランデの施設見学を実施しました。ホテル側のご厚意で、一番最上階の結婚式場を見学させてもらいました。
 そのあと、地下でおみやげも購入しました。

修学旅行2日目①

 今日は、修学旅行2日目の様子をご紹介します。
 1日目の夜は、疲れていたせいもあるのか、どの部屋も静かに過ごすことができました。
 朝食も栄養番バランスを考えたメニューでボリュウムもありました。みんなしっかりと朝食をとっていました。
 最後に、ホテルの人にお礼を述べて、出発の準備に入りました。

今日の給食

 12月3日(金)の給食は、「とりにくとカシュナッツのあげに」、「ちゅうかスープ」、「リンゴジャム」、切れ目の入ったコッペパンでした。
 「とりにくとカシュナッツのあげに」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱく味付けをしていたので、カシュナッツの香ばしさや甘みがうまくマッチしていました。パンにも味が合っていたと思います。
 「ちゅうかスープ」は、いつものように野菜がたっぷりで「だし」が効いていて、体が温まりました。 

音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

 12月3日(金)に、2年生は、音楽の時間にグループに分かれて、リズムを取る練習を仲良くしていました。協力して、それぞれのグループでやり方は違いましたが、どの班も楽しそうでした。
 ある程度、リズムができた班は和太鼓を実際に叩いて確認をしていました。

外国語の模範授業がありました。(4年)

 延岡小では、初期研を生かしたOJTに主題研で取り組んでいることを以前から紹介していますが、12月3日(金)には、4年生の子どもたちの外国語の授業についての模範授業がありました。
 外国語専科の先生がALTと一緒にフルーツパフェをつくろう」というめあての授業をしました。始めに、教科書を使ってリスニングをしてから、先生のデモンストレーションを見ました。その後、ペアで必要な果物を英会話しながら、集めました。最後に、GIGAスクールのタブレットを使って、その集めた果物で作った自分のフルーツパフェの写真を撮りました。
 みんな楽しそうに一生懸命英会話に取り組んでいました。

読み聞かせ(低・高学年)

 12月3日(金)には、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今日は、低学年(1・2年生)と高学年(5・6年生)が対象でした。
 低学年は、大型テレビに映った絵本をしっかりと見ながら、読み聞かせを真剣に聞いていました。また、一つの学級では「紙しばい」をしていました。みんな大はしゃぎで「紙芝居」をとても楽しみにしていました。「紙しばい」が始まると教室がシーンとなって、みんな食い入るように「紙芝居」を見ていました。


修学旅行1日目⑦

 宿泊は、宮崎市のコテージひむかでした。自然の中にある素敵な施設です。
 ホテルの方に挨拶をして、夕食です。いろいろな料理があり、とてもおいしかったです。種類が多すぎて食べきれない子どももいましたが、みんなおいそうにお腹いっぱいになるまで食べていました。
 この後は、各部屋でお風呂に入ったり、話をしたり楽しい思い出に残る宿泊をすることができました。


※ 修学旅行2日目は、後日ご紹介します。

修学旅行1日目⑥

 次に、道路を渡って県庁本館に移動しました。伝統を感じさせる風格のある県庁本館の建物が夕日に輝いていました。県庁の部屋を見せてもらった後、議会会場の見学をさせてもらいました。いろいろな席に座らせてもらったり、疑似答弁をさせってもらったり、普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。
 最後に県庁の近くにある宮崎県物産貿易振興センター(みやざき物産館KONNE)に行っておみやげを買いました。

修学旅行1日目⑤

 いよいよ1日目の最後の見学場所である県庁に移動しました。宮崎県のシンボルキャラクターの「ひぃくん」が出迎えてくれました。
 始めに、新しくできた防災庁舎に行き、防災について学習しました。始めに司令室のような広い場所で、防災について説明を受けました。ここでも疲れているはずですが、真剣に説明を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、調査の中のいろいろな説明パネルを見たり、模型を見ながらいろいろ説明を受けました。

修学旅行1日目④

 1日目3番目の、そして、午後の部の一番始めの目的地は「鵜戸神宮」でした。結構、歩いて鵜戸神宮へ、トンネルを抜け、参道をしばらく行くと、青い海に、あかね色の神社の建物が映えていました。
 みんな、運玉を2個ずつ投げました。中には、しめ縄の中に入れる子どもも数名いました。今後は、家族で来て、再挑戦したいと燃える子どももいました。

修学旅行1日目③

 次は、待ちに待った昼食です。「南郷プリンスホテル」の海の見えるレストランで、カレーを食べました。甘口ということでしたが、本格手的なカレーなので食べた後に汗がほんのりと出てくるくらいスパイシーなカレーでした。
 デザートにライチのシャーベトも出て、みんな大満足でした。

修学旅行1日目②

 2番目の目的地は「道の駅なんごう」の所にある「亜熱帯植物園」に行きました。
最初、施設の方からの話がありましたが、みんな熱心に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、植物園の中を案内してもらい、珍しい植物をたくさん見ることができました。

修学旅行1日目①

 12月1日(水)・2日(木)の2日間、天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
 1枚目は、西階野球場での出発の様子です。2枚目以降は、一番始めの目的地である「マリンビューア南郷」での乗船体験です。天気がよく南郷のきれいな海の様子を見ながら船で移動しました。目的地に着くと、船底に下りて魚や珊瑚などを見ました。快晴だったので、水の透明度がよく青い色をした熱帯魚を見ることができました。鳶が餌付けをされていて、その勇姿に大興奮でした。
 一般の観光客の方も一緒でしたが、マナーもよく一緒に乗船できて楽しかったとおしゃってくださいました。

修学旅行から帰ってきました

 6年生が修学旅行から帰ってきました。
 2日間天候にも恵まれ、みんな元気に過ごすことができたようです。
 帰校式では、最後に代表の子どもが2日間の感想を発表してくれました。
 行く先々でいろいろな人との出会い、発見、学びがあり、充実した2日間だったことが伝わってきました。
 バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんにも大変お世話になりました。そして、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 修学旅行の学びを、残りの学校生活に生かしていってください。

5年生の調理実習

 5年生は調理実習を行いました。
 今回のテーマは「ゆでる」でした。
 「ほうれんそうのおひたし」と、「ゆでいも」を作りました。
 5年生になって本格的な調理実習は初めてでしたが、みんな協力して、手際よく調理できたようです。
 作った後は、もちろんおいしくいただきました!

今日の給食

 今日の給食は、「だいずのいそに」と「いしかりじる」です。
 今日の朝は冷え込みましたね。こんな日は、いつもホカホカで食べることができる温かい給食のありがたさをより感じます。
 あたたかい給食を食べて、体がホカホカでした!

今日の給食

 12月最初の給食は「いりどうふ」と「ちりめんあえ」でした。
 「いりどうふ」のふわふわ食感と「ちりめんあえ」のシャキシャキ食感を楽しみながらおいしくいただきました。
 12月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。
 だんだん寒くなってきましたが、寒さに負けないようにしっかりと食事をとってもらいたいと思います。

修学旅行に出発!

 待ちに待った6年生の修学旅行の出発です。
 朝早い時間の集合・出発でしたが、たくさんの保護者の方に見送っていただきました。 
 職員は手作りの横断幕を作っての見送りです。
 今年も県内の修学旅行になりますが、学びの多い、思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
 6年生、行ってらっしゃい!