学校の様子
祝!卒業!
本日、第125回 卒業証書授与式が行われ、46名の6年生が卒業しました。式には、卒業生の保護者の皆様、PTA会長、学校運営協議会委員の皆様、そして、在校生代表の5年生が参加し、温かな雰囲気の中、式が執り行われました。
校長先生から卒業証書を手渡された子どもたち。何かいつもよりも大人びた表情と堂々とした態度に成長を感じた時間でした。「別れの言葉」では、5年生から卒業生へのバトンの受け渡しが行われました。5年生からは卒業生に向けて思い出と感謝の言葉、「大切なもの」の歌が贈られました。5年生のはきはきとした言葉に「受け継いでいく」という気持ちを感じることができました。卒業生は、保護者や地域の方々、先生方への感謝の気持ちを全員で伝え、「正解」を歌い上げました。保護者の方をはじめ、これまでお世話になった方々へ向け、一生懸命伝えてくれました!
この1年、学校のリーダーとして、学校を引っ張り続けてくれた6年生。最上級生らしい姿を背中で魅せてくれた6年生。最後まで大変立派でした!
保護者や運営協議会委員の皆様の温かい見守りと5年生、6年生の頑張りのおかげで、大変素晴らしい卒業式になりました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています! 卒業、おめでとうございます!
東海小体育館がコンサート会場に!~メロディカ・プロジェクト~
2月16日(日)、東海小学校の体育館で「メロディカ・プロジェクト」が行われました。「メロディカ・プロジェクト」とは「鍵盤ハーモニカ奏者のぴあんぱさん」のコンサートを小学校の体育館で行うというイベントです。今回は、本校の吹奏楽部の子どもたちとのコラボもありました!
「鍵盤ハーモニカ」は、小学生が学校で音楽の時間に使っている楽器です。ぴあんぱさんの「鍵盤ハーモニカ」は少し長いものでしたが、息を吹き込み、鍵盤を弾いて音を鳴らすという作りは同じです。でも、ぴあんぱさんが演奏すると、楽しい曲は楽しい音色に、静かな曲は落ち着いた音色になります。小学校の体育館が、楽しく踊りたくなるような空間、静かにゆったりと時間の流れていく空間と、様々な空間に変化し、大変楽しい時間になりました。また、本校の吹奏楽部もぴあんぱさんたちと一緒に演奏、ダンスを楽しみ、盛り上げてくれました!
今回、この「メロディカ・プロジェクト」を数か月前から企画し、準備、運営していただいた方々に心より感謝いたします! ありがとうございました!
マザーサンタの読み聞かせ(3回目)
今日は、今年度最後のマザーサンタによる読み聞かせが行われました。学期に1回、PTA図書部の方を中心に読み聞かせを行っていただいています。今回は、保護者の方々が、それぞれ絵本や紙芝居など、工夫しながら読み聞かせをしてくださいました。おかげさまで、子どもたちは笑って楽しむところは声を出して笑い、静かに聴くところは静かに楽しむことが出来ています。子どもたちは、毎回楽しみにしていますので、次年度も続けていただけると有り難いです。マザーサンタの皆様、1年間、ありがとうございました!
東海再発見ウォーク
26日(日)に、東海地区青少年健全育成連絡協議会が主催する「東海再発見ウォーク」が行われ、東海地区の小中学生、保護者、地域の方々など、100名ほどの参加がありました。この日は東海小を出発し、龍泉寺の奥にある「男滝」を目指して約3kmを歩きました。途中、樫山や神社について、地区の歴史や文化について、本校の学校運営協議会の会長に説明していただき、地域について学びながら歩くことができました。
龍泉寺から山を登っていくと「男滝」があり、さらに奥に「女滝」があります。今回は「男滝」までのコースでした。「男滝」までは急で細い山道でしたが、「男滝」まで歩き、その後、龍泉寺まで降りて、ゴールの東海小まで元気に歩くことができました。
今回、最年少は3歳から最年長は85歳まで、たくさんの方が参加してくださり、幅広い世代交流ができた活動となりました。東海地区青少協の会長、事務局である東海中の教頭先生、そして、地域について説明してくださった学校運営協議会の会長、中心となって企画・運営していただいた皆様に感謝いたします。
また、東海中学校の生徒会の皆さんにも大変お世話になりました。開始式、解散式の進行、グループの先導、そして、おにぎりの配付など、いろんな場面で積極的に活動してくれました。また、東海中の先生方にも、中学生へサポートをしていただき、大変有り難かったです。
今回は「男滝」まで歩きましたが、その奥にある「女滝」は、さらに幻想的な景色のようですので、また別の機会に行ってみてほしいです。
地産地消の給食でした!
今日の給食の「魚の唐揚げ」には、地元の食材が使われた「地産地消」の一品でした。魚は延岡などで水揚げされた「ニベ」という魚で、ニベの唐揚げは、外はカラッと、中はフワッと揚がっていて大変美味しい一品でした。また、その唐揚げには、北浦産の「月の塩」が使われていて、さらに美味しくなっていたと思います。
子どもたちが食べている給食は、栄養教諭の先生や学校栄養職員の先生が、栄養のバランスを考えながら、体によい材料を使った献立を考えてくださっています。最近では、物価が上がり、給食の材料費も上がっている中、今日のように地元の美味しい食材を使った給食も作ってくださっています。これも、子どもたちに「美味しい給食を食べて、元気に過ごしてほしい」という先生方の思いが込められています。これからも、材料となる食材の命の恵み、給食に関わってくださる全ての方に感謝しながら食べてほしいです。
みんなで目指せ、最高記録!
今年も長なわチャレンジが始まりました。長縄の8の字跳びを3分間で合計何回跳べたかを競うものです。子どもたちは、各学級で昼休みや体育の時間に練習しています。クラスのみんなで楽しみながら協力し、リズムよく跳べる力を育てていきます。
チャレンジは、昼休みに体育委員会の児童が手伝いながら行われます。低学年児童は、上手に跳べない児童もいてなかなか回数も伸びませんが、少しずつ上手になってきています。高学年児童はさすがです! 連続でどんどん跳んでいきます! チャレンジ期間にどれだけ記録が伸びるのか、どんな記録が生まれるのか、今後が楽しみです!
青少協あいさつ運動part2
1月8日(木)の朝、東海小学校で、2回目の「青少協あいさつ運動」が行われました。今日も東海地区青少協の会長さんをはじめ、PTA執行部の皆さんが、児童玄関前で子どもたちへ元気なあいさつをしてくださいました。
今年度は1回目が9月に行われ、今日が2回目になります。2回目の今日も1回目と同様、たくさんの6年生が「あいさつ運動」に参加してくれました。登校してきた6年生が一度教室に上がり、友達を誘って、参加してくれたので、今回も20名近くの6年生が元気な声を玄関前に響かせてくれました!
6年生の元気なあいさつに、登校してきた子どもたちも「おはようございます!」と元気に返してくれました。中には、一人一人にお辞儀をしながらあいさつしてくれる児童もいて、みんなが笑顔になるという微笑ましい光景も見られました。
今回も6年生のおかげで、朝から学校が「笑顔いっぱい、元気いっぱい」になりました! 寒い中、朝の忙しい時間帯に参加していただいた東海地区青少協会長の甲斐さん、PTA執行部の皆さん、そして、朝からボランティアに参加してくれた6年生の皆さんに感謝いたします!ありがとうございました。
3学期がスタートしました!
今日は3学期の始業日でした。子どもたちは元気にあいさつをするなど、笑顔で登校する児童が多く、楽しい冬休みを過ごしたのかなと感じました。久しぶりに友達と会って、とてもうれしそうに話し、朝の教室内は大変賑やかでした。
2校時には、3学期の始業式が体育館で行われました。まず、4年生、6年生の代表児童が作文発表を行いました。4年生は高学年に向けて、6年生は中学校へ向けて、それぞれに今年の目標を立て、発表することができました。
校長先生の話では、目標を立てることの大切さについてお話がありました。「今年、どんな自分になりたいか」「どんなことをがんばりたいのか」、目標を立て、それに向けてチャレンジて、自分の成長へとつなげていってほしいです。
生徒指導主事の話では、本校の合い言葉「マナーよし、心よし」を形に表すキーワードについてお話がありました。キーワードは「そろえる」です。「そろえる」とよい物は、靴、雑巾、礼などたくさんあります。その中で、廊下歩行は「頭をそろえる」と上手に「右一静歩ができる」ことを話されました。今後の廊下歩行、靴、雑巾、礼などに期待しています。
最後に、安全主任から今週行われる「避難訓練」についてのお話がありました。寒くなり、空気も乾燥しているため、火災が起きやすくなっているため、今回は、火災を想定した避難訓練を行います。安全主任からは「火事の時は、煙を防ぐために窓を閉める」「逃げるのは運動場」という確認がありました。命を守るための訓練です。学校全体で真剣に取り組みます。
2学期が終了しました!
今日は、2学期の終業式が行われました。感染症予防のため、リモートでの終業式となりましたが、子どもたちは、落ち着いて話を聞くことができました。
児童作文発表では、1年生、2年生、5年生の児童が作文を発表しました。3人とも緊張していたようですが、勉強、運動会、「ふわふわ言葉」、応援リーダーなど、頑張ったことやこれからもっと頑張りたいことなどを上手に発表できました。
書道やそろばん、アンサンブルで優秀な成績を収めた児童の表彰も行いました。子どもたち、学校の外でも頑張っています!
校長先生は、冬休みの「かきくけこ」について、話されました。「か」:家族の一員として、取り組む仕事を一つは決めてやりましょう。 「き」:規則正しい生活をしましょう。早寝・早起き・朝ご飯。 「く」:車に気をつけて交通事故に遭わないようにしましょう。 「け」:計画、目標を立てましょう。 「こ」:コロナ、インフルエンザ予防対策には、気を抜かないようにしましょう。
冬休みは、今年の自分を振り返り、新たな気持ちで新しい年を迎えることのできる休みです。子どもたちにとっては楽しいことが多い休みにもなります。安全面、健康面に十分注意し、「かきくけこ」を守って、楽しい冬休みにしてほしいと思っています。
また新しい年、3学期始業日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
港小と交流しました!
この日は、港小学校との交流が行われました。港小学校から12名の児童が来て、それぞれの学年に分かれて、交流をしました。時間割ごとに、港小と本校の先生方が、道徳、学級活動、外国語、体育など、一緒に授業を行い、交流しました。毎年1回行われているため、1年生以外は昨年度も一緒に活動しており、すぐに打ち解けて授業を受けていました。2~4時間目の短い時間での交流でしたが、子どもたちは楽しい時間を過ごしたようです。