ブログ

学校のようす

2/27 学校のようす

朝ボランティアのようす

外国語活動のようす

隣の土々呂小から英語専科の先生が毎回来ていただいて授業を行っています。

2回に1回はALTも一緒に授業をしてくださっています。(ほぼマンツーマン)

どの子もかなりの英会話力でおどろかされます。

早速名水地区のよさをプレゼンしてくれました。すご~い!ぜひ来年は学習発表会で披露してください!

3年生理科。音を出すものは震えていることを確かめました。

 

高学年理科のようす

高学年はまず、子どもたちと指導要領の単元の目標をいっしょに確認しました。

そのあと授業の計画を教科書などを参考に自分で立て、それぞれ自由に授業を進めています。

今日は委員会活動の日。それぞれの委員会で活動を行っていました。

もうすぐひな祭りですね

ほんとうに残りわずかとなってまいりました・・・

 

 

2/26 学校のようす

図書室のタブレットのタッチペンがなくならないように事務の先生が工夫してくださいました!

ゴムが色とりどりでとってもかわいいです。

 

保健の掲示もリニューアルしました。今回は保健委員会での取組を紹介しています。

 

作品の掲示

 

 

 

 

 

2/26 学校のようす

月曜日、すっきり青空のスタート!

朝はみんなで学習発表会の片付けをしました。

 

授業のようす

 

3・4年生体育はバドミントンにチャレンジ。

2時間目の割には上手に打ち返しラリーを続けることができていました。

5・6年生はサッカー。ミニコートで3VS3のゲームを楽しんでいました。

少人数だとボールに触れる回数も多くていいですね。

サクランボの実がなる桜の木の花が咲きました。

 

 

2/24 学校のようす

今日は学習発表会!

今までの成果を十二分に発揮し、素晴らしい発表となりました。

まずは開会式

 

まず、3・4年生の発表。テーマは「海」

総合的な学習の時間で取り組んだことをスライドにしてまとめ発表しました。

続いて5・6年生の発表。

修学旅行での活動をメインに自分たちで調べたことをユーモラスに発表し、たくさんの笑いをとっていました。

続いて、ボディパーカッションの発表

続いて縄跳びの発表。それぞれ自分の得意な技を披露することができました。

最後に感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を元気よく歌いました。

あっという間に閉会式。最後にみんなで校歌を歌いました。

たくさんの観客の前で発表することができました。

放課後子ども教室のサポーターさんたちの紹介と、

県教育長表彰を受賞の紹介もありました。

 

 

合間に全校懇談・個人面談も行いました。

最後に日本舞踊の発表が行われました。

充実した発表会になりました!

家族や地域とたくさんふれあうことができていました。

朝早くから参加していただいた皆様、誠にありがとうございました!

 

2/22 学校の様子

明日が休みなので、

朝、みんなで学習発表会の会場づくりを行いました。

授業のようす

ギリギリまで発表会の練習を頑張る姿が見られました。

花でも盛り上げてくださっています。

雨が上がるといいなぁ

2/21 学校のようす

☂☂な一日となりました・・・

 

授業のようす

 

理科はどの学年も実験がメインです。

5年は自分たちで電磁石を作って確かめていました。

次は電磁石の性質について調べます。

 

4年生は水の温度による変化実験です。99℃で温度上昇はストップ!

次はぶくぶくのあわの正体を調べます!

毎回、理科を楽しみにしています(^_^)

 

この暖かさで少しサクラのつぼみがふくらみました♡

 

2/20 学校のようす

3連休明け、今日は格段にあたたかな朝となりました。

 

授業のようす

タブレットが日常的に使われ、文房具として定着しています。

 

学習発表会リハーサル

本番の土曜日をお楽しみに♪  8:30~スタートです!

 

昼休みのようす

気温が上がって運動場で遊ぶことができました。今日もブランコが人気でした。

運動場では1本だけ早咲きの桜の花が咲いていました。

通称「Vロード」

校内は湿気がもりもり・・・

2/16 学校のようす

朝の歌練習

授業のようす

今日はスクールサポーターの方が訪問してくださいました。

名水小のことをよくみて下さって今日も子どもたちにたくさん声かけをしてくださいました。

防犯グッズも提供して下さり、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

楽しい3連休をすごしてくださいね☆

 

県教育庁表彰受賞

羽田さんが、放課後子ども教室を立ち上げ、長年の功績が認められ県教育長表彰を受賞されました。

15年という長い間、名水っ子を温かく見守ってきてくださいました。

おめでとうございました。(学習発表会時に紹介を予定しています)

羽田さん達をはじめサポーターさんの皆様、本当にありがとうございます!!

 

2/15 学校のようす

今日の授業のようす

5時間目は体育館で学習発表会の練習。

いよいよ来週と迫ってきました。

 

 今日はリクエスト給食「めひかりの唐揚げ!」

ちなみに明日は親子丼です☆

 

【学習発表会日程】

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/cabinets/cabinet_files/download/47/7b4ba6aba4e6e41a06f951e615bfd9d3?frame_id=115

 放課後子ども教室でも特訓が行われていました。

次は体育館のドアをきれいにして下さっています!ありがとうございます!

 

2/14 学校のようす

朝のようすです。

健康観察の後、音読活動やドリルなど、各クラスでの取り組みを行っています。

今は学習発表会や卒業式に向けて歌の練習をしています。

8:15から1時間目の授業が始まります。

授業の様子です。

今日はバレンタインデーなので、給食はデザートにチョコプリンが出ました。

みんなとっても嬉しそう!

5・6年生は午後から、劇団四季を観に、延岡文化センターへ。

 

 

2/13 学校のようす

3連休明け、子どもたちが元気に登校・学習できました。

今日も朝のボランティアを頑張りました。

朝は音楽室で歌の練習を行いました。

今日の授業のようす

お休みの子とグーグルミートでお話しできました(*^-^*)

昼休みのようす

高圧洗浄機で土間を掃除していただきました。めちゃくちゃきれいになりました☆

如月も中旬!はや~いっ

 

 

 

 

 

2/9 学校のようす

今日も元気に学習を進める名水っ子たちでした。

 

今日は延岡市の「子どもたちに伝えたいこと」の事業の一環で、

県下で精力的に活躍されておられる「河野麻衣」様を講師として、読み聞かせとダンスの指導が行われました。

まず、5校時に読み聞かせとダンスの披露。

すばらしい音読と音響で物語の世界に一気に引き込まれてしまいました。

そのあと、物語の思いを踊りにのせ、披露して下さいました。

給食もいっしょにいただきました。

干物もいい感じに出来上がってみんなで取り出しました。

ふくろに分けて、各家庭に持ち帰りました。

 

6校時は、体育館でゲームとダンスです。

はじめに柔軟やストレッチをして楽しく体を動かしました。

その後、「つばめ」の曲に合わせてダンスを教えていただきました。

麻衣先生、素敵な時間をありがとうございました!

 水明荘の花壇の梅の花がほころんでいました。来週は一気に春が来そうです。

2/8 学校のようす

今日も青空の1日となりました。

授業のようす

 

今日は先週雨でできなかったフラワータイムでした。

まず技術員の先生から植え方について教えていただきました。

植えたい花を自由に好きな花を選ぶことができます。

マイ花壇に思い思いに植えていました。

最後に水をあげて無事終了しました。

 

BeforeAfter

2/7 学校のようす

土々呂漁協女性部の方を講師としてお招きして干物体験教室が行われました。

あいさつの後、早速さばき方を確認して作業開始です。今日の魚はアジで数は160匹!

みんなはじめは慣れずに慎重に作業を進めていましたが、すぐに勘を取り戻しどんどん魚をさばいていました。

保護者や地域の方にも協力を得ながら進めることができました。

今日でまた、ずいぶん包丁さばきが上達しました。

 先生方も果敢にチャレンジ!

ワイワイTVの取材も行われました。

2時間ほど塩水につけてから干しました。明日には美味しい干物ができる予定です(^_^)

 土々呂魚協女性部の方々をはじめ、保護者、そして地域の皆様、ご協力ありがとうございました!

美味しく仕上がりますように☆

放課後子ども教室では日本舞踊の練習が行われていました。本番が楽しみですね!

 

2/6 学校のようす

朝はボランティア。明日の干物教室の準備を行いました。

技術員の先生が、ばっちり準備をしてくださいました!ありがとうございます!

 

授業のようす

今日は6年生女子のお誕生給食でした♡

 昼休みのようす

運動場はなかなか水が抜けません…

今日は委員会もありました。

卒業まで残り少なくなってきました…

2/5 学校のようす

ようやく雨も止んで1週間のスタートです!

登校一番乗り!

朝は読み聞かせ。

まず節分に合わせて、鬼の本を読み聞かせしてくださいました。

読み聞かせのあとは全校朝会。

保体部からのお話。

1年間の取組をふり返り、元気で健康な体をつくるために

自分で今週1週間で取り組んでみたいことを決めました。

あまった時間で学習発表会の練習をしました。のりのり~♪

今日の授業のようす

2月の保健の掲示。今回も力が入っています!

 

2/2 学校のようす

高学年図工は版画を進めていました。

彫り上げてから、一番初めに刷りあがりを見るときが感動!思わず拍手が出ます。

 

中学年はベースボール型ゲーム。

今日から大谷さんグローブを使ってのゲームをしました。

2対2なので、グローブを全員が使えます!(^^)!

もしかして一番グローブを活用している学校かも!?

ゲームのルールや、得点のコツを身につけ、楽しそうにゲームを行う姿が見られました。

 

明日は節分。

お昼にちょっと早めですが、小鬼さんが登場したみたいです(笑)

給食後には、大鬼が登場!

みんなで豆まきもできました(^_^)

 

 

 

2/1 学校のようす

朝の放送。毎日一言メッセージを付け加えてくれるのが楽しみです。

 

今日の朝は学習発表会の歌の練習を行いました。

授業のようす

今日のお昼はみんなであそぶ日。今日は「王様ジャンケン」

王様になるため、必死になってジャンケン勝負していました。

地震に備えて、転倒防止のため技術員さんが留め具を設置してくださいました。

学校全体の点検も行い地震対策を施していきます。

 

 

1/31 学校のようす

雨の1日となりました。

朝の時間に卒業式に向けての練習が開始です。

授業のようす

中学年は粘土を使って、リサイクルの作品づくりをしていました。

すてきな作品が完成しました(^_^)

前にお勤めされていた養護教諭の先生がお見えになられました!

みんな大喜び(^_^)

学習発表会を見に来て下さるそうです。ご来校ありがとうございました!またぜひ!