ブログ

学校のようす

1/30 学校のようす

授業のようす

じしゃくの学習のまとめとして「磁石スライム」を作ることにしました。

まず、インターネットでスライムの作り方を調べました。

分量をしっかり測りながら進めていきます。

最後にホウ砂水を混ぜ合わせて・・・

次に運動場で磁石を使って砂鉄を集めます。

集めた砂鉄を混ぜ合わせて完成です(^_^)

理科好きな子どもに育ってくれるといいなあ。

ロングクラブは体育館でミニテニスでした。

あまりやったことがないのですが、みんな上手にラリーを続けることができていました。

先生たちのドリームマッチも開かれました(^_^)

ナイスプレーに大盛り上がり!

今日の給食は最高メニュー☆☆☆

明日のフラワータイムの準備は万全です。

雨が降りませんように☆

 

1/29 学校のようす

1週間の始まり。赤水BOYSの元気な声で学校がスタートしました。

朝の玄関の気温は5℃を示していました。

授業のようす

日差しが温かく感じた昼休みはみんなで外遊び。

そうじ5分前までめいっぱい運動場で遊びます。

今日のパンは減量パン。低学年用はかわいいサイズ(^_^)

今日の献立は「味噌煮込みうどん」と「豆腐サラダ」

明日はお楽しみリクエスト給食で-す♪

 

1/26 学校のようす

ようやく寒さもひと段落…

 

中学年の学習のようす

3年生は磁石は方位磁針になるか、水に浮かせて動きを確かめる実験です。

4年生は水がどこからあたたまるかの実験。

予想に反して試験管の上の方があたたまることにビックリ!

今は温度が上昇すると色が変わる便利なインクがあり、

結果が大変わかりやすくなっています(なんと再利用も可んお優れもの)

中学年体育のようす。

5分間走、縄跳び、Tボールを行いました。

Tボールは少しづつルールを工夫しながら、ベースボール型の運動を楽しむことができています。

 

1/25 学校のようす

今日の授業のようすです。

旭パンさんと配送業社の方にお手紙を渡しました。

いつもありがとうございます。

昼休みはみんなで遊ぶ日。

今日の遊びは「曲あてクイズ」

イントロを聞いて分かった人がダッシュしてピンポンを押して答えるクイズです。

体育館は底冷えでしたが、楽しい笑い声が響いていました。

準備や司会をしてくれた委員会のみなさんに感謝ですね。

卒業まであと少しですね。

 

1/24 学校のようす

今日の理科学習のようす

3年生はじしゃくの極の性質を調べ、リニアモーターの原理も学びました。

I

5年生は「もののとけ方」

より溶かすために、水の量を増やすとどうなるかの実験。

食塩とミョウバンを比較実験です。

4年生は金属の熱の伝わり方の実験。いろいろな形の金属で試しました。

6年生は「てこ」を利用した道具を「支点・作用点・力点」で3種類に分けました。

給食感謝週間で牛乳配達して下さる方にお手紙をお渡ししました。

今期一番の冷え込んだ朝でした!

明日まで寒波の影響で寒くなりそうです・・・

あったかいお鍋が恋しくなりますね。

ちなみに今日の給食は「トマト鍋」でした。

1/23 学校のようす

寒波の影響で冷え込んだ朝になりました。

今日の学習の様子です。学習発表会や卒業式など、

これからの行事に向けての準備が始まっています。

 各教室では担任が工夫しながら掲示教育を進めています。

 保健の先生が毎月、渾身の掲示教育をしてくださっています。

今月はお正月にかけて、おみくじ形式での生活習慣スタイルチェック!

さて、あなたは何吉でしたか?

もうひとつは「噛むことの大切さについて」の掲示です。

毎回、いろんなアイデアで子どもたちが健康になるように

応援してくださっています。

保健面や給食関係のお仕事だけでなく、

学習のお世話や、昼休みに子どもたちとの遊びにも参加してくださっています。感謝!

 

1/22 学校のようす

姫田さんによる朝の読み聞かせ。

干支のはじまりがわかるもの、おとなりなのに会えない鶏とふくろうのお話、科学的な「中心」について3冊を読み聞かせしていただきました。

姫田様、いつも読み聞かせありがとうございます!

読み聞かせのあとは、給食感謝集会でした。

まずは給食委員会クイズ!

土々呂小勤務の栄養教諭に来ていただき、お話をしていただきました。

とても衛生面に気を配って調理していることが印象に残りました。

最後にお手紙をお渡ししました。

これからもよろしくおねがいいたします!

 

野口遵顕彰会の方に来ていただいて、「ものづくり体験教室」が行われました。

ペットボトルを使った風力発電機を作って仕組みや発電方法を知る学習です。

6年生の内容ですが、せっかくなので全員で体験活動を行いました。

みんな手際よく組み立て、扇風機の風でプロペラを回し、

発光ダイオードのあかりをつく様子を興味深く観察する姿が見られました。

最後はできあがったものに色をつけて楽しみました。

あっという間の2時間でした。

顕彰会の皆様、ご指導ありがとうございました!

1/19 学校のようす

今日の授業風景です。

昼休みの様子。翔平ブームは続いています。

やはりサッカーも継続

委員会で、来週の給食感謝集会の練習中

それぞれに過ごす姿が見られました。

図書委員会で本を借りていました。

みんなでおそうじもがんばりました。

今週も充実した1日でした!!

JOYサポさんがアクリルたわしを作ってくださいました!

かわいーい♡

 

 

1/18 学校のようす

朝ボランティアは教室のそうじをしました。

授業のようす

今日は土々呂小リクエスト給食。ちなみに明日は「卯の花丼」です。

昼休みは体育館でドッチボールとドッチビーで楽しんでいました。

春の花壇に向け、バッチリ整備してくださっていました。

昼はあたたかでしたね。気持ちよさそうにひなたぼっこ笑

1/17 学校のようす

昨日に引き続き、午前中は冷え込みがある日でしたが、

寒さに負けず、体育を頑張っていました。

中学年 なわとびがどんどん上達しています。

持久走もがんばっています。目指せ宮崎制覇!

高学年 タグラグビー

チームで作戦を立て、練習内容を考えます。

たくさんトライもできるようになってきました。

 

毎週水曜日の集団下校の会

登下校の振り返りをした後、阪神淡路大震災で

亡くなられた方に対して黙とうをささげました。

放課後子ども教室では、若山牧水かるた会の延岡の方に

来ていただき、若山牧水かるたをしていました。

延岡にちなんだ内容の歌も多く、子どもたちもとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1/16 学校のようす

今朝の冷え込みで運動場は霜が降り真っ白になっていました

カチコチの花壇での草抜き。

この寒さの中でも生き抜く植物の生命力のすごさを感じました。

 

今日の学習のようす

委員会活動のようす。

学習発表会の準備が進められていました。

給食は「とりみそおでん」でした。

昼休みは昨日に引き続き、

大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってみんなで野球を楽しみました。

ALTのチャック先生もいっしょに遊んでくださいました。

大谷グローブは玄関前にあります。学校に来られた場合はぜひお手に取ってごらんください⚾

 

 

 

1/15 学校のようす

ニュース等でご存じだと思いますが、本日ついに

大谷翔平さんからのグローブが名水小に届きました。

午前中に教育委員会から配布されました。

右利き用(大・小)2つ、左利き用1つ、計3つが届きました♡

昼休みにお披露目式を行いました。

まず教務主任からグローブの紹介と、大谷選手からのメッセージの朗読が行われました。

6年生が代表して校長先生からグローブを受け取りました。

早速運動場でキャッチボール!

キャッチボールをした経験のある子は少なく、

はじめはボールをキャッチできなかったのですが、

すぐに上手になって笑顔がたくさん生まれていました(^_^)

 

宮崎日日新聞社の方も取材に来られていました。

先生たちもキャッチボールを楽しんでいました。

最後にみんなで大谷選手にお礼を言いました。

大谷翔平選手の思いが伝わって夢や希望をもらえた日になりました。

 

1/12 学校のようす

3学期の目標が掲示されていました。

それぞれに目標をしっかり立てることができていました。

だれの目標か、見つけてみてくださいね。

書き初めを発見!

ユニークな題字でいいですね(^_^)

 

玄関の演出が素晴らしいものになっています!

なんと、かわいらしい龍の置物は事務の先生の手づくりなのです!すご~い!

 

 

 

 

 

 

1/11 学校の様子

木曜恒例、朝ボラの取組。

授業の様子

今日はみんなで遊ぶ日。今日の遊びは「陣取り」でした。

名水小での陣は「ボール」でした。

陣取りは各学校で様々なルールがあるようです。

気温が上がって、半ぞでで遊ぶ子もいました。

昼休みいっぱい走り回る姿が見られました。

今から春の花壇の準備が進められています。

1/10 学校のようす

毎週水曜日はフッ化物洗口の日になっています。

コロナ禍により中止していた延岡市での取組が昨年より再開しました。

名水小では給食の歯磨き後に実施しています。

事前に保健の先生が、薬剤を図って洗口液を作ってくださっています。

久しぶりなので、もう一度手順と気を付けることを確認しました。

一人一人洗口液と紙コップ、ティッシュを受け取ります。

 

音楽CDに合わせてぶくぶくうがいをします。

右や左に顔を傾けてうがいをします。

 

うがい後はうがい水をコップに戻して終了です。

継続していくことで、虫歯が減っていくといいですね。

 

今日はふくろう号の日でした。

放課後子ども教室では、凧揚げをしていました。

風に乗ってよく飛んでいました(*^-^*)

 

 

 

 

 

1/9 学校のようす

今日から3学期がスタートしました。

一人一人が「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」

と職員室前で丁寧にあいさつができました(*^-^*)

冬休み中も大きな事故等なく、全員元気にそろって始業の日を迎えることができました。

早速、学級活動で3学期の目標をそれぞれ考えながら立て、先生にもアドバイスを受けながら決める姿が見られました。

能登半島地震で亡くなられた方に対して黙とうをささげた後、始業式を行いました。

校長先生が、スライドを使ってポケモンや大谷翔平選手を例に挙げながら

成長するために目標をたてることの大切さを話してくださいました。

5年代表児童の作文発表。

今年の目標を具体的にわかりやすく発表してくれました。

続いて校歌斉唱。元気な声が教室に響き、凛とした雰囲気の式になりました。

式後は各先生方からのお話。

「学習発表会に向け、自分の思いを表現する力を育てましょう」

「地震が起きた時にしなければならないことは?」

「睡眠からたくさんのプレゼントをもらうためにはどうすればよいでしょう」

たくさんのお話をしていただきました。

子どもたちもよく集中して聞くことができていました。

(2学期の終業式より椅子スタイルでの式に変更しています。)

今日は給食なしの午前中4時間で下校。

明日から本格的な学校生活が始まります。

令和6年もよいスタートを切ることができました。

今年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

12/22 学校のようす

冬至の朝

気温がぐんと下がった朝、

きのう技術員さんが仕込んでくださった

たらいに氷が張っていました。

子どもたちは大喜び(*^-^*)

3時間目は終業式でした。多目的室で行いました。

校長先生のお話。スライドを使って

地域のたくさんの方にお世話になっていることへの感謝のお話をしていただきました。

児童代表作文。2学期頑張ったことをしっかりと

伝えることができました。

校歌斉唱。いつ聞いてもいい校歌だなあと思います。

終業式後に各先生方より冬休みについてのお話がありました。

冬休み、安全に過ごしてほしいと思います。

その後、表彰が行われました。まず体力テストの表彰。

続いて読書感想文・感想画の表彰

おめでとうございます!

4時間目は各学級で、学級活動。

冬休みの過ごし方や宿題について2学期最後のお話があっていました。

今年度最後のさようなら

 

今年1年大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

よいお年を!

 

 

 

12/21 学校のようす

いよいよラスト2日となりました。

今学期ラスト給食。4人のお誕生給食でした。

クリスマスということで、デザートがつきました。

昼休みは全校クリスマス会でした。

一人一人自分の考えた出し物を披露しました。

クイズ系あり、大爆笑系あり、盛り上がり系!?ありで、大変愉快な時間でした(*^-^*)

先日の放課後子ども教室に続いて、2連続のクリスマス会。

また是非来年もお願いしまーす!

いよいよ明日は終業式です。