ブログ

学校のようす

9/15 学校のようす

運動会が近づき、練習がほとんど毎日行われています。

今日は団技「綱引き」とダンスの練習を行いました。

運動会のポスターを作成している様子です。

とてもいいポスターが完成しました!

来週、水明荘に持って行かせてもらいます。

給食が再開して1週間が経ちました。

今日も全員で協力しながら給食の準備をします。

今日の給食も全員完食でした!

9/14 学校のようす

今日の昼休みのみんなであそぶ遊びは「9マス鬼ごっこ」でした。

9つの面に鬼1人が入り、「せーの」で面を移動します。鬼といっしょの面になったらOUT。

10回繰り返して全員OUTにしたら鬼が勝ちというゲームです。

毎回いろんな遊びで休み時間を過ごしています。

日ごとに担当場所を変えながら清掃に取り組んでいます。

 

今日の授業風景です。

今日も一日、たくさんの学びを得て成長しています!

 

 

9/13 学校のようす(2)

放課後子ども教室での「茶道体験教室」の様子です。

お茶の先生方に本格的な茶道の手ほどきを受けていました。

本日のお茶菓子は「濡れ八つ橋」でした。

「お先に」と隣の人に言ってから、おはしを指使いに気を付けながら取り分けます。

お菓子を頂いて、かいしを丁寧に片づけてから、お茶をたてます。

作法にしたがってお茶をいただくことができました。

あと1回、茶道教室が行われる予定です。

いつも丁寧にやさしく茶道を教えていただいております。ありがとうございます!

大変風流なひと時を過ごすことができました。

 

9/13 学校の様子

地域の協力者である松山先生が家庭科学習のT・T(ティーム・ティーチング・複数教員で役割分担・協力しながら授業を行う)で入ってくださいました。

1学期からご協力いただいているのですが、本日も笑顔満開で、大変丁寧に子どもたちの支援をしてくださいました。

教師経験豊富でたくさんの技術をもっておられる先生にご指導いただくのは本当にありがたいことです。

3年生算数は重さの授業を行っていました。単位換算「1000=1」に出会う場面。

4年生は「関係図」にがっつり取り組んでいました。

都道府県クイズをしながら覚えています。

今は県内の災害「新燃岳の噴火」について学んでいます。

5・6年習字。また参観日にご覧ください。

校長先生の夏休み自由研究作品です笑

ノートも合わせて子どもたちにプレゼントしてくださいました。おうちに無事もって帰れたでしょうか?

 

 

 

 

9/12 学校のようす

運動会のダンスの練習が始まりました。

ミッキーのダンスをみんなで楽しく踊りながら覚えました。

アップテンポでなかなかハードなダンスです!

今年は全員でのソーラン節となります。ダンスでも5・6年生が下級生を引っ張ります。

6年理科は「理科室のきまり」実験道具の使い方を学習しました。

3・4年は習字。毎回集中して習字に取り組み、上手になっているのがわかります。

6年が自主的に研究授業を公開中。宮沢賢治の「やまなし」に取り組んでいます。

 

昨日の話合いで掃除の取り組み方も⤴⤴

今後もきれいで美しい学校にしていきます。

9/11 学校のようす

合同学習も終わり、通常の学校生活がリ・スタートしました。

朝は姫田さんの読み聞かせ。

いつも季節にあった絵本を選んでくださっています。

今日は、敬老週間、3年理科の「光と影」、中秋の名月に関係する本を読んでくださいました。

季節感をたっぷりと味わうことができました。

ワイワイTVの「太陽の子」の取材がありました。

それぞれ「将来の夢」や「がんばっていること」「楽しいかったこと」などを堂々と発表することができました。

(ほぼミスなく1~2テイクで撮影完了していました(*^-^*))

今月中には放映されるそうです。

掃除の時間に、1学期の掃除について振り返りを行いました。

「みんなで学校をきれいにする!」という意識をもって掃除をしていくことを確認しました。

放課後子ども教室で、地域の方から「やとまかせ」をご指導いただきました。

毎年、教えを頂いています。

今年も運動会で地域の皆様と一緒に踊れることを楽しみにしています!

今日から待望の給食も復活!ドライカレードッグでした。

子どもたち、パクパクとおいしく食べていたようです!(^^)!

9/8 学校のようす

合同学習2日目。今日も張り切って臨みました。

楽しい(ラスト)お弁当の日

休み時間が一番の交流の時間となったようです。

本校教諭も授業を実施しました。

帰りの会では、それぞれ短い時間でしたが別れのあいさつをしていました。

あっという間の2日間でした。

昨年度とはまたちがった学びや成長が見られ、充実した2日間となりました。

土々呂小の校長先生をはじめ、たくさんの方にお世話になりつつ

合同学習が終了しました。

またこの経験を次につなげながら、名水っこ、土々呂っ子の

成長を見守っていきたいと思います。

 

9/7 学校のようす

昨年度に引き続いて土々呂小との合同学習が実施されました。

昨年のつながりで、スムーズに学習を始めることができました。

バスにのって移動!

2時間目から早速授業に参加しました。

どの学年も大変落ち着いたアットホームな雰囲気でした。

はじめはやや緊張も見られましたが、土々呂小の子どもたちにあたたかく迎えられ

すぐに打ち解けていきました。

名水小ではできない、大人数ならではでの様々な授業を体験することができました。

合同学習は明日まで続きます。

 

9/6 学校のようす

今日は1回目の運動会練習がありました。

今日は主に開会式を中心に練習を行いました。

昨年度の経験を活かしながら、6年生が上手にリードしてくれました。

当日もいい天気になりますように☆

お弁当生活もあと2日です!

 

 

 

9/5 学校のようす(2)

今日からニック先生に代わって、新しいALTの先生が来られました。

アメリカ(カリフォルニア)出身のチャック・シオン先生です!

今日は5・6年生が授業を受けました。

日本語もお上手で、とってもフレンドリーな先生です。

名水っ子たちの外国語学習がより向上していくこと間違いなし!ですね。

姫田様よりお誕生祝いをいただきました!ありがとうございました!

明日もきっといい日になりますように☆

 

明日の運動会練習に向けて、今日も草刈りに精を出されておられました!

ありがとうございます!

9/5 学校のようす

今日は朝の時間に「結団式」が行われました。(A・B団は先週発表されていました)

まず、3年生から全員ジャンケンをして、勝った団がくじを引きます。

ジャンケン対決はA団が勝利!A団が赤団、B団が白団に決定しました。

校長先生から団長に団旗が渡されました。

団ごとに集まって士気を高めました。

各団ごとに集まって士気を高めます。

 

今年の団長・副団長さんです。

たよりになる6年生です。

今年もすばらしい運動会にしてくれることでしょう!

 

9/4 学校のようす

今日は台風12号接近のため、午前中授業となりました。

2学期の授業が本格的にスタートです。

今日はどの学年も主に1学期の復習を中心に学習を進めていました。

午前中4時間で、みんなうれしそうに下校していました。

坂本先生が資源ゴミを運んでくださいました。ありがとうございます!

9/1 学校のようす

今日から2学期!子どもたちの元気な声が響いて静かだった学校にようやく活気が戻りました。

宿題や提出物の確認をした後に、3校時に始業式が行われました。

校長先生からの夏休みの宿題であった「おうちの人にほめてもらえたか」の確認の後、

「ありがとうは魔法のことば」のお話がありました。「ありがとう」がたくさん聞こえる温かな名水小になるといいですね。

続いて6年生女子の作文発表。「合同学習で5人以上友達をつくること」「運動会で副団長として団長をささえること」「修学旅行を全力で楽しむこと」の3つの目標を発表しました。

その後、各部の先生から2学期のお話をしていただきました。

みんなで元気に2学期をスタートできてよかったです(^_^)

今日誕生日の男子に向けて、みんなでお誕生日の歌♪も歌うことができました。

今日は校長先生が赤水まで子どもたちを見送ってくださいました。

来週から本格的なスタートになります!

8/3 学校のようす

 

空調設備新設の工事がはじまりました。

2階音楽室と理科・家庭科室、1階ランチルームに設置されます。

工事関係者のみなさま、暑い中ありがとうございます。

  台風が接近しておりますね・・・。どうかお気をつけてお過ごしください。

7/31 学校のようす②

PTAレクリエーション「流しそうめん大会」が行われました。

PTA代表の方のあいさつの後、子どもたちが一人一人1学期にがんばったことを発表しました。

校長先生の始球式ならぬ、試麺式。受け取るのは、8月に誕生日がある6年生です。

いよいよスタート(^_^)

地域の方にもご参加いただきました。

スイカ割りも行いました。

ひたすら食べ続ける子も・・・

 

教育委員会の方をはじめ、地域の方や保護者、前名水小職員や育休中の先生の方から多大なる提供品をいただき、子どもたちをはじめ、参加者みなが笑顔あふれる会となりました。名水小の素晴らしさを実感できました。このつながりを大切にしながら、2学期も名水地区を盛り上げていきたいと思います。

 

7/31 学校のようす

今日は1学期最終日。2時間目に終業式が行われました。

まず、児童代表で3年生男児が1学期に頑張った理科や水泳のことを立派に発表しました。

続いて校長先生のお話。子どもたちに夏休みのミッションを2つ与えてくださいました。おうちの人に1日1回「ありがとう」「がんばったね」「いいね」と言われるような行動をとること、想像力を生かして命を守ることの2つです。

インスピレーションクイズと、1学期がんばったご褒美もくださいました(^_^)

各先生方から生徒指導面、学習面、健康面についてお話をしていただきました。

久しぶりに校歌斉唱も行いました。

水泳記録会の表彰も行われました。代表して6年生が賞状を受け取りました。

どの児童もがんばった成果が表れ、すばらしい1学期となりました。

素敵な夏休みを過ごしてくださいね♡

 

 

 

 

7/28 学校のようす

学期末ラスト2日になりました。

1学期最後のお弁当!保護者の皆様、お弁当作りおつかれさまでしたー。

児童に負けずに先生方も張り切ってお仕事をされていました。

夏休みまであと1日!

月曜日はお楽しみ、流しそうめん流し大会です!たくさん方の来校をお待ちいたしております。

 

7/27 学校のようす②

参観のあと、学校保健委員会が開かれました。

テーマは「子どもとメディア 保護者として考えてほしいこと」

講師はメディア安全指導員小野寿雄様でした。

実際の事例を参考にしながら、保護者としてどう関わっていくかを小グループで対話しながら研修を行いました。

家庭の中で何でも言える「コミュニケーション力」を高めておくことの大切さを強調されていました。

参観日に合わせて、放課後子ども教室で学んできた太鼓の発表も行われました。

アンコールに応えて2度のすばらしい演奏を行いました。

学校とはまた違う子どもたちの輝く姿を見ることができました。

教えていただいた日向十五夜太鼓の指導者の方、羽田様をはじめとする放課後子ども教室のJOYサポーターの皆様、ありがとうございした!

7/27 学校のようす

今日は1学期最後の参観日。水泳記録会を参観していただきました!

毎回どの児童も水泳を楽しみ、泳力を伸ばすことができたひと夏でした。

保護者、そして地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!