ブログ

2022年9月の記事一覧

外国語科・外国語活動。英語のシャワーを浴びながら!

 週に2回ほど、土々呂小から、外国語専科の先生が来られます。

 3年生は、外国語活動。アルファベットを学習中です。

 

 4年生も、外国語活動。文房具の単語の確認。パーフェクトな発音が聞かれました。

 5年生は外国語活動。グーグルクラスルームを使って、学習が進められました。

 

 いつも、子どもたちは、英語のシャワーをたくさん浴びながら、積極的に友達や先生とコミュニケーションをとる姿が見られます。今回もありがとうございます。

 

秋の深まり

 秋の深まりを感じるようになってきた今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期に植えたサツマイモが、収穫の時期を迎えています。

 学校技術員の先生が、ちょっとだけ見えていたイモを一つだけ、試しに掘り出しました。

 その重量、なんと、おっとびっくり700gでした。

   

9/28 学校の様子

 昨日の雨で運動場が使えず、体育館で運動会の練習です。

 運動会の招待状を書く2・3年生。         5年生の社会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の社会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで頑張っています。

 

 

9/27 学校の様子

 5年生、理科のテスト。 難しい問題にも、毎回真剣に取り組む姿が見られます。感心させられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生、外国語活動。外国語専科の先生とマン・ツー・マンで学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中は雷雨でした。昼休みは、外で遊べないので、子どもたちは、図書室で過ごしました。

 読み聞かせ効果で、本好きの子どもたちが、すくすくと育っています。

 

 

 

9/26 学校の様子

 今日の昼休み、赤団・白団それぞれ、リーダーを中心に自主練習を行う姿が見られました。

 赤団は、体育館で全員リレーのバトンパス練習を。念入りに調整しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白団は、楽しく応援の練習。レパートリーが増やせました。

 

 先生方に言われなくても、自分たちで自主的に考えて行動する姿が

見られます。

 この運動会という機会を捉え、自立貢献に向けて成長がたくさん見

られることを期待します。

 

 

  

 今日の給食メニューは、「ハンバーグのデミグラスソースかけ」と「しろはな豆のスープ」でした。

 子どもたちの大好きなメニューの一つで、モリモリと美味しそうに食べる姿が見られました。

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 今日もジョイサポーターさんや先生方に見送られてさようならです。 また明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/22 運動会予行練習

 今日は、運動会の予行練習を実施しました。

 パラパラとする小雨の中でしたが、その分、涼しい中での練習となりました。

 全校児童11名、元気いっぱい取り組みました。

 

   

 

 

 

 

 今日の結果は、白団の優勝。応援賞は赤団でした。

 今日の反省をもとに、子どもたちがより輝く運動会になるよう、子どもたちと一緒に取り組みます。

 秋季大運動会本番は、10月9日(日)です。

9/21 運動会練習

 台風一過、秋空の下、明日の予行練習に向けての練習を実施しました。

  

 

 すぐに伸びる運動場の芝です。明日の予行練習、そして、運動会本番に向け、学校技術員の先生が日々運動場整備に力を入れていただいています。 ありがとうございます。

9/20 避難訓練

 今日は、事前予告なしの避難訓練を実施しました。

 1学期に実施した避難訓練(地震・津波)のおさらいです。

 子どもたちは、職員室前に保管しているフロートパックを背負い、避難場所まで移動し、避難します。

 

 

 

 

 目標タイムは、5分30秒でした。今回は、目標タイムよりも避難場所にはやく到着できました。

 避難場所は、毎回、(株)クロキ様の事務所横空きスペースです。いつもお世話になっております。

 今回もありがとうございました。

9/20 台風14号が過ぎて

 台風14号の影響によって、大荒れの週の始まりとなりました。

 幸いにも校舎には被害はありませんでした。しかし、ビニルハウスと運動場スピーカーが被害を受けました。

 朝、全校のみんなで、片付けを行いました。

 

 

 

 あらためて自然災害の恐ろしさを感じました。

 子どもたちや先生方のところでも大きな被害はなかったとのことでした。

9/16 学校の様子

 ほとんど毎日、運動会に向けての練習や準備をします。水筒は、必須アイテムです。

 

救急セットも毎回準備しています。今年も鯛名地区公民館から太鼓をお借りしております。

 

 明日から3連休! 台風が無事に過ぎますように!

 

顕微鏡で…

理科5年生「花から実へ」の学習です。

おしべの花粉を顕微鏡で調べました。

きれいに見えた時は「うわー」と感動の声をあげながら観察していました。

「ヤングケアラー(本来、大人が担うような家事や家族のケアを日常的に行う、18歳未満の子ども」について学び、アンケートをタブレットを使って行いました。

9/15 運動会全体練習②

 今日は、閉会式・解団式・エール交換の練習を実施しました。

 

 

 

 2年生から5年生までの全員が一人一役です。真剣な真剣な面持ちで臨む姿が見られました。

「愛鳥週間」ポスター入選!

 3年生が応募した「愛鳥週間」のポスターが入選しました。

 東臼杵地区審査会「銀賞」でした。おめでとうございます。

 とても丁寧に仕上げられ、小鳥への愛情がひしひしと伝わる作品です。

9/14 学校の様子「4・5年校外学習」

 現在、4・5年生は、総合的な学習の時間で、「名水地区の水産業」についての学習を進めています。

 今日は、赤水にある「松本水産」様の養殖場へ、見学に行きました。

 

 

 

 「自分たちの地域には、このような素晴らしい産業がある。」と、感動した感想を聞かせてくれました。

 この学習が、また次の課題へとつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/13 学校の様子

 今日は、外国語科学習の日。英語による道案内に挑戦しました。

 校舎改修のため、しばらくは図書室での学習となります。

 

 

 外国語専科、ALTの2人の先生により、ほぼほぼマンツーマンでの学習が進められています。

 めざせ英語力Up!

 

 今日の給食は、リクエスト給食。名水っ子も大好き「からあげ」でした。

いつも美味しい給食ありがとうございます。感謝感謝です。

掲示物

学校にはいろいろなところに掲示物があります。全校に関わるものや、児童の作品など様々です。それぞれの担当の先生方が工夫を重ねながら時間の合間をぬって掲示をされています。学校に立ち寄られた時にまたチェックしてください。

 

9/12 学校の様子

 朝の時間、読み聞かせ会を実施しました。今月も、学校運営協議会委員でもある姫田様による読み聞かせです。

 毎回、季節のお話や、子どもたちの興味をひくような楽しいお話の本を、ご紹介くださいます。とてもすてきな時間がゆったりと流れるひとときです。

 8月は夏休みということもあり読み聞かせができなかったので、今回は、「戦争」の本と、9月の「敬老の日」にちなんだ本や「おばけ」の本を、ご紹介くださいました。

   

  

 とても心地よい1週間のスタートができました。今回もありがとうございました。

 週の始めの月曜日でしたが、学習に取り組む元気な子どもたちの姿が見られました。

   

 

 

運動会の練習(ダンス)

 運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。

 

 楽しく練習に励む子どもたちの姿が見られました。運動会当日が楽しみです。

9/9 9月参観日

 今日は、2学期最初の参観日。子どもたちにとっては、うれしい日。ドキドキしながらお家の人が来るのを待っている姿が印象的でした。

 

 

 授業参観後に、図書室にて、全校懇談・保護者会を実施しました。

 

 終了後、放課後子ども教室を参観しました。現在子どもたちは、「日向十五夜太鼓」の方々のご指導により、太鼓の練習を行っています。今日は、その発表会でした。

 

 凛とした太鼓の音が、体育館中に鳴り響きました。

 たくさんの観客の前で発表ができ、しかも練習の成果がフルに発揮できて、名水っ子たちの満足げな表情がみられました。また一つ、よい経験を重ねることができました。

 指導者の皆様、熱心なご指導、本当にありがとうございました。また、参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

9/8 学校の様子③「みんなで遊ぶ日」

 今日は、みんなで遊ぶ日。赤団・白団に分かれ、団長を中心にキックベースをしました。ALTのニコラス先生もPlay Togethe!

 結果は5対5の引き分けでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  朝夕は、涼しさが感じられるようになってきました。日中はまだまだです。

 
 
 

9/8 学習の様子②「夏の生き物」

 理科の学習で、夏の生き物さがしをしました。30分足らずで、あっという間にたくさんの昆虫が発見できました。

 春に比べ、数も種類も豊富で、圧倒的に大きく成長した昆虫が観察できました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/8 学校の様子

 今日も、元気いっぱいの名水っ子たち。学習に励む姿がたくさんみられました。

 

 

 日々の家庭学習や放課後子ども教室での学習での習熟が、学校での学習の成果も上げています。

 日々の見守りに感謝いたします。継続は力なりです。

 

 

 

9/7 樹木の伐採

 運動場側から歩道側にせり出していた樹木及び枝を伐採していただきました。樹木及び枝が老いて、下の歩道(通学路)に落ちてきそうになったためです。ありがとうございました。

 

 その他、登下校に使用する通学路で、危険な箇所等、お気付きになりましたら、ご連絡ください。

9/7 運動会全体練習①

 今日から運動会全体練習を始めました。

 まず一日目は、開閉会式の練習。会の流れや動き、立ち位置、役割などを確認しました。

 

 

 

 

 6年生がいない分、5年生の責任感をもち張り切って取り組む姿がたくさんみられました。

9/5 学校の様子

 2学期も3日目。プレハブ教室での学校生活にも馴染み、集中して学習に取り組む姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

図書室にて給食(ランチ)

 改修工事のためにランチルームが使えないので、図書室で給食を摂ることになりました。しばらくは、図書室が、ランチルームとの兼用になります。

 

 

 

 夏休みに誕生日を迎えた友だちに、ハッピーバースデイソングをみんなで歌って、誕生日をお祝いしました。

 牛乳乾杯もしました。

 今日の給食のメニューは、「ドライカレー」と「ワンタンスープ」でした。)

 

 図書室が、ランチルーム兼用になるということで、念願のエアコンを増設していただきました。

 読書活動以外にも、給食はもちろん、外国語、放課後子ども教室等で活用します。 

結団式

 9月2日(金)、昨日のA団・B団の発表に続き、結団式を実施しました。体育委員会の子どもたちが司会進行を努めました。

 

 まず、全員総当たりのじゃんけんで、くじを引く順番を決めます。

 

 そして、団長によるくじ引きです。今年度の団の色が決定し、団長に団旗が授与されました。

 

 

 次は、結団式。団ごとに集まり、優勝に向けての気持ちを高めました。

 

 

  

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はどんなドラマがうまれるのでしょうか。とても楽しみです。 

9/1校舎改修の様子

 日々急ピッチで作業が進められています。

 

 屋上では、防水工事がなされています。

 

 外壁塗装の足場が組まれています。

 

 プレハブ教室のとなりには、トイレ・水場も設置。

 

 早速、姫田様から靴入れをもってきていただきました! ありがとうございました!

 

9/1始業の日

 長い夏休みが終わり、始業の日を迎えました。

 全員そろって元気な顔で、そして、素晴らしい態度で始業式を終えることができました。

 

学校長の話の後は、児童代表作文の発表。運動会に向けて副団長としての熱い思いを発表しました。

 

 各先生方が、2学期始まりの話をしました。

 

 始業式終了後、準備・片付けも全員で行います。これが名水っ子です。

 

 新しいプレハブ教室での学習が始まりました。

 

 

 冷房もばっちりきいて、快適な学習環境です。

 

 慣れないことも多いですが、みんないつも通りに生活しています!

 集団下校でA団・B団の発表がありました。明日、結団式です!