トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

運動会 前日準備

明日の運動会に向けて、児童と教職員と保護者の皆様で、前日準備を

行いました。

朝は昨夜の雨が残って水たまりができていたのですが、晴れ間が見え

出してから、きれいに水が引き、予定通り準備が行えました。特に、

保護者の皆様のお力添えが大きく、予定よりもあっという間に準備を

終えることができました。本当にありがとうございました。

 

明日はいよいよ運動会本番です。今日子供たちは、最後の練習を終え、

元気いっぱい帰りました。きっと明日は、最高の笑顔が見れると思い

ます。地域の皆様と一緒に行う田原小の運動会、どうぞ明日は多数の

皆様のご参加をお待ちしています。

カメ日記③

雨にもマケズ

風にもマケズ

35度の暑さにも

運動会のダンスの練習にもマケズ

いつも静かに岩に登っている

 

そういうカメに

私もなりたい

 

 

 

電子黒板登場

本日、田原小に「電子黒板」が2台届きました。

「電子黒板」ってご存じですか?

今教室には大型テレビが1台配置されていますが、それよりも大きく

タッチ式で直接操作できるすごいICT機器です。

職員も、研修を受けてやり方をしっかり学びたいと思います。

また授業で活用して、お見せしたいと思いますので、お楽しみに。

 

釜炒り茶の入れ方

本日、56年生の授業で、甲斐製茶園の方に来ていただき、「釜炒り茶」の入れ方

について教えていただきました。

5年生の家庭科の「お茶の入れ方」と6年生の総合的な学習の時間の「地域を知ろう」

の学習を上手く組み合わせ、体験的な授業を行いました。

まず甲斐さんからお茶の魅力や入れ方についてお話をしていただきました。「釜炒り茶」

の希少さや味わい深くなる秘密について、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

後半は実際にやかんを使ってお湯を沸かしながら、3つのお茶をいただきました。

最後に子どもたちの質問から、甲斐さんの仕事に対する思いややりがいを聞くことがで

き、キャリア教育にも大きくつながったと思います。

今後も、地域の宝の人材の方とたくさんつながり、一緒に子どもたちの成長を応援して

いきたいと思います。

最後の全体練習

今日、第4回目の最後の運動会全体練習が行われました。

田原小学校は、予行練習がないので、全員集まっての練習は最後となりました。

練習内容は、まず入場行進から開会式をすべて行いました。元気良い行進や運動

会の歌が響いていました。

そして、素晴らしかったのは、エール交換です。団長を中心として、応援リーダー

が声を出し、全員がそれに続いて行うエール交換は、30人という少ない人数です

が、本番のおすすめポイントです。

次に、下学年の団技を行いました。「忍者」をテーマに行われる今年の団技は、

かわいらしさ100パーセントで、みんなが応援したくなる内容です。

最後に、今年から行われる全員リレーの練習を行いました。1年生から最後の6年生

につなげる団対抗リレーは、クライマックスにふさわしい盛り上がりとなると思い

ます。全力で駆け抜ける子どもたちの姿に、本番はどうぞ応援をよろしくお願い致

します。

運動会まであと1週間。精一杯練習して、最高の運動会にしたいと思います。

どうぞ、楽しみにお越しください。おまちしております。

 

朝のボランティア

田原小学校では、朝のボランティアにみんなで取り組んでいます。

最近は、運動会に向けてグラウンドの草取りを行っています。

奉仕作業できれいにしていただいた運動場を、自分たちでしっかり

守っていこうと頑張っています。

毎年秋になると、落ち葉拾いに取り組んでいるようです。

今後も、よき伝統としてボランティア活動を続けていきたいと思います。

おまわりさんに聞きました!

3年生の社会科見学で、駐在所に学習に行きました。

まずパトカーの見学をさせてもらい、サイレンを回すボタンがたくさんあ

ることが分かりました。

次に、道具や服を実際に見せてもらい、警察の方の実際の普段の様子を知

ることができました。

また、質問もたくさんさせてもらい、3名の警察官の方が、とても丁寧に

優しく答えてくださいました。子供たちは、警察の仕事のやりがいや生き

がいの話を聞き、町を守る警察の方にあこがれをもっていました。

3年生では、警察や消防など暮らしを守る仕事の学習をしています。これか

らも、仕事に関わる人の思いを大切にしながら、学習していきたいと思います。

町でいろいろ発見したよ!

1・2年生が、生活科で町探検に出かけました。

「町でいろいろなことを発見しよう」をめあてに、探検バッグとやる気をもって

出発しました。

子どもたちは、町の人にげんきいっぱいの挨拶をしながら、たくさん質問したり、

自分たちの目や耳で自然を感じたりしながら、探検しました。

生活科では、このように町の様子や季節ごとの変化を体験的に学習していきます。

これからも、いっぱいいろいろなことを見つけて、解決していってほしいと思い

ます。

町で子どもたちを見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね♪

 

学校支援訪問

今日は、学校支援訪問があり、北部教育事務所から2名、高千穂町教育委員会から

5名の計7名の方が来校されました。

田原小の子どもたちの学習の様子や、生活の様子を見ていただきました。その中で

も、先生方の魅力ある授業の工夫と、子どもたちの素直さやお互いに真剣に話し合

って学びあう姿についてたくさん称賛の言葉をいただきました。

学校支援訪問でアドバイスいただいたことを活かして、もっともっと田原小学校を

素晴らしい地域の学校にしていきたいと思います。

図書室 新刊入庫

図書室に、ついに新刊が入庫しました。

子どもたちのリクエスト本が大多数で、今日の図書室は熱気で

あふれかえっていました。

田原小の子供たちは読書好きな子が多く、すでに貸し出しが今年100冊

を超えている子も何人もいます。

ただ、新刊を子供たちに読んでもらうには、図書のカバーを貼る作業が

必要で、先日図書のボランティアのご協力があって、すぐ子供たちの手

にわたることかできました。本当にありがとうございました。

運動会・音楽フェス・読書・・・まさに、芸術の秋ですね。

新刊入庫をきっかけに、更にたくさんの本に出会ってほしいものです。