トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

お知らせ 避難訓練

不審者対応の避難訓練を実施しました。

職員が、対応の仕方を訓練しました。

警察職員が来るまで、児童の安全を守ります。

今回は、河内と上野の駐在職員の方々にご指導いただきました。

いざというときに声が出ないときもあるので、「防犯ブザー」をランドセルなどにつけましょう。

児童の登下校中の安全確保のため、ご家庭でもご指導ください。

お知らせ 全校朝会

5月の全校朝会は、感染予防対策のため、放送で行いました。

校長先生は、「目標をもつことの大切さ」を話され、各学年や個人の目標を紹介されました。

特に、「メディアコントロール」に関する目標を立てるよう話されました。

各ご家庭でも「メディア」を利用する時間を確認し、ご指導ください。

5月の月目標「正しい 発表の仕方を 身に付けよう」について、担当職員が話しました。

発表の「お・お・い・ちょ・う」とは何でしょうか?!

理解しているか、ご家庭でもご確認ください。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、ゴーヤーの日です。
ゴーヤーチャンプルの「チャンプル」は、沖縄の方言です。

①~④のうち、「チャンプル」の意味はどれでしょうか?! 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、コナモンの日です。
日本コナモン協会が2003年に制定しました。

①~④で、コナモンではないのはどれでしょうか?!

お知らせ 地区集会

学校で分けた4つの地区ごとに集会を行い、安全な登下校の仕方について確認しました。

上田原地区です。

下田原地区です。

下河内地区です。

上河内地区です。

連休後半も安心・安全に過ごせるよう、ご家庭でもご指導ください。 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、こどもの日です。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日です。

端午の節句の際に、お風呂に入れる植物はなんでしょうか?

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「みどりの日」です。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」国民の祝日です。

「みどり」といえば、①~④のどれを想像しますか?!

虫眼鏡 何を探しているのかな?!

1年生と2年生が、図書室で何かを探しています。

何を探しているのでしょうか?!

「春」を探していました!!

見つけた「春」を記録しました。

この日は、雨だったので図書室で「春」を探しました。

家のまわりの「春」をお子さんと一緒に探してみてください。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「語彙」の日です。
「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定しました。

①~④は、なんと読むでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「図書館記念日」です。
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定されました。

連休中に、家族で本を読んでみましょう。

今年の重点課題の一つである「読書活動の推進」のため、目標を設定しました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、昭和の日です。

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

今日は、全国畳産業振興会が制定した「畳の日」でもあります。

①~④の「畳語」(同一の単語を重ねて一語としたもの)は、なんと読むでしょうか?!

鉛筆 真剣な表情で

6年生が、国語科の授業をしています。

真剣な表情で授業に取り組んでいます。

自分の考えをノートに書き込んでいます。

先生の話をしっかり聴こうとする気持ちが伝わってきます。

6年生の学力が、ぐんぐん伸びる予感がします!!

美術・図工 自分の顔は,どんな顔?!

4年生と5年生が、自画像を描いています。

鏡を見ながら,クレヨンで描いています。

先生といっしょに描きました。

悩みながら、描く子もいます。

どんな自分を描いたのでしょうか?!

鉛筆 ひらがなの練習

1年生が、ひらがなの練習をしています。

「い」と「ち」の練習です。

集中して書いています。

ていねいに、きれいに書こうと頑張っています。

家庭で、ひらがなの練習の成果をご確認ください。

鉛筆 算数の学習

2年生の算数の授業は、他の学年担任が指導に入ります。

3年生の算数は、学級担任が指導します。

2年生の算数は、他学年の職員が指導します。

一部教科担任制を行うことで、複式指導を解消することができています。

田原っ子も集中して学習することができます。

学力向上のため、指導方法を工夫しています。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、1932年に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された日です。

今、テレビではクイズ番組が多くありますが、有名な「クイズダービー」の司会者は①~④のだれでしょうか?!

本 田原っ子への挑戦状

今日は、文部科学省が、2001年12月に制定した「子ども読書の日」です。

積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。

図書委員「おすすめの本」です。

家庭で読書していますか?!

汗・焦る 体育の授業

4月18日、1年生の担任が、体育の授業を行っています。

鬼遊びをとおして、体を移動する動きを身に付けさせています。

タイヤの上を移動してじゃんけんする遊びをとおして、体の移動に加え、バランスをとる体幹を鍛えています。

1年生のみならず、他の学年の児童も一緒に活動することで、学習の効果を上げています。

その頃2年生の担任は、6年生に音楽の指導をしています。

一部教科担任制を実践することで、教材研究の時間が確保でき、専門性を生かした指導を行うことができます。

お知らせ 高千穂町の花

校庭の藤棚に「高千穂町の花」が咲きました。

「藤の花」です。

これからきれいな花をたくさん咲かせ、田原っ子を見守ります。

車 交通教室

交通教室を実施しました。

自動車とダミー人形の追突実験を見せてもらいました。家庭でも飛び出しなどしないようにご指導ください。

後輪のまき込み事故にも注意しましょう。

自転車に乗るときの注意事項を説明していただきました。

ヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。

自転車の点検チェックシートを配付したので、ご確認ください。

1年生と2年生は、河内の交差点で横断練習をしました。

3年生から6年生は、安全な自転車の操作方法を学びました。

家庭でも交通事故を防ぐにはどうすればよいか、日頃からご指導ください。

自転車のご提供ありがとうございました。

会議・研修 参観日

本年度最初の参観日を行いました。

2・3年生です。学習の決まりについて、親子で考える活動を行いました。

6年生は、算数科の対象な図形について学習しました。

4・5年生は、考えの違いを認め合う学習を行いました。

いちょう学級は、算数科の対象な図形について、担任と一緒に学習しました。

1年生は、保護者が後から見守る中、自分の好きなものや得意なものなどをことばで紹介する活動を行いました。

懇談会では、各学級担任が学級の経営方針などを説明しました。

保護者の皆さまのご期待に応えられるよう、全力で努力いたします。

本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

お知らせ 家庭訪問

1年生も帰りの準備が少しずつ上手になりました。

今日からの家庭訪問、よろしくお願いいたします。

本 おすすめの本

図書委員の「おすすめの本」です。田原っ子の読書量を増やそうと意欲的に活動しています。

1年生に「おすすめの本」です。

4月の「おすすめの本」です。

読書は、学力の向上につながります。

寝る前の「読み聞かせ」など、家庭でも本に触れる機会を増やしましょう。

汗・焦る 田原小の昼休み

田原小の昼休みには、田原っ子の楽しい声がいつもあふれています。

1年生も加わり、元気な声が響いてます。

上級生が、1年生に優しく寄り添います。

先生もそっと寄り添い、話を聴きます。

校長先生も毎回、田原っ子と真剣にサッカーをしています。

田原小の昼休みは、笑顔であふれています。

グループ 第1回役員会

令和4年度の第1回合同役員会を行いました。

学年教養部の皆さんです。家庭教育や保護者の研修等に関する内容を企画・運営してくださいます。

保健体育部の皆さんです。体育的行事に関する内容を企画・運営してくださいます。

地区委員の皆さんです。学校と地域の連絡・調整や活動のとりまとめなどをしてくださいます。

田原小学校の強力なサポーターの皆さんです。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

お祝い 入学式

令和4年度の入学式を行いました。

校長先生から「自分のことは、自分でする。」「元気なあいさつをする。」「相手の話をよく聴く。」と、3つのお願いがありました。

新入生の代表3名が、「給食が楽しみです。」「絵を描くことが楽しみです。」「勉強を頑張ります。」と、抱負を述べました。

8名の入学をとても楽しみにしていました!!

校長先生から教科書が授与されました。

6年生が、在校生を代表して歓迎のことばを述べました。頼もしい、田原ファミリーです。

出席いただいたご来賓の皆さま、祝詞をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

会議・研修 交換授業

6年生の担任が、2~3年生の体育の授業をしています。

田原小学校では、一部の教科を学級担任以外の職員が行い、学力や体力の向上を目指しています。

専門性を生かした授業を行うことで、大きな教育効果が期待できます。

その頃図書室では、図書主任(2・3年担任)が読書活動の指導をしています。

本年度の重点課題の一つである「読書活動の推進及び読書習慣の確立」を目指した指導です。

「知・徳・体のバランスのとれた田原っ子の育成」を目指し、指導方法の工夫を行っています。

田原小学校で、一緒に勉強しませんか?!

 

グループ 第1回目の委員会

第1回目の委員会活動を行いました。

放送委員会です。放送の仕方や時間帯などを確認しました。

運営委員会です。先生から活動内容の説明を受けています。

図書委員会です。本年度から、4年生も委員会活動に参加します。

保健体育委員会です。活動内容を話し合っています。

田原小学校をよりよくするために、4年生から6年生の田原っ子が、頑張ります!!

お知らせ 令和4年度が始まりました

4月7日、2年生から5年生全員で始業式を行いました。

「目標」達成するための努力を「楽しむ」ことを意識し、「思いやり」をもって1年間すごしましょう。

新たな学年に進級した田原っ子は、目を輝かせて話を聴いていました。

新6年生の代表児童が、今年の決意を発表しました。

話すとき聞くときの約束です。ご家庭でも意識して指導してください。

学校や家庭、地域でもあいさつ名人を目指しましょう。ご家庭でも意識して指導してください。

新しい職員も児童と対面しました。

新6年生の代表児童が、田原小の素晴らしさを紹介しました。

新たな担任も紹介され、令和4年度の田原小学校の歴史の幕が上がりました。

本年度もよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、兵庫県姫路市が1991年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定した「四(し)六(ろ)」で「しろの日」です。

3年生への ちょうせんじょうです。

①~④の中で、「しろ」を表している地図記号は、どれでしょうか?!

いよいよ、明日から新しい学年のスタートです。

新しい学級担任の先生に教えてください。

 

 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、テレビ番組「笑っていいとも」が「同一司会者により最も多く放送された生バラエティ番組」としてギネスブックに認定された日です。

世界一の番組の司会者は、①~④のだれでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、土曜日でお休みです。

安心・安全にすごしましょう。

新2年生へのちょうせんじょうです。

カタカナに まちがいがあります。正しく かきなおしましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日です。

①~④の中で、アンデルセンの作品ではないものは、どれでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日から、令和4年度が始まります。

強い心をもって、毎日を過ごしていきましょう。

新6年生への問題です。

①~⑧にあてはまる漢字を書きましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日で、3月が終わります。

安心・安全にすごしましょう。

5年生への挑戦状です。

①~④の答えを漢字で書きましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

春休み中は、きまりを守る強い心をもってすごしましょう。

4年生への 挑戦状です。

①~④の記号は、何を表しているでしょうか?!

グループ 離任式

令和3年度の離任式を実施しました。

お二人の先生方が、新任地に赴かれることになりました。

代表の5年生児童が、お礼の言葉を述べました。

先生方、ありがとうございました。

田原っ子たちが、感謝の気持ちをこめて校歌を歌いました。

新天地でのご活躍を田原っ子全員が、いつまでも応援しています!!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

安心・安全にすごしましょう。

2年生への ちょうせんじょうです。 赤いぶぶんは 何かく目に 書くでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日から、春休みです。

「きまりを守る強い心」をもち、安心・安全にすごしましょう。

1年生への ちょうせんじょうです。

すうじの じゅんによむと できる かんじは なんでしょうか?!

お知らせ 修了式

令和3年度の修了式を行いました。

6年生が卒業してさびしいですが、みんな素晴らしい態度で臨みました。

校長先生から、各学年の代表児童に「修了証書」が手渡されました。

どの代表児童も 業式の6年生が受け取ったように 素晴らしい所作でした。

3年生です。

4年生です。

来年度の田原小学校のリーダーとなる5年生です。

1年生の代表児童が、1年間で成長した内容「ヒーローになれたこと」を発表しました。

校長先生は、児童の1年間の「心」の成長や地域の方々や家族の「見守り」について話されました。

春休みは、学習の振り返りや読書活動をして心に栄養をためましょう。

「えんぴつ・よく消える消しゴム・赤ペン・青ペン・定規・名前ペン・下じき」の「学習7つ道具」の準備もしておきましょう。

「春休みのきまり」を意識し、いろいろなきまりを守る「強い心」をもってすごしましょう。

保護者のみなさま、春休み期間中に、児童が安心・安全にすごせますよう、ご家庭でのご指導お願いいたします。

お祝い 第75回 卒業式

快晴の空のもと、第75回 卒業式を行いました。

田原小学校のリーダーとして、様々なことに活躍した6年生です。

感動の卒業式となりました。

これからも「田原魂」をもって活躍することを期待しています!! 卒業おめでとうございます!!

鉛筆 6年生の学習の様子

6年生が、国語科の学習をしています。

2つのグループで、話し合いながら活動しています。

「詩」の学習で、自分たちなりの解釈を踏まえ、創作活動を行いました。

創作した詩の発表をして、解釈内容を互いに確かめました。

仲よく、楽しく学びあった6年生の卒業式が、いよいよ明日となりました。

家庭科・調理 べんとうの日

田原小「お弁当の日」を遠足の日に行いました。

田原小の全児童が、①おにぎりコース ②ふれあいコース ③おかずコース ④チャレンジコースの中から選んで実践しました。

「お弁当の日」をとおして、家族とのふれあいや田原っ子の自立心育成など、よい効果がたくさんありました。

情報処理・パソコン 3年生の国語の授業

国語科の授業中、タブレット端末を使って活動しています。

Teamsというアプリケーションの「付箋」を使って、友だちが書いた物語文の感想を確認し合っていました。

タブレット端末を活用すると、瞬時に友だちの感想を確認し合えるので、多様な考えに触れる機会を多く提供できるようになります。

田原小では、来年度もタブレット端末を活用した授業を工夫し、学力向上を目指します。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は「春分の日」(自然をたたえ、生物をいつくしむ日)です。

6年生への挑戦状です。四角の中に、漢字1字を入れて矢印の順番に読める熟語を完成させましょう。