トップページ

2022年7月の記事一覧

了解 考えを聞いてみよう

2・3年生の教室では、おおきく2つの集団に分かれています。

少数派です。

こちら、多数派。

何かを真剣に話し合っています。

朝起きて、一番にすることはどれですか?!

みなさんは、朝起きてどれを一番最初にしますか?!

学校から帰ってすぐに何をしますか?!

自分の考えをタブレット端末に書き込みます。

多数派のみなさんは「しゅくだい」をするそうです。

少数派は、「手つだい」をします。

それぞれに、考えがあることが分かりました。

自分の考えも大切ですが、相手の考えを聞くことで「よい人間関係」を築きましょう。

鉛筆 6年生の算数

6年生が、算数の学習をしていました。

「中央値」を求める学習です。

みんな、真剣に「中央値」を求めています。

練習問題に挑戦し、確実な定着を目指しています。

少人数できめ細やかな学習を受けられる田原小で、一緒に勉強しませんか?!

グループ 参観日

参観日を実施しました。今回の授業のテーマは、「いのちの教育」です。

1年生は、日頃から自分の命を守るため、校内に危険箇所はないか探してタブレットに撮影し、どう行動すれば良いか考えました。

2・3年生は、水の事故に遭わないために、日頃からどう行動すればよいか、動画を見て考えました。

4年生から6年生は、道徳の題材をもとに「いのち」について考えました。

懇談会では、1学期の反省や夏休みに向けて担任が話をしました。

タブレットに保存している児童の作品を見ながら、1学期の学習を確認していただきました。

お忙しい中、授業参観や懇談へのご参加ありがとうございました。

 

会議・研修 7月の全校朝会

7月の全校朝会をしました。

校長先生が、水泳の学習と相談BOXについて話されました。

水泳の学習には、どんな効果があるのでしょうか?!

水泳の学習では、全身運動による体力の向上と目標を達成する強い気持ちを育むことが期待できます。

水泳学習で、体と心を鍛えましょう。

7月の月目標は「思いやりのあることばを つかおう」です。意識しましょう。

鉛筆 算数の学習

3年生が、数の大きさ比べに取り組んでます。

2年生は、先生と学習中です。

先生がいない間は、自分たちで問題に取り組みます。

解き終わったら、友だちと解決方法を確かめ合います。

先生がいなくても自分たちで学習を進めることができます。

2年生も、数の大きさ比べをしています。等号や不等号の記号を学習しました。

数の大きさを比べるときは、どこに着目すればよいのかな?!

ご家庭でも数比べをして、学習の理解度をご確認ください。

鉛筆 文章問題

1年生が、算数の学習中です。

文章問題を考えました。

文章の意味を考えて解きます。

「ぜんぶで」ということばから「たしざん」だと判断しました。

ご家庭でも「あわせて」とか「ぜんぶで」などと問いかけ、たしざんの練習をお願いします。