「大雨注意報」「大雨警報」の際の安全対策については、トップメニューの「警報等への対応」やサイドメニューの「保護者のみな様へ」をご確認ください。
「大雨注意報」「大雨警報」の際の安全対策については、トップメニューの「警報等への対応」やサイドメニューの「保護者のみな様へ」をご確認ください。
3月28日(金)に田原小学校を離れる先生方との離任の式がありました。
田原小学校のためにご尽力いただいた先生方とお別れするのはとても寂しく、
悲しい別れとなりましたが、新しい場所でのご活躍とご健勝をお祈りしています。
本当にありがとうございました。
次年度の150周年記念事業に向けて、「緑の募金事業」学校緑化モデル事業として、ひむか造園土木様の施工のもと、先日5本の木が植樹されました。
運動場の、雲梯側から、以下の様に植樹されました。
①サクラ(ジンダイアケボノ)
②常緑ヤマボウシ
③オガタマノキ
④サクラ(ジンダイアケボノ)ご覧に
⑤シラカシ
オガタマノキは、高千穂町の木として、これからのシンボルになると思います。また、ジンダイアケボノの桜は非常に珍しく、多くの人が集まる木になるかもしれません。
この5本の木が、田原小を150周年だけでなく、ずっと見守ってくれることと思います。
とうぞ運動場に足をお運びいただき、ご覧になってください。
本日、田原小学校第78回卒業式が行われました。
一年間、様々な面で田原小をリードしてくれた、4名の卒業生。
入場・退場は、サプライズの衣装を着て、堂々と入退場しました。
たくさんの来賓の方からのお祝いのメッセージや、在校生からのお祝いの言葉をもらい、嬉しさと同時に思い出がこみあげてきていました。
担任の先生へのサプライズの感謝状もあり、田原小らしい心温まる卒業式となりました。
これからの、卒業生4名の力強く羽ばたく姿を、職員一同応援しています。
ご卒業おめでとうございます。
今朝は、今年最後の「おはなしくれよん」のみなさんによる、読み聞かせが行われました。
毎回、児童は今日はどんなお話を読んでもらえるのかを楽しみにしています。
今回も、真剣にお話を聞いたり、おもしろくて大笑いしたりと、それぞれのクラスで読み聞かせを楽しんでいました。
これからも、ずっと田原小に読み聞かせの花が咲きますように。
おはなしくれよんの皆様、一年間ありがとうございました。
6年生児童対象に、高千穂町の総合政策課より、ユネスコエコパークしおりの贈呈式が行われました。
最初に、ユネスコエコパークについての説明があり、クイズや動画を交えて楽しく学習できました。
その後、しおりの贈呈式があり、6年生児童4名が一人ずつしおりをいただきました。
高千穂町の神社の倒木した木から作ったしおりは、杉の香りが漂う、とても美しいものでした。
自然と人の共生を掲げたユネスコエコパークの取組を、田原小でも一緒に推進していきたいと思います。
3月28日(木)に田原小学校を離れる先生方との離任の式がありました。
田原小学校のためにご尽力いただいた先生方とお別れするのはとても寂しく、
悲しい別れとなりましたが、先生方の最後のお言葉はどれも胸に響くものでした。
大切な人との別れと出会いの中で、子どもたちも成長していくのでしょうね。
新しい場所でのご活躍とご健勝をお祈りしています!
本日、卒業生はいませんでしたが、在校生の修了式が行われました。
卒業生は卒業証書を一人一人受け取りますが、在校生は学年の代表児童に校長先生から修了証が渡されました。
校長先生から各学年の頑張ったことのお話があり、最後に作詞・作曲のオリジナルの歌のプレゼントがありました。
「田原」をテーマにしたこの歌を、来年から歌っていこうとお話があり、新しい年もワクワクする雰囲気でした。
修了式が終わった後は、学習指導部・生活指導部の先生方からお話があり、春休みの学習や生活について分かりやすく伝えました。
また、図書室の本を年間を通してたくさん読んだ多読賞等の最後の表彰があり、一年間のまとめができました。
春休みは、心と体をしっかりリフレッシュして、新しい年の準備をする大事なお休みです。
一年間の頑張りや思い出を振り返りながら、楽しい春休みにしてほしいものです。
一年間、ありがとうございました。
来年も、「田原っ子」のよさをたくさんこのホームページに掲載していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
昨日、田原小第77回卒業式が行われ、5人の卒業生が田原小を巣立っていきました。
5人という少ない人数でしたが、一人一人が最上級生としての自覚をもち、あらゆる場面でリーダーとして学校を引っ張っていってくれました。
そんな惜しまれる6年生の姿に、在校生・教職員・保護者の皆様が目頭を熱くする温かい卒業式となりました。
これからも、一人一人が自分の夢に向かって、力強く歩んでいってほしいと思います。
卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。
職員一同、卒業生5人の幸せな未来を願っています。
今日は、3年生との最後の理科の時間で、1年間の学んだことを「おもちゃランド」として行いました。
話し合ったところ、6年生を招待しようということになったので、ただの「おもちゃランド」ではなく、
「神業チャレンジランド」として、難易度を上げて計画しました。
今日行ったのは次の3つのコーナーです。
①チームで対決! 糸電話チャレンジ
②風を感じて! ウインドカーチャレンジ
③磁石の力 ドキドキ一本道チャレンジ
音や、風の力、磁石など学んだことを活かして、6年生と楽しい時間を過ごせました。
ぎりぎりのチャレンジに、体育館で歓声が起こっていました。
今年の理科は、これで最後となりましたが、これからも理科の不思議をいっぱい楽しんでほしいです。
今日は、卒業生の6年生に、素敵なプレゼントがありました。
高千穂地区更生保護女性会田原支部のみなさんから、押し花のしおりをいただきました。
気持ちのこもったお手紙でメッセージを伝えていただいたあと、一つ一つちがった
しおりをプレゼントしていただきました。
地域の皆様から思われていることを幸せに感じた時間でした。
卒業生の心にも、しおりの温かさが伝わったと思います。
心のこもった贈り物、本当にありがとうございました。
・かまきりの とがったかまが かっこいい (1年男子)
・おいしいな あきにはやっぱり さつまいも(1年女子)
・かわいいな まつむしないた かたとまる (1年女子)
・すいすいと 夕方にとぶ 赤とんぼ(2年女子)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子供のSOSダイヤル等の相談窓口 (文部科学省ホームページ)
感染の再拡大防止特設サイト (内閣官房)
「大雨注意報」「大雨警報」の際の安全対策について、トップメニューの「警報等への対応」やサイドメニューの「保護者のみな様へ」をご確認ください。