岩戸小トピックス

2022年9月の記事一覧

全校体育④

 9月29日(木) 朝の時間と1時間目を使って全校体育を実施しました。昨日の予行練習の反省を受けての改善点の指導を行ったり、これまで外での練習ができなかった全校応援の隊形を練習したりしました。

運動会予行練習

 9月28日(水) キンモクセイの花の香る中、2・3校時に延び延びになっていた予行練習を行うことができました。しかも屋外での初めての全体練習で、係の動きや放送のタイミング、応援など、本番を前にしっかり確認できました。

◎プール横のキンモクセイ

 


◎1・2年生団技

 

◎5・6年団技 


◎3・4年団技 


◎5・6年徒走

 

◎1・2年リレー

運動場の草取り

 9月26日(月) 朝の業前の時間に全校児童で運動場の草取りをしました。台風14号後の三連休の間に勢いよく草が伸びていて、子どもたちは引き抜くのに悪戦苦闘していました。でも、ほんの15分間ほどでしたが、きれいになりました。

運動会全体練習②

 9月16日(金) 朝の時間と1時間目を使って、第二の全体練習を行いました。今回も体育館での実施となりましたが、開会式・閉会式の確認とエールの交換、応援の練習を行いました。

◎副団長による大会スローガンの発表(開会式)

◎エールの交換(赤団から白団へ)

◎エールの交換(白団から赤団へ)

◎両団による岩戸小学校へのエール

◎応援練習(白団)

◎応援練習(赤団)

運動会全体練習①

 9月13日(火) 朝の時間と1時間目を使って、第一回目の全体練習を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、開会式と閉会式の流れや動きについて確認することができました。

◎体育主任から心構えについての指導

 
◎ラジオ体操の練習

 
◎校歌斉唱の練習 

◎国旗掲揚の練習

結団式

 9月8日(木) 朝の時間に結団式を行いました。今年のスローガンは「魅せるぞ、あきらめない岩戸っ子!全力の先にある感動の運動会を!!」です。赤団、白団が決まったことで、両団とも運動会へ向け気持ちを一つにしていました。

◎岩戸っ子委員会によるスローガンの発表

◎くす玉選び優先順位決めのためのリーダー達による「じゃんけんリレー」
<A団>

<B団>

◎A団は白団、B団は赤団に決定!

◎かんばるぞコール(赤団)

◎かんばるぞコール(白団)

授業研究(3年・5年)

 9月5日(月)3校時に3年算数、6日(火)2校時に5年国語の研究授業を行いました。これらの二つの授業をもとに、7日(水)に指導方法や授業の流し方などについて話し合いました。

◎3年算数「あまりのある割り算」

 

◎5年国語「どちらを選びますか」

 

◎KJ法をもちいて授業を振り返る

 

◎それぞれのグループの発表

◎校長によるまとめ

スマホ・ケータイ安全教室(5年)

 9月7日(水) 3校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。福岡のNTTドコモとオンラインでつなぎ、再現ドラマの動画やワークシートを使って、スマホやケータイの安全な使い方を学びました。

◎NTTドコモとオンライン

◎リモートで受け答え

 

◎NTTドコモからの3つのお願い

 

◎人権擁護委員によるお話

 

◎宮崎地方法務局延岡支局の方によるお話

9月の参観日

 9月2日(金) 2学期最初の参観日を実施しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切って学習していました。

◎1年:国語


◎2年:特別の教科 道徳

◎3年:国語


◎4年:国語

 

◎5年:国語


◎6年:総合的な学習の時間

避難訓練(地震)

 9月1日(木) 2校時に地震の避難訓練を実施しました。雨天のため体育館への避難となりましたが、子どもたちは静かに素早く避難することができました。

◎帽子をかぶって避難する1年生と2年生

◎教科書で頭をかばって避難する6年生


◎体育館に避難し整列する児童

◎生徒指導主事の話を聞く児童


◎校長の話を聞く児童

夏休み作品展

 9月1日(木) 夏休みの子どもたちの作品を校内に展示しました。児童クラブのお迎えの時や9月の参観日の時などにご覧いただけると思います。子どもたちの力作がそろっています。

◎理科室前の作品

◎多目的ホール(2階)の作品