日誌

みんなの頑張る様子を参観していただきました。

今日は、特別支援教育の学校訪問を実施していただきました。

前回の学校訪問とはまた違って、子どもたち一人一人が学習や学校生活で困っていることはないか、困っていたらどう対応すれば良いかと専門的な先生方からアドバイスをいただくものです。

5・6年生は、道徳の授業を参観していただきました。

「自然を守るには」まさに、今の日之影小が取り組んでいるもの!!!キラキラ

4年生は算数の授業です。

「垂直と平行と四角形」紙を切ったり、線引いたりいろいろ工夫しながら求めていました。

3年生も、算数の授業です。

「表とグラフ」電子黒板を間近で操作しながら学習している姿をご覧になった先生が、「恵まれているね!!」と感嘆のつぶやきをもらされていました。ファーム3号も参観していただきました。ニヒヒ

2年生は、国語の授業を参観していただきました。

「あったらいいなこんなもの」の学習計画をみんなで話し合っていました。友達の意見に対してするどく質問!!さすがです!!笑う

1年生は、国語の「大きなかぶ」でした。実際に演じながら音読を行うことで、「なかなか」「まだまだ」抜けない様子を上手に表現できていました。興奮・ヤッター!

 

掲示してある絵や習字についてもたくさん褒めていただきました。

そして、困り感のある子どもへの対応の仕方のアドバイスもたくさんいただきとても有意義な時間となりました。

暑い中、ご来校いただき、細やかなアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。お辞儀

~お昼の読み聞かせ~

今日のお昼は、図書館支援員の先生の読み聞かせでした。

おさるさんがぼうしをかぶるという楽しいお話。

楽しい給食の時間を過ごすことができました。

花丸 習字でキラリキラキラ

5年 飯干日菜さん「ふるさと」

6月24日宮崎日日新聞掲載.PDF

花丸 絵画でキラリキラキラ

4年 若杉瞭多郎さん

6月25日宮崎日日新聞掲載.PDF

花丸 俳句でキラリキラキラ

3年 若杉優次郎さん「母の日に 何にもしない ごめんなさい」

【宮崎日日子ども新聞 学園俳壇 R4.6.25掲載】