日誌

期待・ワクワク みんなワクワク日之影町教育の日

19日。2年ぶりに日之影町教育の日が行われました。

20年以上続く日之影町教育の日。キラキラ

以前は、各学校で自分の校区内を問わず地域の方々が自由に参観してまわる日でした。

 

しかし、現在は児童数減少に伴い、宮水小学校に集合して行う集合学習も兼ねています。

子どもたちは、準備の段階からワクワク。ニヒヒ

今回は、コロナ禍において2年実施できなかったので久し振りです。

1~3年生は初めての教育の日となりました。

ですから、ワクワク感倍増です。笑う

【オリエンテーションの巻】

各学年オリエンテーションで自己紹介やアイスブレーキングを行いました。その後は、早速授業の準備に取りかかります。了解

【1時間目授業の巻】

1年生の1時間目は学級活動。

クリステン先生も一緒に、英語で動物の名前を言えるようにがんばりました。ワクワクが止まらず、ずっと跳びはねている可愛らしい姿がたくさん見られました。

2年生は、体を使ったジャンケンから始まり、フラッグ鬼を行いました。いつもの人数の倍以上!!フラッグをとられないようにと、ずっ~と全力で走り回っていました。苦笑い

3年生は図工の学習。空き箱や段ボールを使ってみんなで協力し、日之影町の未来を作りました。期待・ワクワクなんて素敵な時間。この子達が大きくなって、実際に日之影町を創り上げていってくれる姿を想像するとワクワクが止まりませんでした。キラキラ

4年生は、国語で「短歌・俳句」作りです。

ICTを効果的に使うと体験したこともない情景も想像できます。

日之影小の子どもたちがいち早く作業を終え、他の学校の友達にタブレットの操作を教えている光景も見られました。喜ぶ・デレ

後ろ姿が頼もしく感じました。花丸

総合的な学習の時間で、5年生は宿泊学習の振り返りを行いました。

2班とも原稿を見ずに、みんなに語りかけるように、聞く人の表情を見ながら、時にはクイズをはさみながら堂々と発表できました。興奮・ヤッター!

昼休みも自主的に練習をして臨んだので、大きな自信になったことでしょう。

6年生は、理科の学習でした。

ここでもしっかり発表をする姿が見られました。

【2時間目の授業の巻】

2時間目は音楽。たくさんのお友達がいると、楽器もたくさん使えて、いろいろな音の重なりを楽しむことができた1年生です。

2年生は、学級活動、食育の時間でした。

みんなの前で堂々と発表したり、「理由が違います!!」と発表を繋げようとしたり、普段の教室と変わらない学習の様子。素晴らしい姿にワクワクしましたよ!!イベント

いつも男子2人の3年生。大勢の中に座ってる姿は、やはり嬉しそう。

帰りのバスの中で、「女の子のお友達ができました!!」と担任の先生へ報告があったそうです。ニヒヒ

4年生は、人数が多かろうと少なかろうと問題なし!!

いつもの発言力で授業を引っ張っていた姿に感動を覚えました。ピース

5年生の道徳の時間。

いつもの倍以上の人数で行うと、考え方、感じ方の違いに感動の連続でした。喜ぶ・デレ

6年生の2時間目は体育。最初ボールを使っての体ほぐし。笑顔はじける体育の時間となりました。

コロナ禍で感染対策を強化しながらようやく実施できた教育の日。

子どもたちの笑顔が一番!充実した学習が展開されたことが分かります。実施に当たり、町教育委員会の方々には、たくさんお心遣いをいただきました。

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。お辞儀