日誌

よりよい学校を目指して・・・。

学校運営協議会が行われました。

会に先立ち、新しく加わった運営委員の代表に教育長から委嘱状が手渡されました。

会長は引き続き、ネットワーク会会長の田中さんが引き受けてくださいました。にっこり

開会行事の後は、それぞれの授業を参観していただきました。

3年生は、「表とグラフ」算数の授業です。

4年生は、「垂直と平行」算数用語を駆使して、垂直と平行の説明を頑張っていました。ピース

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」です。

なんと!興奮・ヤッター!

自分の家の田んぼの水を持ってきて、生き物を観察していました。

さすがです!

2年生は、「100をこえる数」

10円玉を動かしたり、図にかいたりと、自分なりの方法で答えを導きだそうと頑張っていました。了解

1年生は、「はをへをつかおう」国語の学習です。

自分で作った文章で「は」「へ」を正しく使えているか吟味するのですが、その自分で考えた文章が素敵すぎて思わず笑みがこぼれました。ニヒヒ

最後は、5年生。「ヒトのたんじょう」です。

へその緒はどうやって外れるのかを論じ合っていたのですが、豊かな発想に脱帽です。

授業参観の後は、委員の方々に「様々な壁にぶつかっても力強く乗りこえる子ども」の育成について協議していただきました。

体験させながら、時には失敗もさせることも大事である。

親も教師も手をかけすぎている。

自分で考えて進んでいけるような子どもになるよう、日頃からの声かけを意識してみる等々。

日之影小の子どもたちのために熱心に協議していただいて感謝感謝です。にっこり

今年度の方向性をご承認いただき令和4年度を無事スタートすることができました。

一番大切なことは・・・。学校、地域、家庭が手を取り合ってみんなで、優しさと厳しさの両輪で子どもたちを育てていかなければいけないということです。

ご多用の中、ご臨席いただきました皆様。

誠にありがとうございました。お辞儀

 

花丸作文でキラリキラキラ

5年 大村心乃さん「中体連のおうえん」

【宮崎日日新聞「若い目」掲載 R4.6.19】

 

花丸絵画でキラリキラキラ

1年 たてわき さやささん

【宮崎日日新聞「みんなの作品」掲載 R4.6.21】

6月21日宮崎日日新聞掲載 .PDF