学校からのお知らせ

生徒総会

 5,6時間目に生徒総会が行われました。出席した生徒全員が発言をし、活発な意見交換が行われました。決定した生徒会スローガンが「軌跡~最後の1ページ~」です。生徒会執行部が中心となって学校を盛り上げてくれるでしょう。

緑のカーテン

職員室の南側にゴーヤの苗を植え、すくすくと育っています。
これは、宮崎県環境保全アドバイザー 河野 幸子 様のお力を得て行っているものです。
夏になったら、緑のカーテンとしてゴーヤが生い茂り涼をもたらしてくれるものと思います。

千野の浜清掃ボランティア

 本城地区・千野の浜で、海岸清掃がありました。希少動物あるアカウミガメの上陸・産卵地を守ろうと、
アカウミガメ浜清掃活動実行委員会(福留成人会長)が主催。約200名が参加し、浜に流れついた木片や
資源ごみを拾いました。
 本校からは、野球部9名と卓球部2名が参加してくれました。
アカウミガメは、5月~8月に上陸産卵し、
約60日後にふ化して海にかえるそうです。本城地区にある「千野の浜」という自然の財産を大切に守っ
ていきたいと思います。

くしま学「知っちょる農?串間の特産品」

 4月26日、1年生7名がくしま学の一環として、「知っちょる農?串間の特産品」と題し、今江猛様のご協力を得て、お茶摘み体験と茶道体験をさせていただきました。
 お茶摘み体験においては、本城地区の井黒佳子様ご協力の下、生徒自らがお茶摘み体験を行うとともに、摘む茶葉の見分け方や摘んだ茶葉が商品となるまでの過程といった内容の講義を受けました。
 その後場所を移し、木島幸子様をはじめとした表千家の先生方ご指導の下、茶道体験をさせていただきました。7人の生徒に対して8名の先生方というマンツーマン指導によって生徒たちは日本の伝統文化に触れるとてもよい体験になりました。
 今回の「しっちょる農?串間の特産品」を通して、本城地区のよいところを発見できるとともに、日本の伝統文化にも触れることができるとても良い体験となりました。