ブログ

令和6年度のお知らせ

選手壮行会

6月1日から始まる都城地区中学校体育大会の選手壮行会が行われました。各部活動のキャプテンの号令に大きな声で返事をして立ち、機敏な動きで整列していました。キャプテンが大会への抱負を大きな声で発表していて、意気込みが伝わってきました。それぞれが力を十分に発揮して、達成感を味わえるといいですね。

0

カエルの卵・校門でのあいさつ

今日の朝、生徒玄関付近の側溝にカエルの卵があるのを理科の先生が見つけました。早速、卵とカエルの名前当てクイズを生徒玄関に展示したところ、たくさんの生徒が興味津々に卵の水槽をのぞき込み、名前当てのシールを貼っていました。身近な自然に目を向けて語り合うよい機会になりました。また、校門では、野球部を中心にあいさつ運動をしていました。雨の中、爽やかな挨拶をありがとうございます。

0

聴覚障がい者の正しい理解について

3年生は総合的な学習の時間でNPO法人「手話ランゲージ」様を講師に迎え、聴覚障がい者の正しい理解について学びました。コミュニケーションの方法として、ジェスチャー、指文字、口話、手話、表情があり、聴覚障がい者の方とのコミュニケーションに手話を使わなければと難しく考えず、表情やジェスチャーで十分伝わるという内容でした。また、聴覚障がい者の方が陰口をいわれたり、震災時の避難の放送が分からず逃げ遅れた人もいるということも分かりました。いろいろと考えさせられる講座になりました。

0

技術:サツマイモ植え

2年生が1・2時間目の技術でサツマイモの苗を植えました。地域の方に指導していただき、畝をつくってマルチをかぶせ、竹の棒を使って苗の茎の部分を斜めに土に差し込んで植えていました。生徒たちは、茎を竹に引っ掛けたり、土に差し込んだりするのに苦戦しながらも、楽しそうに植え付けていました。また、支援学級の生徒も、様々な夏野菜の苗を植えていました。大きく育って、たくさんの実やイモが収穫できるといいですね。ボランティアで手伝ってくださった地域の方、土づくりから苗植えまで本当にありがとうございました。

0

生徒総会

生徒総会が23日の午後行われました。前半は、タブレットで生徒総会のしおりを見ながら令和5年度の活動の報告と令和6年度の活動の承認を得ることができました。後半は、全校討議題「志和池地区をより住みたいと思えるまちにするには」について話し合われました。学級討議の内容を受けて生徒会から提案された「志和池地区のPRポスターをつくり、都城市内の主要施設に掲示する」と「夏休みに中学校に小学生を招き、夏休みの課題を手伝ったり、レクリエーションをしたりして交流する」の2つについて話し合われました。小グループで話し合う時間も確保され、質問や提案が多く出されました。出された意見をもとに、生徒会がこれからどのように実践していくのか楽しみです。

0
★☆★☆  ようこそ『志和池中学校ホームページ』へ  ☆★☆★
「志和池」は、都城市街地から10kmほど北部に位置し、国道221号線が南北に縦断しています。北西方向に霧島連山が一望でき、自然豊かな環境にあります。全校生徒197名(令和6年度当初:1年80名、2年57名、3年60名)の中規模校で、「思いやりの心をもち、知性に富み、たくましい体をそなえた実践力のある生徒の育成」を目標に掲げ、毎日の教育活動に取り組んでいます。
    
  正門から見た校舎(管理棟)       志和池の地名の由来(正面玄関の壁面プレート)
 上空からの写真
  
  
 
お知らせ

生徒の部活動による負担軽減と職員の働き方改革の両面を理由に以下のように、本校のリフレッシュデーを設定いたします。
  原則として、毎週水曜日をリフレッシュデーとする。

   (2024年4月1日より実施いたします。)
 リフレッシュデーには、生徒は帰りの会後になるべく早い下校を、職員は定時退庁をめざす。

※リフレッシュデーには、5時以降に全職員退庁している場合もありますので、ご了解ください。