トップページ

学校からのお知らせ

修了式

3月26日(水)に修了式がありました。

代表生徒の「1年間を振り返って」

・たくさん良い友達ができて、毎日とても楽しかった。

・優しく面白い、時には厳しく指導してくれる先輩がたくさんいて良かった。

・しっかりテスト勉強に取り組み点数が上がった。

・リーダーをしたことで、人の話も聞きつつ自分の意見が発言できるようになった。

・最上級生になるので、もっと積極的に自分から行動し、後輩の良いお手本になりたい。

・授業と休み時間のメリハリをつけたい。できていいないときは注意し合えるようにしたい。

・生徒会で協力して行事を成功させることができた。もっと自分の意見を出し、行動に移していきたい。

1年生代表

2年生代表

生徒会代表

各学年の代表生徒に校長先生から修了証が授与されました。

0

きりしま支援学校3年生との交流会

山之口在住のきりしま支援学校中等部3年生が、3年間、毎週火曜日と木曜日に本校で勉強してきました。14日に中等部の卒業式を迎えるので、今日(3月11日)が山之口中での最後の授業となり、本校3年生と交流会を行いました。

都城ぼんちスポーツクラブの方にも協力していただき、みんなでレクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。

最後には、本校からの卒業証書が渡されました。

またどこかで会ったときには気軽に声を掛けてください。

0

送別行事

卒業式まであと1週間となった3月7日(金)に、生徒会主催による送別行事が行われました。

午前中は、全校生徒でチーム対抗のレクレーションを行いました。生徒会が準備してくれた様々なゲームを、グラウンドと体育館をいっぱいに使って楽しみました。

午後は学年に分かれてレクリエーションを行いました。

 グラウンドでのレクレーション

  ・おにごっこ  ・〇✕クイズ  ・なんでもバスケット  ・陣取り  ・ジェスチャーゲーム  ・だるまさんが転んだ

 

 体育館でのレクレーション

  ・ゴム飛び  ・借り人競争  ・じゃんけん列車  ・触ってあてっこゲーム

閉会行事では、1・2年生とお世話になった先生方からのお祝いメッセージビデオをみんなで鑑賞しました。

とても楽しい一日で、いい思い出となりました。

0

アジサイの植栽

1年生は、2月27日(木)の5・6校時に山之口町のまちづくり協議会の方々のご指導の下、あじさい公園でヤマアジサイの植栽を行いました。

何年も前から、山之口中生が取り組んでいるこの活動は、2027年に行われる国スポ・障スポにむけての環境整備の一環としての意味合いもあります。

お昼には朝の寒さを忘れるくらい温かくなり、あらかじめ立てられた40か所のポールのそばに3株ずつ寄せ植えしていきました。太い木の根に阻まれる生徒もいましたが、みんなで協力して作業をすすめることができました。

自分で植えたアジサイの株にどのような花が咲くか楽しみです。あじさい公園を訪れた方々にも喜んでもらえたら嬉しいです。

0

立志式

2月6日(木)に1年生は参観授業と修学旅行説明会が、2年生は立志式が行われました。

立志式では一人一人が「立志の誓い」を発表しました。

(「立志の誓い」は1月10日の「ラブレタープロジェクト」で紫舟さんに教えていただいて書きました。)

「立志の誓い」発表の後にハラケアシステム代表取締役 原 秀直 様に「君たちはどう生きるか」という演題で講話をしていただきました。

最後に生徒発表でダンスとソーラン節を披露しました。

0

おいしい給食ありがとうございます

1月24日~1月30日までは「全国学校給食週間」でした。学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的として設定されています。

山之口中学校でも、お世話になっている給食センター・きりしまベーカリー・中村牛乳の方々に向けて全校生徒がメッセージカードを書き、寄せ書きにしてプレゼントしました。全校給食委員長と副委員長が生徒を代表して栄養教諭の黒木先生へ渡し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

0

山之口未来創造塾(弥五郎塾)に参加しました

1月30日(木) 山之口総合センター多目的ホールで山之口未来創造塾(弥五郎塾)がありました。

山之口中からは生徒会の生徒が代表として出席しました。

地域の抱える様々な課題(「公園や遊び場の不足」「道路の状態、街灯の不足」等)について、小学生や地域の大人とともに考え、活発な議論となりました。

0

ラブレタープロジェクトに参加しました。(2年)

1月10日[金]の午後、早水体育文化センターにて、国内外で活躍する書家の紫舟(ししゅう)さんから書を学びました。

文字を書く前に、姿勢(パワーポーズ)でやる気スイッチをONにする方法、呼吸をコントロールして動きや感情をコントロールする方法を学びました。

「激しい”う”」「笑っている“う”」「悲しんでいる”う”」など様々な”う”という文字を書いて、文字に感情をのせ、表現力を高めていきました。

その後は思い思いの漢字を心を込めて書きました。一流のプロの指導に触れ、良い刺激となりました。紫舟様、都城市役所の皆様、ありがとうございました。

 

0

火災を想定した避難訓練

1月8日(水)に火災を想定した避難訓練を行い、みんなで防災意識を高めました。

火災は、まず火事を起こさないことが大切です。しかし、もし火災が起きてしまったら、自分の身の安全を確保しながら、適切な初期消火を行うことが大切です。

グランドへ避難したあとに、消火器の扱い方をヤマトボーデンさんに教えてもらい、代表生徒による消火訓練を行いました。

特に空気が乾燥している時期は、火災を起こさないように気を付けましょう。

代表生徒によるお礼のことば

0