学校の様子

学校のようす

ひまわりフェスタ

 今朝は東の空が雲で覆われ、風も冷たく昨日よりも寒く感じました。登校してきた生徒の感じ方は様々でした。10時前からは青空が広がり、心地よいお日様の光が教室に差し込んできました。

 

 

 

 今日は日向市の小・中学校の児童生徒による音楽祭「ひまわりフェスタ」が4年ぶりに開催されました。日向中からは、先日の緑風祭・合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年3組と吹奏楽部が出演しました。大きなホールで気持ちよく歌い、他校の合唱や演奏を聴き、とても楽しかったそうです。

【3年3組】合唱

 

 

【吹奏楽部】

 

 

道徳の授業

 11月第2週です。今朝は久しぶりの曇り空で、11月にしては気温が高く感じました 。

 

 

 

 月曜日の4時間目の授業は「道徳の時間」です。日向中では、学級担任以外の先生も道徳の授業を担当しています。

 

 

 

 

 

シェークアウト訓練

 今日も快晴の朝を迎えました。生徒が登校する時間、「希望の坂道」から空を見上げると空の青色がとてもきれいです。登校する生徒と同じように爽やかな青空です。

 

 

 今日(11月2日、火曜日)は地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日でした。日向中でも午前10時に放送でシェークアウトの音声を流して実施しました。

 

 

 

 また、今回の訓練に合わせて、「プラスワン」の取組として、「自宅で大きな揺れを感じたときにどこに避難するか」について家庭で考えて学校に提出する課題を生徒に課しました。

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェークアウト」の実施について

 

【県立高校ポータルサイト「みやなび!」】県立高校パンフレット

 県立高校の情報を掲載したポータルサイト「みやなび!」という宮崎県教育委員会のホームページがあります。宮崎県内にある県立高校や県立入試に関する情報が掲載してあります。

県立高校ポータルサイト「みやなび!」

   

 県立高校の学校案内パンフレットも閲覧できます。ページ先頭には、入試の流れ等に関する「県立高等学校を目指す中学生・保護者の皆様へ」も掲載してあります。

 県立高校パンフレット

 

 

4月からの閲覧30万人突破(日向中ホームページ)

 11月になりました。日中は季節外れの暑さがありますが朝夕は肌寒くなってきました。生徒には体調面にも気をつけさせながら学校での指導を行いたいと思います。

 

 

 

 今年4月からの日向中ホームページの閲覧数が10月末で30万人超えました。ありがとうございます。

生徒会「任命式・退任式」

 今日で10月が終わりました。朝夕、寒さを感じる日が多くなり晩秋の訪れを感じています。

 

 

 今日は体育館で「生徒会役員及び全校専門委員長・副委員長 任命式・退任式」を行いました。

 退任式では旧執行部が一言ずつ述べ、生徒会長が代表であいさつをしました。

 

  

 任命式では選挙管理委員長から新生徒会役員が紹介され、任命状を生徒会長には校長から、他の役員6名には旧役員からそれぞれ授与されました。また、新全校専門委員長・副委員長は新生徒会長から紹介され、新専門委員長の代表生徒に任命状が新生徒会長から授与されました。

 

 

  最後に新執行部を代表して、新生徒会長があいさつしました。

 

10月最後の週

 10月最後の週になりました。今朝は学生服やブレザーを着て登校してきた生徒もいました。

 

  

 週末、部活動の練習や大会があり、1・2年生の中には疲れている生徒もいると思いますが、1時間目から授業をちゃんと受けていました。

 

 

 

 

 

県中学校秋季体育大会 その2(バドミントン競技、卓球競技)

 10月29日(日)、県中学校秋季体育大会において、バドミントン競技(女子ダブルス)と卓球競技(女子シングルス)に生徒が出場しました。

【バドミントン競技】女子ダブルス 2ペア出場、第1位、第2位

 

 

 

【卓球競技】女子シングルス 2名出場 第3位

 

 

緑風祭

 10月27日(金曜日)、日向中の文化祭である「緑風祭」を行いました。スローガンは「Sing 時代~咲かせろ 一度きりの仲間との芸術~」でした。

 午前中は各学年で取り組んでいる「総合的な学習の時間」の発表、午後は「合唱コンクール」と「英語暗唱・弁論」、「個人発表」を行いました。

 

【午前の部】「総合的な学習の時間」発表

 

 

 

【午後の部】合唱コンクール

 

 

 

 

 

【英語暗唱・弁論】

 

 

  

【個人発表】

 

 

表彰集会

  日向地区中学校秋季体育大会や日向・東臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会など9月からこれまでの大会で入賞した部活動や生徒の表彰式を行いました。

 

 

 

 

長時間のスマホ利用の体への影響

 長い時間スマホを使っていると体に影響(目・姿勢・こころ)があります。その影響や予防についてまとめたものが校舎1階に掲示してあります。急に変えることは難しいかもしれませんが、少しずつ使用時間を減らしていくといいですね。

 

  

 

総合的な学習の時間(SDG's)発表会(3年生)

 今朝の日向は薄い雲が少しありましたが、よく晴れていました。肌寒さに慣れてきたからか、昨日ほどの寒さは感じませんでした。緑風祭(文化祭)が今週末に迫り、学級担任の先生も朝から熱く語っていました。

 

 

 3年生は総合的な学習の時間に「持続可能な社会実現のためにできること」を探究しています。今日はこれまでの取組や提言をグループごとに発表しました。

 

 

 

美術の作品展示

 今週の授業が今日から始まりました。今朝はよく晴れていて、この冬一番の寒さでした。その寒さに負けず、半袖で登校してくる生徒もいました。授業中、教室を見て回ると、半袖の生徒がクラスに2~3人いました。

 

 

 

 

 校舎の2階廊下には、美術の授業で生徒が制作した作品が展示してあります。

【2年生:色鉛筆画】

 

 

【3年生:段ボール造形】

 

 

 今週もペッパー君は人気者です。一緒にラジオ体操もしていました。

 

調理実習(1年生:家庭科)

 今朝の日向市は空に雲が広がっていました。天気予報では週末は寒くなるようです。登校する生徒のほとんどが長袖シャツを着るようになり、ベストやカーディガンをシャツの上に着用している生徒も増えてきました。

  

  

 1年生の家庭科の授業では調理実習を行っています。今回の調理は「牛丼」です。醤油や砂糖で味付けをして、とてもおいしい牛丼ができたようです。

 

 

 

  

  

  

 

 

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙を行いました。計画では体育館で立合演説を演説を行う予定でしたが、インフルエンザの感染対策として、各教室をオンラインで結び、リモートで実施しました。

 今日は、1年生が7名、2年生11名がカメラの前で演説しました。目の前に人がおらず、逆に話しずらかったと思いますが、日向中をよりよくするために生徒会として取り組みたいことや役員として実現したいことなどを発表していました。

 

 

 

 

 演説後は各学年の廊下で投票しました。使用した記載台や投票箱は日向市選挙管理委員会からお借りしたものです。

 

 

 選挙管理委員を務めた3年生は、選挙の公示前から今日まで責任感をもち、献身的に活動してくれました。ありがとうございました。

 

 

 

相互参観授業⑤(2年生:社会科)

 今日は生徒会役員選挙があります。最後の選挙運動として、立候補者と応援者による元気なあいさつの声が希望の坂道に響いていました。

 

 

 

 

 2年生の社会科の「相互参観授業」のようすです。この授業では、授業の終わりに、各自のスタディーログで授業の内容を振り返り、自分で学習内容を整理することを目標としました。

 

 

 

 

4地区合同中学校駅伝大会

 10月17日(火)、門川町勤労者体育センター周回コースで「第74回日向・延岡・東臼杵・西臼杵中学校総合体育大会駅伝競技」が開催され、日向中からは男女各1チームが出場しました。

【女子の部】日向地区第2位

 

 

【男子の部】日向地区第2位

 

 

  

 

第2回「学校運営協議会」

 今日も日向市はよく晴れていて、過ごしやすい天気です。

 

 

 生徒玄関や階段では、毎朝、美化委員会の生徒が清掃活動を行っています。ありがとうございます。

 

 10月16日(月)、第2回「学校運営協議会」を行いました。今回は生徒会役員との交流があり、自分たちで作成したプレゼンや動画を使って生徒会活動を報告したり、生徒会活動に対するご意見やご質問を受けたりしました。その後、1学期からこれまでの学校の報告や校則の見直し等について説明し、協議しました。

 

 

 

相互参観授業③(1年理科)

 今日も朝からよく晴れています。今朝は少し風もあり、半袖では肌寒さを感じました。

 

 先週から職員の「相互参観授業」を行っています。今年度、日向中では「自己調整学習」に取り組んでいます。教師の指示や説明で授業を行うのではなく、生徒が自分で課題を見付け、その解決のために、自分で方法を選択して学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

10月第3週のスタート

 早いもので10月中旬になりました。今日は生徒が登校する時間は半袖シャツでは寒さを感じましたが、日中は日差しが強く、過ごしやすくなりました。19日(木)に行う「生徒会選挙」に向けて、今朝も元気な声が響いていました。

 

 

 

 

 1年生は総合的な学習で日向市のことを調べています。自分たちが調べたことや提案することを緑風祭で発表します。今日は、各グループで模造紙にまとめたり、プレゼンをまとめたりしていました。

 

 

 

 

ハワイの小学校の校長先生から英語の指導

 週末を迎えました。選挙運動をしている生徒の明るく元気な声が、朝から「希望の坂道」に響いていました。 

 

 

 

 ハワイの小学生8人と引率者3名の方々が11日(水)日向市を訪れ、16日(月)まで滞在されます。今日はその中のお一人であるモミラニア小学校の校長先生が日向中を訪問し、県英語暗唱弁論大会に出場する生徒の指導をしてくださいました。

 指導していただいたことで、英語の発音や表現力が上がり、生徒もとても喜んでいました。お忙しいなかにお越し抱きありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力テスト(3年生)

 

 今日と明日の2日間、3年生は実力テストを受けます。自分が進学を希望している学校・学科ごとの順位も分かる大切なテストです。テスト前に先生に質問している生徒もいました。

 

 

 

 

 

職員研修「アンガーマネジメント」

 10月12日(水)、一般社団法人「アンガーマネジメント協会」アンガーマネジメントコンサルタント 山元英之様を講師としてお招きして「教育現場で活かすアンガーマネジメント ~上手な叱り方を目指そう~」と題した職員研修を行いました。今回は大人を対象としたものでしたが、児童生徒対象の講座やカードゲームなどもあるとのことで、研修終了後、いろいろな資料も見せていただきました。

 

 

 

相互参観授業②(3年生:音楽)

  10月11日(水)、今朝の登校時間はいつもより寒く感じました。10月19日(木)に行う「生徒会選挙」に向けて、立候補者と応援演説者が朝のあいさつ運動を兼ねて、昨日から選挙運動を行っています。

 

 

 

 今日も職員の「相互参観授業」を行いました。今日の授業は3年生の音楽です。

 

  

  

 

 

 

吹奏楽部「定期演奏会」

 10月7日(土)、吹奏楽部が「定期演奏会」を開催しました。会場の本校体育館には、生徒や保護者、そして生徒のご家族など多くの方々が演奏を聴きに来られました。3年生部員はこの定期演奏会を最後に中学校の部活動を終了します。3年生が一人ずつ発表したこれまでの思い出や家族への感謝の言葉にも感動しました。文化の秋を感じるよい演奏会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相互参観授業①(2年生:数学)

 3連休明けの火曜日。今日は朝からよく晴れていて、日中は気温も上がりました。

 

 日向中では10月から11月にかけて職員による「相互授業参観」を行います。今日は2年生の数学の授業を参観しました。今日の授業は、自分の学習の進度に応じて各自で進めていきました。その中で、自分で考えたり、友達に教えてらう、動画を見たりするなど学習方法を選択しました。また授業の終わりにはタブレットを使って振り返りも行いました。

  

 

 

 

FM宮崎「ら・ら・ラジオ」の収録

 週末です。今日もよく晴れています。今日が終われば明日から3連休です。「日向三大祭」の一つである「十五夜祭り」も開催されます。

 

 10月2日(月)、FM宮崎「ら・ら・ラジオ」の番組収録がありました。当日は制作部の方がお二人(お一人はアナウンサー)お越しになり、学校や校歌のことを生徒会役員と校長にインタビューされました。今回の内容は、11月10日(金)、午前8時20分から10時55分の番組の中で、日向中の校歌とともに放送されます。「ら・ら・ら♪」to ”校歌”」というコーナーです。放送を楽しみにしておいてください。

 

 

 

日向地区秋季体育大会結果(団体の部)

 9月24日(日)、月30日(土)、10月1日(日)に開催された「日向地区中学校秋季体育大会」で、団体の部で入賞した部活動を紹介します。

女子バスケットボール部:優勝【県大会出場】

女子バドミントン部:優勝【県大会出場】

柔道部(女子):優勝【県大会出場】

男子バスケットボール部:準優勝【県大会出場】

陸上競技部:準優勝【各種目にて県大会出場

卓球部(女子):準優勝

ソフトボール部:準優勝

卓球部(男子):第3位

ソフトテニス部:ベスト4

サッカー部:第3位

 

 

  

10月 最初の授業

 今日から10月の授業が始まりました。今朝は晴れていますが、先月と比べると肌寒さを感じ、長袖シャツを着て登校した生徒も多くいました。

 

 

 

 3年生は10月12日(木)、13日(金)に大切なテスト「地区実力テスト」があります。対策プリントに取り組んでいる授業も多くなりました。

 

 

日向地区中学校秋季体育大会 その1

 9月24日(日)に開催された剣道、陸上に続き、この週末は多くの競技で日向地区中学校秋季大会が開催されます。日向中からは、バドミントン(男女)、サッカー、軟式野球、バスケットボール(男女)、卓球(男女)、柔道(男女)、ソフトテニス(女子)に出場します。1・2年生による新チームで臨む初めての中体連主催大会です。日向中生の活躍を期待しています。

 9月24日(日)に開催された剣道と陸上のようすを紹介します。

【剣道競技】男・女個人戦にそれぞれ1名ずつ出場しました。女子個人戦 第2位(県大会出場)

 

 

【陸上競技】

 

 

 

 

 

9月最後の授業日

 今日は9月最後の授業の日でした。4月の始業式から半年が過ぎ、年度の折り返しになります。

 

 

 6時間目の授業は、1年生はそれぞれの学級で活動していました。2年生は10月5日(木)に行う「社会体験(14歳のよのなか挑戦)報告会」に向けた準備、3年生は塩見小学校の栄養教諭の先生による「食育」の授業でした。

 

 

 今夜が「中秋の名月」ということでなのか、今日の給食の献立は、「お月見だんご汁」と「栗入りの煮物」、デザートは「お月見ゼリー」でした。

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その9

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【(有)天領うどん本店 梶木店 様】

 

 

【済生会 日向病院 様】

 

 

【宮崎県機械技術センター 様】

  

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その8

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【日向市消防本部 様】

  

  

【(株)夾竹園 日向店 様】

  

  

【虹工房 様】

  

 

【(有)悟空 マンガ倉庫 日向店 様】

  

合唱コンクールに向けたビデオ撮影

 今朝も日向はよく晴れていて、快晴の空の下、生徒は登校しました。

 

 

 10月27日(金)に「緑風祭」を行い、午後は合唱コンクールと個人発表です。各学級では、音楽の授業の他に昼休みに自分たちで練習しています。

 広報委員会では合唱コンクールに向けた各学級の紹介ビデオを制作しています。今日の昼休みに、中庭で撮影している学級がありました。

 

 

 

14歳のよのなか挑戦(2年生)その7

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

 【(株)黒田工業 様】

  

 

【林野庁九州森林管理局 宮崎北部森林管理署】

 

  

【(株)MFE HIMUKA 様】

 

 

【誠和会 和田病院 様】

 

  

生徒総会オンラインで実施

 今日は朝からよく晴れています。気持ちよい朝を迎えました。

 

 

 先週のことになりますが、生徒総会を9月20日(水)に行い、「あいさつ運動」と「学校への要望事項」について協議しました。計画では体育館に集合しての実施でしたが、地域でのインフルエンザの感染状況を考慮して、急遽、オンラインでの実施に変更しました。

 

 

 

 

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その6

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【パンとお菓子の店 みずわき 様】

 

 

【認定こども園 日向なないろ保育園 様】

 

 

【(株)ユニクロ 日向店 様】

 

 

【(株)マルイチ 大王店 様】

 

 

「カルピス差し入れギフト」部活動を頑張る生徒さま応援特別企画

 今朝は曇り空でのスタートです。今週末も「日向地区秋季体育大会」が開催されます。屋外で活動する部活動にとっては、天気が気になります。放課後、グラウンドで練習ができるとよいのですが・・・。

 

  

 

 

 先週末、アサヒ飲料株式会社から『カルピスウォーター』が届きました。これは中学校を対象とした「部活動を頑張る生徒さま応援特別企画」で、本校が応募したものです。おいしい「差し入れ」を生徒はとても喜んでいました。ありがとうございました。

 

 

週の始まりは急な雨

 今朝、生徒は雲空の下で登校していましたが、7時50分頃から急に雨が降り始め、「希望の坂道」を上がってきていた生徒は制服が濡れてしましました。今日は前が降る時間が多く、「5のつく日は外へGO!」の取組はできませんでした。

 日が暮れるのが早くなってきました。彼岸花の赤い色が先週よりも一層目立つようになりました。

 

 

 

 

試合結果の報告(県中学サッカー1部リーグ)

 日向中には部活動で頑張っている生徒も多くいますが、クラブチームで頑張っている生徒もいます。今日はクラブチームである「プログレッソ日向」に所属している生徒が校長室に試合結果の報告に来てくれました。

 日高君はボランチ、田原君はキーパーとして活躍し、「宮崎県中学サッカー1部リーグ」で準優勝の成績を収めたそうです。おめでとうございます。

14歳のよのなか挑戦(2年生) その5

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【(株)マルイチ 江良店 様】

 

 

【日向地区中小企業支援機構 日向ひととものづくりセンター 様】

 

  

【メーブルメディアワイワイ日向 様】

 

 

【(株)ジョイ 様】

  

  

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その4

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【(株)ミツイシ 様】

 

 

【(株)日向衛生公社 様】

 

 

【(有)天領うどん 新生町店 様】

 

 

 【認定こども園 伊勢ヶ浜保育園 様】

 

 

日向・東臼杵地区 中学校英語暗唱・弁論大会

 昨日(9月21日(木))、日向市中央公民館において「第65回 日向・東臼杵地区 中学校英語暗唱・弁論大会」が開催されました。出場者は、暗唱の部に21名、弁論の部に20名でした。

 日向中からは5名の生徒が出場し、堂々と発表しました。このうち2名の生徒が10月16日(月)に宮崎市で開催されます県大会に出場します。

 

 

 

生徒会役員選挙 告示

 今朝の日向はやや曇っています。今日も日向中生は元気に登校しています。

 

  日向中は生徒会活動が活発です。その中心となって活動しているのが生徒会役員です。10月19日(木)に「生徒会選挙」を行います。今日は告示日です。朝、選挙管理委員長が全校放送で説明し、その後、1年生には選挙管理委員が、2・3年生には各クラスのプログラム委員が告示資料を使って説明しました。

 

 

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その3

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【(株)内山建設 様】

 

 

【コープみやざき 財光寺店 様】

 

 

【(有)天領うどん本店 鶴町店 様】

 

 

【(株)マルイチ 財光寺店 様】

 

 

地区秋季大会に向けて

 3連休が終わり、火曜日から始まった今週の授業も今日と明日が終われば週末の休みです。サッカー部の生徒が顧問の先生と一緒に「あいさつ運動」を行っています。その前を希望の坂道を上ってきた生徒が通ります。気持ちよく1日がスタートします。ありがとうございます。

 

 

 

週末には日向地区秋季体育大会が始まり、24日(日)は、剣道競技と陸上競技に日向中の生徒が出場します。図書館の前には、秋季大会に出場する競技のピクトグラムが掲示してあります。

 

秋の全国交通安全運動(9月21日(木)~9月30日(土))

 今日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。まずはみんなで安全確認!みんなで守ろう交通ルール

☆ こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保

☆ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶

☆ 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 

明日は「日向・東臼杵地区英語暗唱・弁論大会」

 明日(9月21日(木))「日向・東臼杵地区英語暗唱・弁論大会」が開催されます。会場は日向市中央公民館ホールです。日向中からは5名の生徒が出場します。今日の昼休みには、出場する生徒が校長室にあいさつに来ました。その後は、英語科の先生やALTの前で最後の練習を行いました。

 

 

14歳のよのなか挑戦(2年生) その2

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【合資会社 ルミエール日向 様】

 

 

【日向市役所都市政策課 様】

 

 

【学校法人富高学園 富高幼稚園 様】

 

 

【日向商工会議所 様】

  

 

いじめ防止標語やポスターの掲示

 校内の生徒がよく移動する階段に「いじめ防止標語とポスター」が掲示してあります。「ありがとう」や優しさ、思いやりを感じることばで心が癒やされることがあります。反対に、言われたくないことや悪口などを聞くと心が傷ついてしまいます。SNS上での書き込みやつぶやきも同じです。ポスターにも書いてありますが「言葉は器」になります。相手のことを考えた行動ができる日向中生であってほしいと願っています。

 

 

 

選手推戴式

 今朝は晴れていましたが薄雲が覆っていたため、日差しが和らぎ、暑さはあまり感じませんでした。道路脇の草には水滴がついていました。

 

 

 昨日(9月19日(火))は日向地区秋季体育大会に向けた選手推戴式を行いました。当初は体育館で行う予定でしたが、地域でのインフルエンザ等の感染症の状況を考慮し、急遽、体育館と各教室を結んでのオンラインでの実施にしました。

 体育館に出場する各部活動のキャプテンが集合し、大会に臨む意気込みや抱負を発表した後、校長の話、選手宣誓、生徒会代表による激励の言葉を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今大会は1・2年生が出場する大会であることから、3年生の有志で編制した「応援団」による応援も行いました。

 

 

 

14歳のよのなか挑戦(2学年) その1

 9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が日向市内を中心とした事業所で「14歳のよのなか挑戦(社会体験学習)」を行いました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

【社会福祉法人ひまわり会 栄寿園 様】

 

 

【夕刊デイリー新聞社 日向支社 様】

 

  

【社会福祉法人富高福祉会 富高保育園 様】

 

【(株)ベルフォート日向 様】

 

 

 

秋の気配

 3連休が終わり、9月も折り返しを過ぎました。日中の日差しの強さはありますが、朝夕は涼しくなってきました。自転車小屋の近くには彼岸花も咲きはじめました。今週末には日向地区秋季体育大会(剣道競技、陸上競技)が行われます(その他の競技は9月30日(土)、10月1日(日))。今日の午後は選手推戴式を行います。

 

 

 

 

今年度 ホームページの閲覧 20万人突破

 9月16日(土)、本日、日向中ホームページの今年4月からの閲覧数20万超えました。これからも学校ようすや本校生徒の良さや頑張っているようすを掲載していきます。ありがとうございます。

週末「金曜日」、明日から3連休

 週末、金曜日です。3日間の「14歳のよのなか挑戦」を終えた2年生も登校しているので、今朝の「希望の坂道」はいつもの登校風景でした。

 

 

 

 昼休みの教室では、10月末の合唱コンクールに向けて自分たちで練習している生徒もいました。

 

 明日から3連休、「シルバーウィーク」です。家族でのお出かけや、部活動の練習や練習試合などの予定もあると思います。交通事故や熱中症などに気をつけて安全に過ごして欲しいと思います。火曜日も「希望の坂道」で皆さんの明るい「笑顔」とさわやかな「あいさつ」を待っています。

英検 「奨励賞」

 日向中では各種検定の受検を奨励しています。昨日、日本英語検定協会より「奨励賞」の賞状が学校に届きました。

 賞状は職員室前に掲示してあります。

 

  

給食に「平兵衛酢(へべす)」

 9月13日(水)の給食の献立は、「きのこご飯・さばの塩焼き・さつま汁」でした。さばの塩焼きには日向特産の「平兵衛酢(へべす)」が添えてありました。

 

「14歳のよのなか挑戦」社会体験学習(第2学年)

 9月12日(火)、今日から3日間、2年生は「14歳のよのなか挑戦」として社会体験学習を行います。この取組は「日向商工会議所」を核にした「産・官・学の高度な連携による『キャリア教育』です。

 今年度、日向中学校は日向市を中心とした35の事業所で体験させていただきます。

 店休日など事業所の都合で体験学習の受け入れが不可能な日は、学校で片付けや掃除などを計画しています。

 

 

 

 体験学習中に生徒が移動する際の交通費も「14歳のよのなか挑戦 協力事業者の会」が負担してくださっています。ありがとうございます。

 

 

ペッパー君が日向中へ

 今朝は昨日と比べると雲の多いスタートでした。1週間の疲れがたまっているのか、「希望の坂道」を上ってくる生徒の中には、疲れた表情の生徒もいましたが、元気な声であいさつをしてくれる生徒も多く、私たちが元気をもらえます。ありがとうございます。

 今日の午前中、ソフトバンクが社会貢献を目的として学校を対象として貸与している「Pepper(ペッパー)君」が日向中に届きました。昼休みや放課後、廊下から見て、喜んでいる生徒もいました。

 このPepperは旭化成がスポンサーとなり日向市に1台貸与していただいているものです。今後、有効的な活用の仕方を検討していきます。

 

 

研究授業(1年生数学)

 今日も朝からよく晴れています。日差しは強いものの、朝夕は涼しさも感じるようになり、秋の気配も感じるようになりました。

  

 今日は1時間目に数学の研究授業を行いました。先生の説明か顔を上げて聞いている生徒の姿に感心しました。

  

 

 

 

表彰集会

 9月6日(水)、体育館に全校集会が集まり、「表彰集会」を行いました。今回の表彰は、夏休み中に開催された県中学校総合体育大会や九州大会、各種協会等の主催大会で入賞した部活動や生徒、そして先日開催された「牧水カルタ大会」の表彰でした。

 

 

  

「5」のつく日は「外へGo、図書館へGo」~ノーメディアデー

 「一人一台タブレット」を本格的に使い始めて3年目になり、日向中学校では、授業だけではなく生徒会活動や係活動などでも当たり前のようにタブレットを使用しています。昼休みも自由に使っています。

 メディアコントロール力の育成や視力低下などを考慮し、2学期から毎月5日、15日、25日と「5」のつく日の昼休みは、タブレットを使用せず、積極的に外で遊んだり、本を読んだり、友達と話をしたりする日としました。

毎月「5」のつく日は外へGO!、図書館へGO!.pdf

 

はらぺこ○○(美術の授業2年生作品)

 校舎1階の掲示板に2年生が美術の授業で制作した作品が掲示してあります。テーマは「はらぺこ○○」。コラージュという技法を使った作品で、色のついている部分は、白画用紙に絵の具で色をつけ、それをちぎって貼り付けてあります。

 

 

 

新刊本の紹介(日向中 学校図書館)

  9月2週目の月曜日。今日は朝からよく晴れていて雲一つない青空が広がっています。日差しも強く痛いほどです。音楽の授業では、10月に行うコンクールに向けた合唱の練習をしていました。

 

 

 (13時10分追記)天気予報どおり、9月とは思えないような暑さと日差しになりました。

 

 日向中の図書館は配架や掲示物が工夫してあります。廊下には夏休み前に購入した「新刊本」の紹介もあります。貸出冊数も今年度の目標の半分近くに迫ってきました。

 

 

日向中PRポスター(2年生)

 今日は朝から曇っています。1時間目が始まる前に強い雨が降りましたがしばらくすると雨は止み、雲の間から青空が見えています。

 

 2年生の廊下には国語の授業で制作した「日向中PRポスター」が掲示してあります。ポスターに使ってある写真の多くは日向中のホームページに掲載してあります。興味のある方は探してみてください。

 

 

 

課題テスト(1年)、実力テスト(2・3年)

 今日は朝から雨が降っています。8時前に辺りが急に暗くなり、雨も強くなりました。傘を差していても靴や制服が濡れてしまった生徒もいました。9時半頃には日向市内で避難指示が発令された地域もありました。被害がなく、生徒が下校する時に強い雨が降らないことを願うばかりです。

 

 

 

 今日と明日、1年生は課題テスト、2・3年生は実力テストです。

 

 

 

 

 

 

「ふるさと講話~よのなか先生より」(1学年 総合的な学習の時間)

 今朝は生徒の登校時間から雨が降っていて、「雨時々くもり」の空模様です。明日以降もしばらくはぐずついた天気が続く予報となっています。登下校の際に強い雨が降らないことを願うばかりです。

 

 1学年の総合的な学習では『ふるさと日向市について知る』をテーマにして探究活動に取り組んでいます。昨日(8月29日、火曜日)は、地域の方である”よのなか先生”にお越しいただいて、「歴史的な背景(現在に至るまで)」や「日向市と宮崎県・全国・世界との関わり」、「SDGsにつながる取組」等を話していただきました。

【日向市の商工業について】日向商工会議所 事務局長 野口 洋 様

 

【日向市の観光・伝統文化について】日向市観光協会 専務理事 山本 達雄 様

 

【日向市の農業について】「へべすの悠美園」代表 黒木 公作 様

 

 

 ふだんの授業では学べない、ふるさと日向の歴史や文化、産業についてより詳しく学ぶことができました。

 講師をしてくださいました皆様、ありがとうございました。

朝の登校のようす

 2学期2日目です。今日から授業が始まりました。今朝は落ちていた木々の葉をサッカー部の生徒が掃いて、集めていました。ありがとうございました。2学期の給食も今日から始まりました。

 

 

 

 

 

2学期「始業式」

 始業式は代表生徒4名の「2学期の抱負」発表と校長の話、校歌斉唱を体育館で行いました。その後、エアコンの入った教室に戻り、担当の先生が放送で学習面や生活面、保健面などの話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

今日から2学期

 8月28日(月)、今日から2学期です。空もよく晴れています。部活動をしていない生徒にとっては37日ぶりの登校です。美術や技術の作品を手にしながら希望の坂道を上がってくる生徒もいました。

 

  

  

 

 

 

牧水カルタ大会

 8月24日は日向市東郷町出身の歌人、若山牧水先生の誕生日です。これを記念して日向市では毎年「牧水カルタ大会」を開催しています。日向中からは2チーム9名の生徒が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

夏休み34日目

 8月24日(木)、夏休み34日目です。部活動の練習や英語暗唱・弁論大会の練習を頑張っていました。

夏休み最後の週(夏休み31日目)

 長い夏休みも今週までです。朝からよく晴れていて、蝉の音も響いています。グラウンドや体育館では部活動、そして室内には英語暗唱・弁論大会に向けて練習する生徒の姿がありました。

 

 

夏休み17日目

 台風の影響で今日は朝から雨が降っています。グラウンドが使えないため、陸上部は中庭で練習しています。室内競技は体育館の使用時間を割り振って練習しています。この時間は女子バスケットボール部が練習していました。台風6号の接近・通過を考慮し、8月8日(火)、9日(水)の部活動の練習は中止にしました。

 

 

 

夏休み10日目

 夏休み2週目です。今日は強い雨が降ることもあり、屋外の部活動は中庭で練習していました。

 

 

夏休み5日目

 7月26日(水)、今日も朝からセミがよく鳴いています。教室では三者面談を行っています。グラウンドや体育館では部活動も練習を頑張っています。

 吹奏楽部は音楽室のある北校舎や技術室で練習していました(音楽室と技術室はエアコンが入っています)。

 

 

 

 

県中総体(バスケットボール競技、卓球競技)

 県中学校総合体育大会女子バスケットボール競技と卓球競技女子個人戦に日向中の生徒が出場しました。

【バスケットボール競技】7月22日(土)、惜しくも予選トーナメント敗退でしたが、生徒の懸命なプレーに感動しました。

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

【卓球競技 女子個人戦 シングルス】7月23日(日)、卓球部から1名の出場でした。初戦敗退となりましたが、相手の速いボールを受けたり、スマッシュを打ったりする姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

夏休み4日目

 7月25日(火)、夏休み4日目です。校舎内には午前中から練習している「ひょっとこ踊り」の音楽が響いています。体育館ではバドミントン部、グラウンドでは軟式野球部とソフトボール部、ソフトテニス部が練習しています。今日も暑い一日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

いのちの授業

 1学期終業の日、体育館で「いのちの授業」を行いました。

 2007年8月11日、日向市の海水浴場で沖に流された女子中学生を救おうと海に飛び込んだインドネシア人の漁業研修生エンダン・アリピンさん(当時21歳)が亡くなりました。エンダンさんは、この日、伊勢ヶ浜海水浴場を散歩中、女子中学生6人を助けようと海に飛び込みました。中学生は別の人に救助されて無事でしたが、エンダンさんは波にのまれ、翌日、遺体で発見されました。

 集会ではこの事故の原因や水難事故の状況、離岸流などについて担当の先生が説明し、命の尊さや自分で「命を守る」行動の大切さについて生徒に考えさせました。

 

 

 

 

 

1学期終了 明日から夏休み

 7月20日(金)、今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。拡大清掃の後、体育館で終業式と表彰集会、「いのちの授業」を行いました。その後は熱中症対策のためエアコンの効いた各教室に戻り、放送で全校集会を行いました。

 

 

 

【終業式】各学年と生徒会代表の「1学期の振り返り」と校長の話を行いました。 

 

 

【表彰集会】県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクール、通信陸上大会、熱中症予防標語の表彰を行いました。

 

 

 

 

【放送による全校集会】

 

 

 

【学年集会】

 

 

 

【黒板アート】

 

 

 

 

1学期 今日を含めて残り2日

 今日は朝から曇っていて日差しも弱く、外から涼しい風が時折入ってきます(窓の外から聞こえてくる元気な蝉の声に暑さは感じますが・・・)。

 

 

 

 

 早いもので明日は「1学期終業の日」です。教室ではいつもどおりの授業が行われていました。その中で、理科の授業では「夏休みの自由研究」のテーマ決め、音楽の授業では2学期の合唱コンクールに向けた練習をしていました。

 明日は拡大清掃や終業式、全校集会などを行い、1学期を締めくくります。

 

 

 

 

 

暑い一日

 今日を含めて1学期も残り3日です。登校前に雨が降り、蒸し暑さを感じながら一日がスタートしました。”希望の坂道”を上ってくる生徒も暑そうでした。

 

 

 

1学期最後の週

 3連休明けの火曜日、1学期最後の週です。今日も真夏を思わせるような熱い一日でした。熱中症に注意しながら、昼休みに運動場で遊んでいる生徒もいました。

 

 

 

 

 

 6時間目、3年生は1学期の総合的な学習の時間に自分が取り組んだことを振り返り、2学期の見通しを立ていました。

 

 

 

県中総体 剣道女子個人戦、バドミントン男・女個人戦

 7月16日(日)、県中学校総合体育大会に、日向中からは剣道競技女子個人戦に1名、柔道競技男女個人戦に5名、バドミントン競技個人戦には前日の試合で勝ち残った男子シングルに1名、男子ダブルスに1ペア、女子ダブルスに1ペアが出場しました。

【剣道部】女子個人戦

 

【柔道部】男女個人戦

 

 

 

【女子バドミントン部】ダブルス 第2位(九州大会出場)

【男子バドミントン部】シングルス ベスト16、 ダブルス ベスト16

県中総体 バドミントン競技女子団体戦・男女個人戦、柔道男女団体戦、剣道男子個人戦

 県中学校総合体育大会が開催されています。7月15日(土)、日向中からは今日はバドミントン競技女子団体戦決勝リーグと男女個人戦、柔道男女団体戦、剣道男子個人戦に出場しました。

【女子バドミントン部】団体戦  優勝(九州大会出場) 、個人戦 シングルス男女各1名、ダブルス男女各1ペアが出場

 会場には、プレーごとにスタンドから大きな声で選手に声援を送る日向中生の声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

【柔道部】男女ともに団体戦初戦敗退

 

 

 

 

 

【剣道部】男子個人戦 第3位(九州大会出場) 

 

 

県中総体バドミントン競技

 7月14日(金)、宮崎市総合体育館で県中学校総合体育大会バドミントン競技が開催され、日向中から男子バドミントン部と女子バドミントン部がそれぞれ団体戦に出場しました。

【男子団体戦】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子団体戦】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日向高校フロンティア科説明会

  7月13日(木)、本校を卒業し日向高校フロンティア科に進学している生徒と担当の先生が来校して説明会を実施してくださいました。前半はフロンティア科の説明、後半はグループに分かれての座談会でした。

 高校説明会や三者面談、各高等学校が夏休み中に開催するオープンスクールや体験入学を経て自分が受験する学校・学科を2学期末に決めます。今回の説明会はそのために参考になったことと思います。このような機会を設けてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

人権教育

 7月11日(火)、各学級で「人権教育」の授業を行いました。

【1学年テーマ】「人権」とは何か

 

 

 

 

 

【2学年テーマ】

 

 

【3学年テーマ】男女差別・男女共同参画