学校の様子

学校のようす

修学旅行出発!

修学旅行1日目
早朝から日向市駅に集合し、出発式が行われました。
「学を修め 時を守り 輪を築く」のスローガンのもと、2年生と職員の合計106名が、慣れ親しんだ日向の地を離れ、関西方面への2泊3日の旅がスタートしました。
big

日向地区中学校

  日向地区中学校総合体育大会の表彰式を行いました。
 4つの団体競技(陸上男女総合、サッカー、男子バスケットボール、男子バドミントン)が優勝し、個人戦でも多くの選手が入賞しました。
 7月の県中学校総合体育大会に向けて、今後も練習に励みます。

よのなか先生による模擬面接


8名のよのなか先生(地域の方々)に協力していただき、3年生が第1回目の模擬面接を行いました。
一人一人の進路実現に向けた各種学校等の入試面接の際に、落ち着いて考え、自己PRができるようにすることをねらいとしています。
模擬面接後はよのなか先生からのアドバイスをメモして、第2回、第3回の模擬面接に臨みます。

読み聞かせ

 本校では、読み聞かせグループ「絵本のたね」の方に協力していただき、1・2年生を対象とした「読み聞かせ」を年16回実施しています。 
 童話や昔話などその作品を通して語られる思いやりや優しさなどの道徳的心情の育成を図るとともに、読書の良さに気づかせたりすることをねらいの1つとしています。
 

地区中学校総合体育大会 選手推戴式

6月9日・10日に開催される地区中学校総合体育大会「選手推戴式」を行いました。
13名の生徒が各部活動の代表として、大会に向けた決意表明を行いました。
どの部活動も、学校の代表として全力を尽くして試合に臨み、一人でも多く県大会に出場したいと述べました。

交通安全教室


日向警察署から4名の講師に来ていただき、自転車の乗り方についての交通教室を行いました。
代表の生徒がシュミレーターを操作して自転車を運転し、一時停止や左右確認などの意識を高めました。

表彰集会

本日は表彰集会を行いました。
県北少年少女スポーツ大会や県中学ジュニア陸上競技選手権大会、その他の大会で、たくさんの部活動の団体や個人が入賞を果たしました。
6月9日・10日の日向地区中学校総合体育大会に向けて、どの部活動も高い目標をもって日々の練習に励んでいます。

自転車盗難防止モデル校委嘱

日向警察署から平成30年自転車盗難防止モデル校の委嘱を受けました。
代表で「指定書」を受け取った保健安全委員長が、これまでの自分たちの自転車盗難防止のための取組や意識を振り返って、全校生徒に二重ロックの徹底を呼びかけました。

生徒総会

平成30年度の生徒総会が開催され、全校生徒で、3つの議案を審議しました。
第3号議案の全校討議題「自発的に考え行動する学校、みんなが一丸となって活躍する学校にするにはどうすれば良いだろうか。」については、時間不足のために中央委員会に持ち越しとなりましたが、各学級で事前の討議が十分なされていたおかげで、活発な会となりました。

歓迎遠足

  歓迎遠足を行いました。
  雨天のため校内遠足となりましたが、生徒会企画の全校レクリエーションや学年プログラム委員会企画のレクリエーション等で盛り上がりました。
  学年や学級の枠を超えた交流が、学級や学年、学校全体の絆づくりにつながりました。


自転車免許テスト実施


日向中学校では、全生徒が交通ルールやマナーを守って自転車通学ができるように、自転車免許制度を実施しています。
4月始めから実施した安全集会や自転車の交通ルールについての学習の後、全校生徒が自転車免許テストを受けます。
合格者には免許カードが配付され、正式に自転車通学が許可されます。
駐輪の際は必ず二重ロックを行い、盗難防止にも努めています。


ちょこっと参観週間


本校では、「ちょこっと参観週間」と題して、教職員の相互授業参観を行い、指導方法の工夫改善に努めていきます。
4月は19日から25日の5日間です。
日向中学校の生徒一人一人の学力向上を目指して、全職員で年間を通して取り組んでいきます。



部活動紹介

部活動キャプテン会が中心になって、部活動紹介を行いました。
本校には11の部活動があります。
各部活動が7分間の持ち時間を使って、工夫を凝らした紹介を行いました。




平成30年度 入学式

平成30年度 日向市立日向中学校 第58回入学式を行いました。
52名の来賓の方々をお迎えし、新入生74名の入学を盛大に歓迎する式となりました。
新入生代表誓いの言葉では、中学校生活で頑張りたい目標や将来の夢が堂々と語られました。
在校生歓迎の言葉では、代表生徒が全校生徒268名で日向中学校の伝統を守り、新たな一歩を切り拓いていきたいと力強く述べました。

平成30年度 新任式・始業式

新たに6名の先生方をお迎えし、平成30年度の日向中学校がスタートしました。
始業式では、髙岡校長が生徒の目指す姿として次の2つの目標について話をしました。
  〇 夢と希望に輝く生徒    〇 共に伸びゆく生徒
生徒発表では、3名の生徒がそれぞれの抱負を堂々と述べました。
日向中学校では、本年度も知・徳・体のバランスの取れた教育活動の充実に努めます。

第57回卒業式

多くの来賓の方々をお招きし、第57回の卒業式を行いました。
校長から卒業生101名一人一人に卒業証書が授与されました。
卒業式の最後は出席者全員による全体合唱「ふるさと」で締めくくられ、旅立ちの日にふさわしい感動的な式となりました。


2年生「立志の集い」





 
 2年生が「立志の集い」を行いました。
 校長先生の話の後に、学年プログラム委員長あいさつ、学級代表生徒発表(6名)、保護者代表激励のことばを行いました。
 「中学校2年生は、立ち止まって自分の将来について考える良い時期」、「将来の夢を叶えるために努力したい」、「母のような
 人を支える人になりたい」など、代表生徒の発表は力強く心に響く内容でした。
 保護者の愛情あふれる激励のことばに、生徒も教師も勇気づけられました。 

1年生のレクリエーション




 1年生が学年プログラム委員会の企画でレクレーションを行いました。
 先生方と一緒にいろいろなゲームやクイズをして、学年全体の親睦を深めることができました。

高校生を講師とした「よのなか教室}



 
 4つの高等学校(富島高等学校、日向高等学校、日向工業高等学校、門川高等学校)から本校の卒業生8名を講師に招いて、2年生が「よのなか教室」
を開催しました。将来の夢の実現に向けて、どういった準備や心構えが必要であるかを考える進路学習の時間です。
 先輩の講話や質問を通して、各学校の特色や取得できる資格、高校生活や将来の進路などについて具体的に知ることができ、今後の進路実現に向け
て真剣に考える有意義な時間となりました。
  

2学期終業の日

本日は2学期の終業の日でした。
終業式では各学年の代表と生徒会代表の生徒が、2学期を振り返って発表をしました。
それぞれの生徒が日々の学習や様々な行事にがんばり、成長を遂げた2学期でした。

1年生職業調べの発表

1年生が総合的な学習の時間に「職業」に関する発表会を行いました。
発表者は、ポスターセッション方式でグループごとに調べた内容を説明したり、質問に答えたりしました。
それぞれの職業に就くためには、どのような学校に進学したり、資格が必要だったりするのかなどがわかりました。

よのなか先生による面接指導(2回目)

 よのなか先生による面接指導の2回目を行いました。
 答え方や自己PRの仕方など、1回目の反省を生かして面接に臨むことができました。
 学校外の方に面接官をしていただくことで緊張感が生まれ、本番を想定した良い練習になりました。
 
 

学校支援訪問

  13名の先生方(教育関係機関)をお迎えして、学校支援訪問が行われました。
  全員の先生方が研究授業を行い、本校の学力向上の取組・授業について、アドバイスをいただきました。

よのなか先生による面接練習

  3年生の受験の面接練習に、5名のよのなか先生(地域ボランティア)に協力していただきました。
  企業等で面接官をされていた経験から、本番さながらの面接練習ができました。

更生保護司の訪問がありました。

  更生保護司の方々が訪問され、”社会を明るくする運動”(すべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の改善更生についての理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動)について説明をされました。

  
  

薬物乱用防止教室開催

  日向保健所から講師に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
  薬物乱用の実態や害、犯罪に巻き込まれる手口などを知り、将来において薬物に手を出さない行動や態度の必要性を学びました。また、法律で禁止されている未成年者の喫煙をはじめ、喫煙と健康の関わりについても具体的に学習しました。

シンガポールの中学生との交流

 12月7日・8日の2日間、シンガポールの生徒が日向中学校に来校して、中学生と交流したり、一緒に授業を受けたりしました。
 限られた時間ではありましたが、一緒に学校生活を送る中でシンガポールの国の理解や興味関心が高まりました。

命の大切さを考える学習をしました。

  1年生で、「生命の誕生」の学習をしました。
  ビデオ視聴や妊婦体験、赤ちゃん人形の抱っこなどを通して、一人一人が自分の誕生の神秘に感動するとともに、生まれてきたことに対する感謝の気持ちを素直に表していました。

小学6年生の授業体験と交流活動

  塩見小学校と富高小学校の6年生が来校して、中学校の授業体験や中学生との交流活動を行いました。
  授業体験では、来年の4月から利用する1年生の教室で、希望した教科(英語・理科・数学)の授業を受けました。
  交流活動では、中学2年生と一緒にパンジーの苗を植えました。交流をしながら中学校生活に関するいろいろな話もすることができました。
  プランターに植えた苗は、各学校で世話をして、3月の卒業式の会場を彩る予定です。

鑑賞教室

  本年度の鑑賞教室は、東京の劇団トマト座を招き、演劇鑑賞を行いました。
  鑑賞した「子象物語」は、太平洋戦争が一層激しくなった昭和18年夏、上野動物園で多くの動物が処分されることとなった実話をもとに構成された演劇です。
  戦争という大きな渦の中で何も罪もなく次々と殺されていく動物たち、物言わぬ子象トンキーに寄せる飼育係と子ども達の深い愛情と心の叫びを通して、平和への祈りと生命の尊重が深く心に刻まれました。
 

夢をはぐくむ講演会

  旭建設株式会社の黒木繁人社長をはじめ18名の社員の方々の協力をいただき、「夢をはぐくむ講演会」を実施しました。
  黒木社長の講話や徹底したトイレ掃除体験を通して、感謝の心や生き方を考える学習を充実させることができました。

緑風祭(校内文化祭)開催

  緑風祭(校内文化祭)を開催しました。
  たくさんの保護者が参観される中、これまで学習してきた内容を展示やステージ上で発表しました。
 午後からの合唱コンクールでは、全学級が課題曲「ふるさと」と自由曲1曲を披露しました。



校舎落成記念式典

  平成26年度から開始されていた本校の校舎と体育館の建て替えを記念して式典を行いました。
  平成28年2月に木造一部鉄筋コンクリート造2階建ての南校舎が完成、平成29年3月に木造平屋建て技術室棟、木造平屋建て体育館が完成しました。
  式典では、本校の卒業生である十屋幸平市長に「私の中学時代」という題で講演をしていただいたり、県立小林秀峰高等学校新体操部の演技披露を鑑賞したりして、たいへん心に残る式典となりました。


日向地区中学校秋季体育大会選手推戴式

日向地区中学校秋季体育大会に向けて選手推戴式を行いました。
1・2年生中心のチームとなってはじめての中体連主催大会です。

各部、種目ごとに大会に向けた抱負を述べました。
校長先生の話の後、代表が選手宣誓をしました。

3年生から激励の言葉をもらいました。

1・2年生が日向地区中学校秋季体育大会でも頑張ってくれるものと思います。

県立高校説明会

3年生を対象に、県立高校説明会を行いました。

門川高校


日向工業高校


日向高校


富島高校

生徒たちは、4校の先生から直接説明していただき、進路選択の参考とすることができたようです。

進路選択のときが近づいています。頑張れ3年生!

体育大会

晴天に恵まれて、無事に体育大会を実施することができました。
毎年生徒たちの頑張る姿に感動させられていますが、今年も本当に素晴らしい体育大会となりました。

入場行進

今年の体育大会を中心となって盛り上げてくれた3年生たち

青団

黄団

赤団

応援をいただいた、ご来賓ならびに、地域の皆様、保護者の皆様、まことにありがとうございました。

体育大会予行練習を行いました

体育大会の予行練習を行いました。

昨日まで雨で準備などができず、実施できるか心配されましたが、部活動生を中心に早朝から準備し、無事に予行練習ができました。

【入場行進のようす】

【選手宣誓】


まだまだ反省点などもありますので、これからの練習で改善し、さらに素晴らしい体育大会にしましょう!

2学期始業の日

2学期の始業式を行いました。

校長先生の話の後,学年と生徒会執行部の代表が2学期の抱負を述べました。

その後の集会では,夏季休業中の部活動の入賞者などを表彰しました。

生徒指導主事から,2学期の生活面についての話がありました。

2学期は体育大会や緑風祭(校内文化祭)などの行事があります。
充実した2学期になるように頑張りましょう!

登校日

本日は登校日でした。

校長先生の話の後,生活面等の指導を行いました。

吹奏楽コンクールと宮崎県中学校総合体育大会の表彰を行いました。

その後,平和に関する学習を体育館で全体で行い,各学級で感想を書きました。

地区懇談会のお知らせ

平成29年度の地区懇談会を下記のように開催します。

             記
1 期 日  7月28日(金)
2 時 間  19時30分から 1時間程度
3 会 場  日向中学校
       ※各地区の場所は入口(生徒玄関)に掲示します。
       ※駐車場はグラウンドをご利用ください。

結団式

体育大会に向けて結団式を行いました。
実行委員会がスローガン発表をしました。

今年のスローガンは,「修練千日 勝負一瞬 ~その一瞬に,すべてをかけて~」です。
そのあと,生徒会執行部の企画で団色の決定を行いました。

今年は,風船を使ったものでした。
各団で団長,副団長,リーダーが決意を述べたり,応援の練習をしたりしました。



今年はどんな体育大会になるか今から楽しみです。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。
代表の生徒が1学期の反省と夏休みに向けての決意を述べました。

校長先生の話のあと,校歌斉唱をして終業式を追えました。

その後,全校集会で命の大切さや夏休み中の生活,学習,健康面の指導を行いました。

修学旅行 帰ってきました!

日向市駅に到着しました!
3日におよぶ長旅、お疲れ様でした。
帰宅するまでが修学旅行です!
最後まで気を付けてくださいね。
ご家族の方にも、驚いたこと、感動したこと、学んだこと…
お土産話をたくさんしてあげてください。

また月曜日に元気な姿を見せてください!

修学旅行 帰路情報

宮崎空港に到着しました。
解散式を行い、
これからバスに乗って日向市駅に帰ります。
到着時刻は20:45を予定しています。
今後も随時こちらにて情報をお伝えします。

修学旅行

USJを出て、伊丹空港に到着しました。
1,3組が16:55にANA509便で
   2組が17:45にJAL2241便で宮崎空港へ出発します。

修学旅行

ユニバーサルスタジオジャパン
天気が心配されたのですが、
雨も降ることなく、楽しい時間を過ごせているようです。


修学旅行

最終日です。
あいにくの雨ですが、
子どもたちはUSJを楽しみにしています!
朝食もしっかり食べました。ご馳走さまでした!

修学旅行

班別自主研修。
全班無事、時間通りに帰ってきてくれました。
一日中歩き回って疲れましたね。よく頑張りました!


修学旅行

班別自主研修。
気温30度以上の灼熱の中、協力して頑張っています。
教科書で見ていた神社仏閣を自分の目で見て、感じて、充実した研修になっていますね。


修学旅行

おはようございます。
修学旅行2日目です。
しっかり朝食をとって、班別自主研修へ!

修学旅行

夕食です。
ご馳走さまでした!
しっかり栄養をつけて明日も頑張りましょう!

修学旅行

さと茂旅館に到着しました。
部屋長会を行い、今日のふりかえりをしています。
この後は夕食→入浴という流れです。
明日は班別自主研修になります!
協力して頑張りましょう!

修学旅行

奈良公園・東大寺です。
鹿の数、大仏の大きさと驚きの連続です。


修学旅行

メリケン食堂で昼食です。おいしくいただきました。
ご馳走さまでした!

修学旅行

人と防災未来センターで、阪神淡路大震災について学びました。あらためて震災の恐ろしさを実感するとともに、復興への想いも高まったようです。

修学旅行

大阪伊丹空港に到着。雨は降っていますが、子どもたちは全員元気です。

生徒集会

今日は6校時間終了後のかがやきの時間に生徒集会が行われました。
専門員会や学年プログラム委員会で決めたことを全校生徒で確認しました。

生徒集会のあと、あいさつ集会を行いました。今日の確認をもとに、これからより良いあいさつができるようにしていきます。

生徒総会

今日は生徒総会でした。
生徒総会に向けて生徒会執行部を中心に準備をしてきました。

活発な意見交換ができました。

遠足

今日は遠足でした。場所は日向岬グリーンパークです。
1年生に生徒手帳を授与したり、生徒会活動について説明したりしました。

その後、生徒会執行部が企画したレクリエーションがあり、昼食後、チリ拾いをして帰りました。

天候にも恵まれ、楽しい遠足となりました。

避難訓練(地震)

6校時に地震・津波を想定した避難訓練を計画していましたが,雨天のため体育館でDVD教材等を使って,安全に関する集会を行いました。

津波に関するDVD教材を生徒たちは真剣に見ていました。

南海トラフの大地震も心配されています。今日学習したことをしっかり生かしていかなければなりません。

部活動紹介

部活動紹介を行いました。どの部も部員確保のために工夫していました。
男子バドミントン部

女子バスケットボール部

陸上部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バドミントン部

女子ソフトボール部

野球部

ソフトテニス部

サッカー部

吹奏楽部

生徒指導集会

5校時に生徒指導集会を行いました。
新入生も入ってきたので,全校生徒に改めて生徒会役員の紹介を行いました。

本校のボランティア活動である「みどりの風」の活動についても紹介しました。

校則についても確認し,みんなできちんと守っていこうと呼びかけました。

交通安全集会

4校時に交通安全集会を行いました。

交通ルールの確認や校区内の危険な箇所についての説明かありました。

清掃オリエンテーション

5校時に清掃オリエンテーションを行いました。

全校生徒で清掃について確認をしてから清掃に取り組みました。

給食オリエンテーション

4校時に日向中学校の給食についてオリエンテーションを行いました。
前半は給食そのものについてのお話や食育についてのお話(主食,主菜,副菜をそろえてバランスの取れた食事をしましょうなど。)がありました。

その後,全校給食委員長,全校給食副委員長を中心に日向中の給食の流れや今年特に注意してほしいことなどについて説明しました。

入学式

平成29年度の入学式です。

今年は98人の新入生を迎えました。
これで平成29年度の日向中学校の全校生徒がそろいました。

始業式

平成29年度の始業式を行いました。

この後,学級編成をしました。
新しい学級での生活が始まります!

新任式

4月7日(金)に新任式を行いました。
新しい先生方を向かえ,日向中学校の平成29年度が始まります!

笑う 修了の日

 修了の日でした。
 それぞれがいろいろな思いで1年間の締めくくりをしました。
1年間をふり返って

笑う 定期演奏会

 吹奏楽部が出来たての体育館で定期演奏会を行いました。
吹奏楽部

笑う 卒業式

 涙とありがとうがいっぱいの卒業式でした。
卒業証書授与

笑う ようこそ先輩!

  高校生の先輩方に来ていただいて、2年生がそれぞれ高校の特徴について話をしていただきました。
 2年生は興味深く話に聞き入っていました。
 ありがとうございました。
日向工業高校
富島高校
日向高校 

門川高校

笑う 始業の日

 三学期始業の日です。
 PTA朝のあいさつ運動も本日より始まりました。
あいさつ運動2-1

晴れ しごと納め

 体育館は着々と完成に向かっています。
 冬らしい寒さになりました。皆さん、お体に気を付けて。
 
建設中

笑う 2学期終業式

  2学期終業式を行いました。
  式の時間中、天候があまりよくありませんでしたので、放送で学年、生徒会代表が学期反省などを述べました。
  体育館の完成が待たれます。
  明日より、いよいよ冬休みです。
放送室 生徒代表

にっこり 新聞投稿

 12月3日(土)日付け宮崎日日新聞 こども新聞
 学園歌壇に掲載された生徒の作品をご紹介します。
 

  学園歌壇 岩井 謙一 選
                             3年  黒田 結生奈

  砂ぼこりぐるぐる回りどこ行くの風に吹かれてすぐに消えゆく

昼 赤い羽根共同募金

 
 も赤い羽根共同募金を行いました。
 本日、昼休み、生徒会役員が社会福祉協議会の方にお渡ししました。
赤い羽根募金

にっこり 避難訓練 火災

 
 空気が乾燥しています。火災が発生しやすい季節になりました。
 6校時、中校舎理科室から火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。
 
集合完了

消防署の方のお話
消火訓練

笑う オープンスクール・PTAバザー

 オープンスクールでした。午前は授業を見て頂き、午後はPTAバザーを行いました。
 あいにくの雨の中でのバザーとなりました。
 保護者の皆様お疲れ様でした。

部活動による模擬店
食事風景

笑う よのなか先生

 よのなか先生にお越し頂いて、3年生の面接指導を行いました。
 生徒は、やや緊張の面持ちで面接に臨んでいました。
工業系
面接指導
商業系
普通科系

興奮・ヤッター! 鑑賞教室

 中央公民館にて鑑賞教室でした。
 今年は「橘太鼓 響座」とバイオリンとピアノのデュオ「オレンジ」に来ていただきました。
 バイオリンと太鼓のコラボという珍しい取り合わせや、ずしりとお腹に響く大きな太鼓の音を大いに楽しみました。
 そして、楽しくて心にしみるお話を聞いて、夢をもつことの大切さを改めて感じました。
響座
会場

笑う 対面式

 3年生が日向ひまわり支援学校との交流を行いました。歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして一緒に楽しみました。
対面式
ゲーム
TV取材

晴れ 日向中学校表札

 第1回卒業の古希同窓会の方より、すばらしい中学校の表札を作っていただきました
職員玄関
表札

にっこり 県大会へ!選手推戴式

 県大会選手推戴式が行われました。
 体育館建設中なので玄関前に集合しました。県大会にはサッカー部、陸上競技部、卓球部、男子バスケットボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、柔道、テニス、駅伝が参加します。
推戴式
選手宣誓

笑う PTAあいさつ運動 

 2学期のPTAあいさつ運動最終日でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 3学期もよろしくお願いいたします。

あいさつ運動3-3

晴れ  夢をはぐくむ講演会 トイレ清掃に学ぶ

 今年で4回目となりました
 旭建設の方に来ていただいて、お話をうかがった後、トイレを清掃のご指導をしていただきました。ほとんどの生徒が素手で便器やみずこしを磨いていました。
 終わった後はトイレも気持ちもすがすがしくなりました。
トイレ清掃のご指導
トイレ清掃
トイレ清掃のご指導

笑う 緑風祭

 平成28年度緑風祭が行われました。
 合唱コンクールの結果は以下のとおりです。

 伴奏者賞   3年  平野 翔馬さん
 
 指揮者賞   2年  青木 浩隆さん

 各学年優秀賞
         1年  1年3組
         2年  2年2組
         3年  3年1組
  最優秀賞      3年1組 (ひまわりフェスティバルへ出場)
3年生
表彰

笑う 明日は緑風祭

本年度の緑風祭について
  本年度の緑風祭は日向市中央公民館で行われます。プログラムは昨日お子様に持たせましたのでご覧ください。以前にもご案内しましたとおり、保護者席もホールの後方4列(120席程度)しか確保できませんので、合唱コンクールについては歌っている学年の保護者を優先して交代していただきますようお願いいたします。
 また、当日文化交流センターの駐車場は使用できません。中央公民館の駐車場も狭いため、保護者の駐車スペースがありません。大変ご迷惑をおかけしますがご協力よろしくお願いいたします。

笑う 私立高校説明会

 県内の5校の私立高校の先生方においでいただき、3年生を対象に高校説明会を行いました。
 今年は体育館の建て替えのため、20名くらいずつを5会場に分けて説明をしていただきました。
 生徒たちは皆、真剣に話を聞いていました。
 

延岡学園高等学校
聖心ウルスラ学園高等学校
宮崎日本大学高等学校
日章学園高等学校
鵬翔高等学校