学校生活の様子

2023年7月の記事一覧

ラディッシュ(技術栽培)

 現在、2年生の技術の事業では、ペットボトル容器を使ったラディッシュ(ハツカダイコン)の栽培を行っています。

 20日から30日で収穫できることから、20日大根とも呼ばれています。今日が収穫でした。様々な自然の条件のもとでの栽培実習でした。

 収穫後の生徒の意見は、あまり成長していなかったという声でした。次回は、どこを調整していけばもっと大きな大根の収穫ができるか考えていきましょう。

7月のクリーンウォークディ

 生徒会の恒例行事である朝の地区清掃活動(ゴミ拾い)が実施されました。雨が気になりましたが、今月も多くの生徒が自主的に参加していました。通学路の燃えるゴミ、燃えないゴミが写真のように集まりました。私たち生徒自身もゴミのポイ捨てをしないようにしたいですね。

地域の方々による本校避難所見学会(生徒ボランティア)

 本校生徒の運営による3地区(出北1区・惣領町・浜砂町)・東保育所合同の避難所見学会を実施しました。本校は、風水害の避難所・津波避難所に指定されています。

 昨年度の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)で地区避難訓練の話題が課題として出され、本年度は、学校でも総合的な学習の時間を中心として、防災・減災について考えて行くことにしました。

 今回は、11月に予定されている地区避難訓練の準備として、実際に避難所となる本校の教室を見ていただき、地震・津波に備えていただくための企画です。本校生徒のボランティアの運営で、見学会を実施しました。

 地域の方々からの質問・疑問については、市危機管理課・市消防本部の方に答えていただきました。ありがとうございました。