行事

2022年6月の記事一覧

SDGsカードゲーム

6月16日(木)の午前中に椎葉村の内村さん、上野さんを講師としてお招きして

3年生を対象にSDGSカードゲームを通してSDGsについて理解を深めました。

 

ゲームスタート 一人一人がカードを持って・・・。 

経済、環境、社会 それぞれのバランスはどうでしょうか?

 

ふり返りシート で グループワーク

生徒総会からの継続協議

6月14日(火)の生徒集会は、生徒総会の協議題であった「あいさつ」について

生徒会がまとめたものを全校生徒に提案しました。

あいさつの意義についても、確認されました。

昨日の嬉しい電話(観光に来られた方へのこんにちはのあいさつ)についても

生徒に伝えました。あいさつは、しても、されても爽やかな気持ちになります。

笑顔を添えてできると、さらにお互いに気持ちよい一日になりそうです。

あいさつについて考えよう。

気持ちよいあいさつとは?

おはようございます。こんにちは。ありがとうございます。・・・・。

笑う 嬉しい電話をいただきました。

6月13日(月)14時30分 
 校長先生、5月に高千穂に旅行に来られた大阪の方から電話です。と事務室から・・・。

 『私は大阪に住む山田というものです。年は70歳です。5月15日から九州一周で大分まで船で来て、その後自家用車で5月17日(火)に高千穂に宿泊しました。高千穂峡を見た後に、高千穂牛を堪能しました。

 高千穂神社の前で、高千穂中の生徒さんにすれ違いましたら、どの生徒もみんな「こんにちは」とあいさつをしてくれるのです。すべての生徒にあいさつを返したら70回くらいになりました。  中略

 いろいろな国にも行きましたが、日本の子どもたちがNO1です。今回の高千穂中の生徒さんを見て改めてそう思いました。
 高千穂中の先生方のご指導ももちろんですが、生徒のハート、心はすごいと感激しました。
 1ヶ月が過ぎますが、鹿児島や熊本、佐賀と九州一周の旅行の中で一番の感動でしたので、どうしてもお礼が言いたくて電話をいたしました。どうかこれからも素晴らしい心を育ててください。』

とても嬉しい電話でした。
山田 様 わざわざお電話本当にありがとうございました。すぐに生徒にも知らせたいと思います。

高千穂中の生徒のみなさん ありがとう。「素晴らしいハート、心」大切に育てていきましょう。

認知症サポーター養成講座

6月10日(金)の5,6時間目に「げんき荘」から講師をお招きして

認知症サポーター養成講座を行いました。

毎年開催しているもので、本年も1年生を対象に実施しました。

いかに優しく接するか、どのように寄り添うか・・・。とても勉強になりました。

プール掃除

6月6日(月)からプール掃除がスタートしました。

今年度は町教育委員会にプールの底を業者に修理依頼をしていただいたお陰で

プール底がクリーンでコースタイルも見えます。

間もなく水泳授業も始まります。

横一列で磨いていきます。

今日は1年生がプール掃除を行いました。