★学校ニュース

学校の様子を紹介します

たのしかったよ!

 令和7年7月7日(月)、1年生が生活科の学習「なつのあそび」で、しゃぼんだま遊びをしました。

 とても暑い日だったのですが、木陰を利用しながら楽しく学習しました。しゃぼんだまを飛ばしたあと、プラスチック製のコップに液を入れてぶくぶく泡を立てて楽しみました。

 ※「7」が3つ並ぶとても稀な日でしたので、あえて「令和7年」か

  ら書きました。

 

学び いっぱい!

 本日(7月3日)、2年生が校外学習を行いました。見学先は北方駐在所とさくらさくら認定こども園でした。この暑さのため、串間市教育委員会からバスを借りて行きました。

 最初に訪問した北方駐在所では、子供たちの質問に答えていただいたり、実際に使用している道具を見せていただいたりしました。

 次に訪れたさくらさくら認定こども園では、園内を見学したり、先生の話を聞いたりしました。7人の卒園生は成長した姿を見てもらえたことでしょう。

 協力していただいた方々、ご多用の中ありがとうございました。

貴重な体験学習でした!

 7月2日(水)の2校時から4校時にかけて、3年生が福祉体験を行いました。今回は、串間市社会福祉協議会の方々に、点字を教えていただきました。

 「点字とは何か」や「点字の歴史」等についての話を聞いた後、自分の名前を点字で表す活動をしました。講師の皆様に丁寧に教えていただき名刺を作製することができました。ありがとうございました。

 

 

気持ちが良かった~!

 20日(金)、夏本番を思わせるような天気のもと、プール開きをしました。3時間目に3・4年生、5時間目に1・2年生、6時間目に5・6年生がプールに入りました。

 プールでの約束事を確認したあと、水かけ、ワニさん歩き、水中じゃんけん、ふし浮き、バタ足など各学年の状況に応じて行いました。

 1年生にとっては初めての、2~6年生にとっては約1年ぶりのプールを楽しみました。

 

 

 

きれいな歯をつくるぞ!

 6月3日(火)の4校時に、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に挑戦しました。

 この大会は、名前こそ「大会」となっていますが、順位がつくのではなく、『小学生に歯と口の健康に対する「気付き」を与え、健康意識を育てること』を目的として、毎年、日本学校歯科医会が開催しているものです。

 この日、5年生は、クイズや歯みがきの練習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さも学びました。

 最後に、一人一人「ぼく・わたしの夢、目標」という、歯と口の健康についての決意をカードに書きました。

 きれいな歯、健康な歯、いつまでも維持してほしいです!

戦争について学んだよ

 29日(木)の3校時に平和学習を行いました。

 来週の6月5日(木)・6日(金)に修学旅行に行く6年生が、事前学習として戦争の悲惨さや平和の尊さを学びました。

 講師は 常盤 泰代 様で、県内の学校を回って戦争についての話をしてくださっている方です(ちなみに、今週は高千穂町、日向市で講話をされたそうです)。

 串間市での内容にも触れながら、45分間話をされました。子供たちは豊富な資料と語り方に、いつの間にか引き込まれていました。

 修学旅行前に、貴重な学びとなりました。

わくわく いっぱい!

 5月25日(日)は日曜参観日でした。授業参観だけでなく、催し物いっぱいの一日になりました。

 9:00~ 9:15 保護者による読み聞かせ

 9:25~10:10 授業参観

10:20~11:05 学校保健委員会(講師 横田 浩 様)

11:20~12:05 避難訓練(保護者引き渡し)

13:25~16:00 親子ふれあいスポーツ大会(輪投げ、スカッ

            トボール、ボーリング、ゲーゴールゲーム)

 親子ふれあいスポーツ大会のあとは、学級ごとの懇親会も行われました。子供たちにとっても、保護者にとっても、職員にとっても「わくわくいっぱい」の一日となりました!

親子ふれあいスポーツ大会避難訓練(引き渡し)学校保健委員会保護者による読み聞かせ

 

認定こども園との連携

 文部科学省は、5歳児から小学1年生までの2年間を、学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育『架け橋期』として、充実した教育を行う必要があるとしています(「幼保小の架け橋プログラム」令和4年3月31日)。

 本校では、「さくらさくら認定こども園」と「南さくら認定こども園」との連絡協議会を、今年度は5回計画しています。

 本日〔5月20日(火)〕、その第1回目として、2時間目に1年生の授業参観と読み聞かせ(園の先生による)を、3時間目に情報交換会を行いました。

 今後、職員同士の交流や園児と小学生の交流、園児の体験等を計画しています。小学生へのスムーズな連携・接続を目指して、認定こども園の先生方と協力していきます。

みんな仲良く!

 5月9日(金)の朝の時間は「JRC登録式」がありました。

 宮崎県青少年赤十字賛助奉仕団の方を講師にお招きし、登録式を行いました。みんなで仲良くすることや思いやりをもって行動することなど「気づき」「考え」「実行する」ことの大切さを教えていただきました。

 これからも北方小学校全校児童76名は、「気づき」「考え」「実行する」態度を目標に仲良く生活していきます。

 

  

大きくな~れ!

 5月2日(金)の2・3校時に、4・5年生が田植えをしました。風が強く少し肌寒かったのですが、子供たちは、楽しみながらもしっかりと苗を植えていました。

 今回の体験をとおして学んだ「喜び」や「感謝」等を、これからの生活で生かしていけるよう見守っていきます。

 協力していただいたJA青年部の皆様、ありがとうございました。

 今後、子供たちは、草取り・稲刈り・脱穀・もち丸め等の活動をしていきます。

 大きく な~れ!