今日の金谷小
人権の花
今日の午前中に人権の花の贈呈式がありました。
市役所の方から、はじめにお話がありました。
「人権という言葉は知っていますか?誰もがもっているこの人権を大切にしていってほしいと思います。お花も大切に育ててください。」
子どもたちは、お話をうなずきながら聞いていました。お花を受け取った後、代表で6年生の塩見きいさんが、「これからも思いやりを大切にしていきたいと思います。お花を大切に育てていきたいです。」と、お礼の言葉を述べました。
贈呈式の後、花の名前や育て方のポイントを山下園芸の方に教えてもらいました。水やりは午前10時までに7割、昼の3時から4時くらいまでに3割やるとお花が喜ぶことを教えてくださいました。
5時間目に、1・2年生が早速お花を植えました。花の間隔に気をつけて、心を込めて一生懸命、花を植えました。
「人権の花」を育てる活動を通して、「命の大切さ」や「思いやり」「助け合い」など、人権尊重の心を育んでいきたいと思います。
有明小学校との交流学習会♪
今日は、毎年恒例の有明小学校との交流学習会の日でした。
1・2年生は金谷小学校で、3・4年生は有明小学校で交流学習をしました。
1・2年生は、まず初めにみんなで協力して海の生き物を作りました。次に、模造紙でつくった海にその生き物を入れました。最後に、魚釣りゲームをしました。有明小のお友達とペアになって、魚を釣りました。有明小のお友達と、とっても仲良くなりました。
3・4年生は、有明小学校に行きました。
有明小のお友達と、新聞紙で作った棒を上手に組みながら、家を作ります。みんなで協力して大きな家を作りました。有明小のお友達と仲良く活動できてとっても楽しかったです!
有明小学校のお友達はとても優しくて楽しいお友達ばかりでした。来年の交流会も楽しみです♪
串間のお茶
今日は、串間市茶業振興会からいただいた「串間のお茶」を全校でいただきました。
まず、教頭先生がお茶についてお話をしてくださいました。そして、「茶摘み」の歌をみんなで歌いました。
教頭先生のお話の後、みんなで串間のお茶をいただきました。今日は暑かったので、あらかじめ事務室の先生が冷やして準備してくださいました。きれいな色の串間のお茶を、どの子もおいしそうにごくごくと飲んでいました。
「串間のお茶」とってもおいしかったです!やっぱり串間市は、素敵なものがいっぱいつまった場所です。
串間市茶業振興会の皆様、ありがとうございました。おいしいお茶をごちそうさまでした。
プール開き!
今日は、プール開きをしました。
朝から激しい雨が降っていましたが、2校時にはすっかりやんで、プール開きをすることができました♪
2校時は5・6年生がプール開きをしました。シャワーでは「冷た~い!」と、震えながらもみんなとっても嬉しそうな様子。今日は、水慣れのあとに、どれくらい泳ぐことができるか記録をとりました。
4校時は、1~4年生がプール開きをしました。高学年と違って着替えに時間がかかりましたが、なんとか着替えを終えて、始めの会をしてプールに入ることができました。
プールでの学習は楽しいですが、危険なこともいっぱいあります。ルールを守り、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
がんばるぞ~!お~っ!!
田んぼの観察♪
6月3日(火)に、3・4年生は学習田の観察に行きました。田植えをしたのは4月16日でしたので、田植えから約2か月が経とうとしています。学習田に到着すると、お世話をしてくださっている松田ともかずさんが出迎えてくださいました。
学習田では、実際に田んぼに入ってみて稲の観察をしました。タニシの卵を見付けたり、小さなカエルを見付けたりしました。稲がすくすくと成長していました。
松田さんから、稲に似た雑草と稲の違いについて教えてもらいました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。子どもたちは、今日学んだことをワークシートにまとめていきます。松田さん、ご指導いただきありがとうございました。
フッ化物洗口の練習
今週の水曜日から始まる「フッ化物洗口」に向けて、昼の活動の時間に、1年生は練習をしました。養護教諭の神谷先生のお話をよく聞いて、フッ化物洗口の方法や注意点を聞きました。
今日は、水を使って練習をしました。音楽の中の指示に従って、ぶくぶくうがいをします。ぶくぶくうがいが終わったら、やさしく口から水を吐き出し、ティッシュで口を拭き取って、丁寧に片付けをします。
説明通りに、とっても上手にできました。むし歯にならないように、食後の歯磨きもしっかりとしていきましょうね♪
あいさつ運動
今日は6月初めの日ということで、「Fukushima支え隊」の皆様や保護者の方々によるあいさつ運動が行われました。
子どもたちは、大きな声で「おはようございます!」とあいさつをします。地域の方々は、にこにこ笑顔で見守ってくださっていました。
地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの安全・安心のために、いつも見守っていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
来週の木・金曜日は修学旅行!
来週の木・金曜日(6月5・6日)は、6年生にとって大きなイベントである「修学旅行」があります。行き先は、鹿児島県です。
6年生はこれまで、修学旅行に向けて事前学習を重ねてきました。今日は、修学旅行のしおりを使って、きまりについて確認をしました。
修学旅行では、知覧特攻平和会館や桜島に行く予定です。この機会に、平和のことや桜島の様子などについて、見たり聞いたりする中で、自分なりの学びを深めてもらいたいと思います。
来週の修学旅行に向けて、体調を万全にしましょうね♪
今日は日曜参観日!
今日5月25日は、日曜参観日でした。
今日の日程は、超過密スケジュールでした。
まず、1・2時間目は普通通りの授業をしました。
そして、3・4時間目に「親子プール清掃」をしました。体育主任の宮﨑先生の合図で、始めに子どもと保護者全員でプールの床掃除をしました。次に、プールの壁掃除、仕上げは、プールサイドをたわしやデッキブラシでゴシゴシ磨いて終了です!
みんなで力を合わせて掃除をしたので、過去最高にきれいにすることができたのではないかと思います。
昼からは、PTAレクリエーションでした。これも大盛況でした!
まず、子どもたちのドッジボール対決です。その後、5・6年生VS保護者の対決でした。子どもたちは、おうちの人の強いボールから逃げ回って大声を出していました。
その後、保護者のミニバレーボールの試合をしました。大接戦の試合で、これもまた大盛り上がりでした。
最後は、PTA懇親会です。保護者同士、先生、互いにゆっくりと話をして親睦を深めました。
今日一日、充実した金谷小学校でした。きっと、子どもたちだけでなく保護者の皆さんにとっても、「心の宝箱」がいっぱいになったのではないかと思います♪
PTA役員の皆様、準備や運営について大変お世話になりました。ありがとうございました。
税金って?!
5月20日(火)に、5・6年生が租税教室を行いました。日南串間法人会の皆様が来校してくださり、丁寧に税金について教えてくださいました。
まず、税金とはいったい何なのか?その疑問について、DVDを視聴し、税金がないと信号機が使えなくなり事故が多発してしまうなど大変な世の中になってしまうことを学びました。
次に、税金と政治との関りについて学びました。そして、選挙で自分たちの代表を選ぶ際の公約(税金のつかい方)をしっかりと見極めた上で、投票することの大切さを学びました。実際に本物の投票箱に投票する経験をすることができました。
また、1か月の給与に対する納税額についても、分かりやすく教えていただきました。給与に対する税金のパーセンテージが異なることに驚いていました。
最後に、1億円の重さを体感しました。想像以上の重さにびっくりしていたようです。
日南串間法人会の皆様、お忙しい中、金谷小においでいただきありがとうございました。
緊急時対応訓練
5月19日(月)に、串間市消防局の方々においでいただいて、緊急時対応訓練を行いました。
児童の様子が急変し、すぐに心肺蘇生、AEDを使用する必要があるという設定で訓練を行いました。先生方は声を掛け合いながら、心肺蘇生や消防署への連絡等を役割を分担して進めることができました。
訓練後に、消防署の方からたくさんのご助言をいただきました。今後もこのような緊急時対応訓練を定期的に実施し、万が一の時に子どもの命をしっかりと守っていける体制をつくっておきたいと思います。
串間市消防局の皆様、業務多忙の中、ご指導いただき本当にありがとうございました。
スーパー金曜日
今日は、金曜日。給食後に「ドッキン読書の日」の取組で、静かに読書(15分間)に取り組みました。
今日は、いつもより早く帰る日でもあります。おうちに帰って、読書の時間に読んだ本の続きをぜひ読んでもらいたいと思います。また、おうちの人がお子様に読み聞かせをしてもらえたらとも思います。
読書を通して、子どもたちが様々な世界や価値にふれ、人生をより豊かにしてもらいたいと願っています。
歯を大切に♪
今日は歯科検診がありました。
学校歯科医の翁長先生が来校され、子どもたちの歯の様子を丁寧にみてくださいました。
今日の検査の結果を各家庭にお返します。むし歯がある子は、早めに治療をしましょう!
歯は一生の財産です。食後の歯磨きをしっかりとしてむし歯にならないようにしていきましょう!
命を守る!
今日の4校時に、地震・津波の避難訓練がありました。
金谷小は、海がすぐそばにある学校です。もしもの時に、命を守る行動をとるために、1学期に1回の避難訓練を実施しています。
今日は、1年生にとって初めての地震津波の避難訓練でした。1年生はとっても緊張している様子・・・。よくお話を聞いて、周りをよく見て行動することができました。2~6年生も真剣に取り組んでいました。
「避難してください!」と放送が入ってから、高台にある望洋の郷まで避難するのにかかった時間は4分40秒でした。今日の避難訓練を通して、どの子も自分の命を守る意識を高めることができたと思います。
避難訓練の講評後に、年に1回の非常食点検を実施しました。消費期限を確認しながら食料などの入れ替えを行いました。
お世話になっている施設「望洋の郷」の皆様、いつもありがとうございます。子どもたちの非常食を置いていただいており、とても安心できます。これからもよろしくお願いいたします。
おいもさん大きくそだってね♪
今日は、1・2年生が生活科のお勉強でおいもの苗を植えました。
朝、あおいファームの方がおいもの苗を持ってこられました。
学校まで持ってきてくださった方に、しっかりとお礼を言いました。
次に、畑の準備をしました。担任の宮﨑先生と一緒に畑を作りました。土をかぶせながらマルチをしっかりと土で押さえました。
苗を植える前に、まずはさつまいもの苗を観察します。
さあ、いよいよ苗を植えていきます!
まずマルチに等間隔に穴をあけていきました。
そして、苗を丁寧に土の中に植えていきました。穴に苗を入れたらしっかりと土で押さえます。
最後に水をやって、今日の作業は終了です。
おいもさん 大きく育ってね!!!今後は、お世話をしながら、おいもの成長を観察します。
交通安全教室
今日の3校時に、交通安全教室が実施されました。
今日は、1・2年生は横断歩道のわたり方、3~6年生は自転車の乗り方について学びました。
串間市警察署の日高さんから、「今日は、命を守るお勉強です。命を守るために、絶対に飛び出しをしない。道路で遊ばない。車がしっかり止まるまで待ってから渡る。この3つのことを守るようにしてください。また、自転車に乗るときは、自転車の点検をして、必ずヘルメットをかぶるようにしましょう。」と、子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
その後、実際に自転車に乗ったり、横断歩道を渡ったりして、命を守る行動の確認をしました。
全校で、大切な命を守る勉強ができました。ご指導いただいた串間市警察署と安全協会の皆様、ありがとうございました。
楽しかった!春の遠足
今日は、春の遠足がありました。
まず、体育館で1年生の歓迎会がありました。児童が中心となって準備をし、進行を務めました。会では、1年生のかわいい3人が自己紹介をしました。とてもはきはきとした声で発表することができました。発表の後、みんなで鬼ごっこをして楽しみました。
次に、「金谷地区ウォークラリー」です!今年は金谷地区の方々にご協力いただいて問題を出してもらいました。金谷の歴史のこと、地域の方々のことを知ることができて、本当に充実した時間となりました。ご協力くださった地域の皆さま、本当にありがとうございます。今後もこのふれあいが続けられると大変ありがたいと思いました。
次は、金谷の浜に移動して「砂の造形」です!子どもたち2チームと先生チームの3班に分かれて砂の造形にチャレンジしました!
先生たちチームは、カメの産卵の様子、または、亀仙人をイメージしてつくりました。
このチームは、船「かなや号」をつくりました!貝殻などで飾りつけしました。
このチームは、とても大きなクラゲをつくりました。協力して作り上げることができました!
びっくりしたのは、6年生が自分たちでゴミ拾いをしてくれていたことです!分別して集めていました。このきれいな金谷の浜を大切に守っていきたいと思います。
学校に戻って、お弁当を食べました。今日は「弁当の日」の取組を行いました。「自分で作りました!」「おにぎりは自分でにぎりました!」と言いながら、子どもたちはもりもりお弁当を食べていました。
最後にみんなで、はいチーズ!楽しい春の遠足でした♪
Fukushima支え隊☆あいさつ運動
今日は、Fukushima支え隊の皆さんによるあいさつ運動がありました。保護者の皆さんも支え隊の方々と一緒にあいさつ運動をしました。
子どもたちは、支え隊の皆さんに向かって大きな声であいさつをしていました。
*支え隊の皆さま、いつもありがとうございます。これからも金谷小をどうぞよろしくお願いいたします。
今日も お勉強頑張っています!
今日で4月が終わりです。今日はゴールデンウィ-クの中日で、子どもたちは少し気持ちがそわそわしている様子も見られますが、お勉強を頑張っています。
【子どもたちの様子】
今週の金曜日は「春の遠足」があります。遠足では、地域の方と交流する「金谷地区ウォークラリー」や金谷の浜で「砂の造形」などもする予定です。楽しみですね!
体を大切に♪
今年度も4月半ばから「歯・耳鼻・内科・目」の検診が行われています。子どもたちには、一生付き合っていく自分の体に関心をもち、自分の体を大切にしていってもらいたいと思います。
今日は「内科検診」が行われました。全員、体育着に着替え、保健室で検診です。どの子も緊張している様子でした。特に1年生は初めてのことなので、とっても緊張していました。
終わった後は、「ありがとうございました。」と全員があいさつをすることができました。学校医の先生方、お忙しい中、子どもたちのために検診においでいただき、本当にありがとうございます。
ドッキン!読書の日
今年度から毎週金曜日は、「ドッキン!読書の日」です。
*「ドッキン!読書の日」とは?
読書の読(ドク)と金曜日の(キン)を合わせて、「ドッキン!」としました。読書をしてドッキン!と心を揺さぶられてほしいという願いを込めました。
今日は今年度2回目の「ドッキン!読書の日」でした。
朝は読み聞かせボランティアの方々が来校されて、絵本を読んでくださいました。
給食後は、15分間の読書タイムです。さらに、今日の昼休みは串間市図書館の方が来られて、本の貸し出しをしてくださいました。
子どもたちが、今年1年間で本を通して、様々なドッキン!に出合ってくれるといいなあと願っています。
初めての参観日&家庭教育学級
4月19日(土)は、今年度初めての参観日でした。
2校時は参観授業、3校時は学級懇談会、4校時は家庭教育学級、5校時はPTA総会がありました。
初めての参観授業ということで、子どもたちは緊張していましたが、とっても嬉しそうな様子でした。
家庭教育学級では「親子の読み聞かせ」について、串間市立図書館の江藤様においでいただき、読み聞かせの方法や注意点について詳しく教えていただきました。お話のあと、本を選び、親子や近くのお友達と読み聞かせを実践しました。とっても楽しいひと時となりました。今年度は、月1回「スーパー金曜日」を設け、おうちで読み聞かせをする日に設定しています。読書が大好きな金谷っ子になってほしいと願っています!
青少年赤十字
4月18日(金)1校時に、青少年赤十字登録式がありました。
はじめに、小川先生から青少年赤十字の始まりと、青少年赤十字の一員として「気づき、考え、実行する」人になることの大切さについて、お話がありました。
昨年度より金谷小は6名人数が減りましたが、一人一人が「気づき、考え、実行する」人になっていけば、昨年度よりもパワーアップできると思います。がんばっていきましょう!青少年赤十字の20名♪
同じ時間に地区集会を行いました。金谷小では、集合場所・集合時刻を決めて集団で登校しています。今日は、ルールの確認と登下校中の危険個所について班ごとに集まって話し合いをして、確認しました。
おべんきょう がんばるぞ!
1年生のお勉強が本格的に始まりました。3人はやる気満々!いわれなくてもきちんと座り、先生のお話をしっかりと聞くことができます。今日はこくごのおべんきょうをしました。今度の土曜日は初めての参観日です!おうちの人にびっくりしてもらいたいので、よくかんがえながら、一生懸命取り組みました。
頑張った!田植え
今日は、田植えがありました。毎年午後から田植えをしているのですが、今年度から金谷小学校は午前中5時間の校時程となっています。そのため、田植えを午前中に実施することになりました。
大変気持ちの良いお天気の中の田植えとなりました。全校児童20名で力を合わせて頑張りました。途中、田んぼに倒れそうになったり、足が抜けなくなったりして、「うわー!」「せんせい!」という元気な声があちらこちらから聞こえていましたが、無事、広い田んぼに苗を植えることができました。1年生は、初めての田植えでしたが、説明をよく聞き、お兄さんお姉さんのやり方を真似しながら取り組んでいました。
11月29日の餅つき大会が今から楽しみです。
お世話をしてくださった皆さんは、次の方々です。
松田ともかずさん、JAはまゆう担当の中山さん、青年部の皆さん(加藤さん、甲斐さん、西さん親子、日高さん、鬼塚さん)
子どもたちのためにお世話いただきありがとうございました。
朝のあいさつ運動
4月15日(火)の朝は、新1年生の初めての登校でした!
Fukushima支え隊の皆さまが、横断歩道の見守りをしてくださいました。昨年度から子どもたちのことを温かく見守ってくださっています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
入学式♪
今日は、入学式が行われました。新1年生は3名です!式の間中、とっても緊張していましたが、しっかりと前を見て入場し、大きな声で返事もできました。お礼の言葉も言えました。そして、最後まできちんと椅子に座って式に参加することもできました。本当によくがんばりましたね♪
お兄さんお姉さんの2~6年生も、立派な態度で式に臨んでいました。片付けも自分は何をすればよいかよく考えて行動していました。2~6年生もよくがんばりました。
金谷小は、振替休業日が月曜日のため、明日から三連休となります。来週の火曜日から登校となります。みんながそろう火曜日が今から楽しみですね!
明日は入学式!
明日4月11日は、令和7年度入学式です。金谷小学校には3名のお友達が入学します。今日は、2~6年生のみんなと先生たちで迎え入れる準備をしました。入学してくる子どもたちにとっては、一生に一度のとっても大切な式です。みんなで心を込めて準備をしました♪
歌や歓迎の言葉の練習も頑張りました。明日、1年生が喜んでくれると嬉しいな♪
委員会活動がんばるぞ!
今年度の委員会活動が始まりました!
金谷小学校は3年生以上の児童が委員会活動を行います。人数が少ないので、みんなで声を掛け合いながら協力して委員会活動を進めていきます。
【金谷小の委員会紹介】
*運営委員会
*学習委員会
*保健・給食委員会
金谷小がよりよくなるように、自分たちでアイデアを出し合って金谷小学校を創っていきましょう!
令和7年度スタートしました!
今日から令和7年度がスタートしました!
まず、新任式がありました。新しく金谷小学校に来られた先生方は5名おられます。児童代表歓迎のことばを6年生のきいさんが言いました。心のこもった歓迎のことばでした。
次に、1学期始業式がありました。5年生のれいなさんが児童代表の作文を読みました。大きな声で自分の今年の目標について、堂々と発表することができました。
この他に、校長先生のお話や各部の先生方のお話がありました。子どもたちは立腰して、一生懸命お話を聞いていました。
最後に担任発表がありました。子どもたちはドキドキしながら自分の担任の先生の発表を聞いていました。
今日から新しい学年で出発です!今年1年間で、心の宝箱いっぱいの思い出やたくさんの経験を詰め込んでいってほしいと願っています。
金谷っ子がんばるぞ!
離任式
3月28日に離任式がありました。
今年度学校を去られる先生方は5名いらっしゃいます。式では、離任される尾関教頭先生、池田先生、清本先生、森先生の4名の先生方が子どもたちに最後のお話をしてくださいました。
お話の後、児童を代表して5年生のしきさんがお礼の言葉を述べました。心をこめてお礼の言葉を先生方に伝えました。
これまで大変お世話になりました。新しい場所でもお体に気をつけてご活躍ください。金谷の空の下から応援しています!本当にありがとうございました。
令和6年度修了式
3月26日に、令和6年度の修了式が行われました。
1年生のたかひろさんが、児童代表の作文を読みました。堂々とした態度で、作文を読むことができました。
≪たかひろさんの作文≫
『一年かんのせいちょう』
ぼくが一年生になってできるようになったことは、たくさんあります。その中でも二つのことがとてもせいちょうしました。
一つ目は、きゅうしょくです。ようちえんでは、すききらいがおおくて、たべるのがおそかったけど、いまはすききらいなくなんでもたべられます。しかも、じかんないにたべられています。だけど、ときどきおかわりをしすぎておくれることがありました。
二つ目は、ひらがな、カタカナ、すう字、かん字などのいろんな字をよんだりかいたりできるようになったことです。本よみもじょうずになりました。文しょうがながい本もよんでます。そして、かきじゅんやバランスにも気をつけてかけています。
できるようになったことがいっぱいあるけど、二年生でももっともっとがんばりたいことがあります。それは、正しいえんぴつにぎり、正しいしせいでも字をかくことです。そうしたらいまよりもっとじょうずになれるとおもいます。そして、はやおきです。いまは、まい日おきるじかんがばらばらです。なぜかというとねるのもばらばらだからです。これからは、八じや八じはんにねたいです。そうするためには、つぎの日のじゅんびやしゅくだいをはやくおわらせます。おきるときは、五じはんや六じにおきたいです。まえの日にじゅんびやしゅくだいがちゃんとおわっていれば、気ぶんよくねられるので、あさもすっきりおきれるとおもいます。
これからいろんなことをまなんでかしこくてかっこいい二年生になります。
校歌をみんなで元気よく歌いました。伴奏者は、2年の塩見にこさんです。
修了式の後に、生徒指導主事の先生が、春休みの生活の仕方について、お話しました。
新学期のスタートは、4月7日です!
規則正しい生活を心がけ、新学年にむけて、心・体・頭の準備をしっかりとしましょう!
第79回卒業式
今日は、令和6年度第79回卒業式が行われました。
卒業生9名が卒業証書を手に金谷小学校を巣立っていきました。どの子も胸を張って卒業していくことができました。
また、在校生の子どもたちは、卒業生が気持ちよく卒業できるよう、立派な態度で式に臨んでいました。
式次第の終わりの「別れのことば」では、涙を流しながらも一生懸命ことばを言ったり、歌を歌ったりしていました。感動的な卒業式となりました。
金谷小学校を巣立つ9名の皆さん、中学校ではさらなる飛躍を期待しています!卒業おめでとう!
本日おいでいただいた来賓の皆さま、ありがとうございました。保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。
地震津波の避難訓練
3月14日(金)に、地震・津波の避難訓練を実施しました。地震がおさまったら、すぐに玄関前に集合して、救命胴着を着用し、近くにある望洋の郷へ走って避難しました。
今回も速やかに行動したので、玄関前から望洋の郷まで5分以内で避難することができました。
どの子もとても真剣に取り組むことができました。望洋の郷に着いたら、保管している非常食の消費期限の確認をしました。新年度の5月9日に実施予定の避難訓練時に、どの食料を入れ替えるかを確かめることができました。
全校みんなでいただきます♪
今日は、全校のみんなが多目的室1に集まって給食をいただきました。慣れないからか、どの子もなんだか少し恥ずかしそうな様子で給食をいただいていました。子どもたちからは「みんなで食べるの初めてです。」「なんか不思議な感じです。」という声が聞こえました。
6年生と一緒に過ごせるのもあと3日となってしまいました。最後の日々を大切に過ごしたいと思います。
卒業式に向けて
今日は、6年生の保護者の方が来校して、卒業式に流すDVD用の写真撮影に来られました。
個人写真と全員写真を撮影しました。どの子も卒業を目前にして嬉しそうな、でも少し寂しそうにも見えました。
卒業式は、3月25日(火)です。学校生活も残り6日間となりました・・・。残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式予行練習
今日の2・3校時に卒業式の予行練習がありました。
当日と同じ時間で行いました。どの子もとても緊張していました。6年生は歩き方や卒業証書の受け取り方、礼の仕方、歌や呼びかけ等やらなくてはいけないことがたくさんありますが、一つ一つをしっかりとやっていました。特に、返事や礼の仕方が素晴らしかったです。
1~5年生も、6年生の卒業を祝う気持ちとこれまでお世話になった感謝の気持ちをしっかりともって、歌や呼びかけ、拍手等を頑張っていました。
6年生は卒業まで学校生活残り8日間となりました。素晴らしい卒業式になるよう全校で頑張ります!
南九州大学の学生さん来校♪
3月7日(金)に、南九州大学で学校の先生を目指して勉強している学生さんお二人が金谷小に来てくださいました。来校されたのは、黒木先生と門川先生です♪
黒木先生と門川先生は、まず1・2年生の体育に参加しました。一緒にリレー等をして、子どもたちと汗を流しました。次に5・6年生にキャリア教育の一環で、なぜ教師を目指そうと思ったのかについてお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。給食時間は、3・4年生のクラスで楽しく給食をいただきました。昼休みは、全校のみんなでしっぽとりゲームをして楽しみました!
黒木先生、門川先生、お忙しい中金谷小においでいただきありがとうございました。大変お世話になりました。またぜひ金谷小にいらしてくださいね♪
学力向上タイム
今日の朝の活動は「学力向上タイム」でした。
今日は、1・2・5年生は、タブレットを使い、AI教材を活用して、個に応じた問題に取り組んでいました。分からないところがあれば、友達に質問してやり方のヒントをもらっていました。
その他の学年は、一斉でおさらいをしたり、学習内容を進めたりしていました。
いよいよ学年の終わりまで残り2週間と少しになりました。今年1年間の学習のまとめをしっかりとして、よい学年の節目を作ってほしいと思います。
卒業式の練習をがんばっています!
3月25日の卒業式に向けて、全校児童で卒業式の歌や呼びかけの練習をしています。
1年生はまだ歌詞や呼びかけの言葉をしっかりと覚えていませんが、2年生以上はしっかりとできています。心を込めた歌や呼びかけになるよう、そして6年生にとって素晴らしい門出となるように、練習を頑張っていきたいと思います!
本城地区 おひなさま雅まつり♪
今日は3月3日ひな祭りです。
今日は、全校児童で「本城地区 おひなさま雅まつり」に行ってきました。
まず、串間温泉いこいの里で、5・6年生はお茶をたてる体験(1~4年生はお茶をいただきました)をしました。初めての体験の子がほとんどで、ドキドキしたようすでした。ご指導くださったのは、津曲先生、矢野先生、岩切先生、池島先生でした。子どもたちのためにお忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。
活動を通して、日本の文化や礼節について学ぶことができました。
次は、囲炉裏のあるおうち(今江様宅敷地内)の中にある、たくさんのおひなさま飾りを見学しました。おひなさまにも様々な表情があり、みていてとても楽しかったです。子どもたちも「あ、このおひなさまは〇〇みたい!」と友達と感想を言いながら見ていました。
最後に、今日の計画をしてくださった今江様よりお話をいただきました。金谷小の子どもたちに素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました。
≪お知らせ≫
今日(3月3日)の様子は、本日夕方6時15分からのMRTニュースチェックの中で、放映されるそうです。ぜひご覧ください♪
楽しかったよ♪お別れ遠足
先週の金曜日(2月28日)に、お別れ遠足で飫肥の街にいきました。朝のうちは少し雨が降っていましたが、串間駅から電車に乗って飫肥駅につくと雨が弱くなっていて、飫肥駅を各班に分かれて出発するころには雨が上がりました♪
あらかじめ班のみんなで話し合っていた目的地(お店や見学地)に歩いて移動しました。途中、見学した場所にかさを置き忘れたり、引換券やお土産を落として班のみんなで探したり・・・と大変でしたが、思いやりの気持ちを忘れず協力しながら班行動をすることができました。
昼食は、「弁当の日」で各自弁当作りに挑戦しました。おにぎりを作ったり、卵焼きを作ったり・・・各自めあてをもって取り組んでいたようです。
おいしいお弁当の後は、5・6年生が四半的に挑戦しました。
飫肥城を後にして、飫肥駅から串間駅に電車に乗って戻ります。
思い出がギュッと詰まったお別れ遠足になりました♪
お別れ遠足に向けて♪
今週の金曜日(2月28日)はお別れ遠足で飫肥の街へ行きます。JR串間駅から飫肥駅まで電車で移動して、飫肥駅からは各班に分かれて飫肥の街を見学したり買い物をしたりする計画です。
今日は、お別れ遠足の事前指導がありました。餅原先生のお話の後に、各班に分かれて飫肥駅からの見学コースを話し合いました。来年に向けて班長さんは5年生が務めます!頑張ってまとめる様子が見られました。
金曜日の天気がとても気になりますが、少雨でも飫肥に行くことにしています。「金曜日、天気になあれ!」
今日は最後の参観日!
今日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆さんが来校されました。
それぞれの学級では、今年1年のまとめとなる授業をおうちの方々に観ていただきました。子どもたちの頑張る姿をニコニコしながら参観しておられました。
1・2年生 生活科「自分の成長」
3・4年 総合的な学習「串間じまん」
5・6年生 体育「1年間の学習のまとめ」
今年度、残りわずかとなりました。1年間のよい節目となるよう、一日一日を大切にすごしていきたい思います。
第2回 弁当の日♪
来週の金曜日(2月28日)は、お別れ遠足があります。この日は、JRを使って電車で串間駅から飫肥駅まで移動し、その後、班別行動で飫肥の街を見学する計画です。
この日のお弁当は、「第2回弁当の日」とし、各自が様々な形で弁当作りに挑戦することにしています。その事前指導を保健室の清本先生が行いました。
まず弁当作りのポイントを押さえました。
そして、弁当作りの合言葉「お・い・し・そ・う」の確認をしていきました。
来週の金曜日の弁当作りは、合言葉を頭において、それぞれがめあてをもち、親子でコミュニケーションをとりながら、楽しい時間にしてもらえたらと思います。
楽しかったよ!PTA親子レクリエーション大会
2月15日(土)の午前中に、PTA親子レクリエーション大会が行われました。これは、PTA実行委員会の方々がアイデアを出し合い開催してくださったものです。2時間30分の中に様々な活動を計画し、準備をしてくださいました。そのおかげで、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
≪活動のようす≫
1 始めの会
2 ちんちん電車(親子対抗)
3 大縄跳び
4 車輪回し(親子対抗)
5 ビッグパズル
6 ビッグだるま落とし
7 ビッグすごろく
8 ビッグ風船集め
9 終わりの会
どの活動もとっても楽しくて、子どもたちはイキイキと取り組んでいました♪
特に、体育館の活動は保護者の皆さんが苦労して作った力作ばかり!大きなパズル、大きなだるま落とし、大きなすごろく、そして最後の200個以上の風船の仕掛けがあり、子どもたちはものすごく喜んでいました!!!
最後の活動の風船集めでは、200個以上の風船が体育館の天井から落ちてくる様子がとってもきれいで、子どもたちはびっくりしたり喜んだり♪
本当に素敵な親子レクリエーションとなりました。親子の思い出になったことと思います。
役員の皆さん、そしてご協力くださった保護者の皆さん、準備・運営・片付けまで本当にありがとうございました。
「五・七・五賞」
金谷小では、毎月1回、朝の時間に俳句作りをしています。これは、文化の創造と鑑賞の喜びを味わわせ、心情豊かな児童の育成を目指して行っているものです。
今日の朝の活動は、俳句作りでした。1・2年生の教室では、子どもたちが季節の中での出来事やそこで感じたことを、五七五の17音で表現しようと指を折り数えながら頑張って作っていました♪
☆11月から「五・七・五賞」を紹介していませんでしたので、11月から1月の「五・七・五賞」を紹介します。
≪11月五・七・五賞≫
4年 加藤 龍空さん「寒波来た すがた消す虫 何してる」
5年 河野 羅瑠さん「寒い日に ふとんまるまる おまんじゅう」
6年 塩見 さやさん「寒さ負け 落ちたかれ葉が うずくまる」
≪12月五・七・五賞≫
2年 加藤 愛雅さん 「冬がきて 手がさむすぎる 春きてよ」
5年 轟 そらさん「また増えた 冬の楽しみ こたつだす」
6年 北村 琉希さん「かなうかな 願いごと書く クリスマス」
≪1月五・七・五賞≫
4年 寺田 れいなさん「話聞き 見上げて見つけた オリオン座」
5年 渕上 心貴さん「立ち止まり 新年初の おめでとう」
6年 河野 瑚阿さん「朝起きて 二度ねをしたら どなられる」
掃除がんばってます♪
いよいよ2月も半ばになり、学年の終わりが近づいてきました。子どもたちは毎日の掃除を頑張り、今年度お世話になった校舎を隅々まできれいにしています。それぞれが、汚れているところはどこかを考え、作業しています。校舎は古いですが、子どもたちは一生懸命掃除をして、校舎を大切に守っています。
新入児保護者説明会
今日は午後から新入児保護者説明会がありました。
令和7年度の新入生は3名です。説明会の間、新入児の子どもたちは6年生と体育館で風船ゲームをして遊びました。
保護者さんへの説明が終わると、今度は入学式の時にもらう黄色の帽子のサイズ合わせをしました。
3人は別々の保育園に通っていますが、風船ゲームなどを通してあっという間に仲良くなったようでした。「ランドセルを買ったよ」と嬉しそうに話す子もいました。
入学式は4月11日(金)です。今から楽しみですね♪
楽しい英語♪
今日は、ALTのマリア先生が来校されました。いつも指導してくださるえいぞう先生とお二人で外国語の指導をされました。
1校時は、3・4年生が外国語をしました。
英語を使った「スリーヒントゲーム」で外国語に親しみました。マリア先生の楽しいジェスチャー付きの英語のヒントをよく聞いて、何のことを指しているのかを友達と話し合って答えていきます。子どもたちからは主体的に英語を学ぼうとする態度が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28   |
29   | 30 1 | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   |
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。