串間市立大平小学校
  • ログイン
 
メニュー
  • TOP
  • 学校の概要
  • 学校行事
  • 学校の様子
  • 校歌
  • 交通アクセス
  • リンク集
お知らせ

大平小学校は、令和5年3月をもちまして休校しました

トップページ

学校の風景

  • 全ての記事
  • アーカイブ
  • 2025年6月 (0)
  • 2025年5月 (0)
  • 2025年4月 (0)
  • 2025年3月 (0)
  • 2025年2月 (0)
  • 2025年1月 (0)
  • 2024年12月 (0)
  • 2024年11月 (0)
  • 2024年10月 (0)
  • 2024年9月 (0)
  • 2024年8月 (0)
  • 2024年7月 (0)
  • 2024年6月 (0)
  • 2024年5月 (0)
  • 2024年4月 (0)
  • 2024年3月 (0)
  • 2024年2月 (0)
  • 2024年1月 (0)
  • 2023年12月 (0)
  • 2023年11月 (0)
  • 2023年10月 (0)
  • 2023年9月 (0)
  • 2023年8月 (0)
  • 2023年7月 (0)
  • 2023年6月 (0)
  • 2023年5月 (0)
  • 2023年4月 (0)
  • 2023年3月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件

学校の風景

投稿日時 : 2023/03/08  学校管理者 

学校の風景

四季折々の美しい風景をご覧ください 

 

 

カレンダー
2025年 6月
日 月 火 水 木 金 土
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
串間市立大平小学校
〒889-3532
宮崎県串間市大字大平1881番地

本Webページの著作権は、大平小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
 
 
訪問者カウンタ
5 9 0 6 4 4
わたしたちの誇り「大平棒おどり」
大平棒おどりとは


慶長4年(1599年)高鍋城主秋月種長公、串間に城を移すや大平の地に牧場を設定された。時の家臣、「牧守」は手薄な土地の防衛のため、村の若者に武術の練習をさせた。牧守は、年を追うごとに郷民に慕われ、後にその美徳を後々まで伝えるため、武芸を棒おどりとして奉納したのが始まりと言われている。

  • 昭和52年8月に文化財愛護少年団が結成され、それ以来、大平棒おどりを受け継いできています。
  • 6人が一組になって踊ります。
  • 勇壮な踊りで、たいへん難しいと言われています。
  • 踊りには6尺棒、3尺棒の2つの踊りがあります。
  • 大人と子どもの衣装がそれぞれあります。
  • 棒おどり保存会の方から指導を受けています。
Powered by NetCommons