保護者・地域の皆様へのお知らせページです
無線LAN(Wi-Fi)接続手順書
三股小学校では、学校から持ち帰ったタブレット端末を、家庭でWi-Fiに接続して、オンライン授業等に活用する予です。
タブレット端末をWi-Fiに接続する手順について、手順書を掲載しました。
以下のPDFを御覧のうえ、接続確認をお願いいたします。
コロナ感染対策を強化しています
不安な毎日をお過ごしかと思いますが、本校でも校内の消毒・換気等強化しております。
ご家庭におかれましても、週末等、十分お気を付けください。
三股小学校 校長 澁谷 雅治
感染拡大を、みんなで協力して最小限におさえましょう
象地域となっています。連日、たくさんの新規に感染する方が出ています。
三股小学校といたしましても、手あらい、うがい、アルコールでの手指消毒などはもち
ろんですが、教室の廊下側の窓と、南側(外側)の窓を常時あけて換気の徹底をして
授業をしています。ただ、コロナ対策をしたことで、子どもが風邪をひいては本末転倒なので、
エアコン(暖ぼう)はつけ、寒さ対策も同時にしています。
これ以上、コロナの新規感染を出さないことをめざして、
ぜひ、ご家庭でも今まで以上に、感染対策をしてほしい
と思います。ご自分そして、大切なご家族のために。さらに、周囲のみんなのために、どうぞ
よろしくおねがいいたします。
のように出されています。
ぜひ、ご一読いただき、ご家庭でのご留意と対策の実践をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、リンクも張らせていただきますので、(このページをパソコンではなく、スマホモード
等でご覧になっていて、拡大してもぼやけるなどして)下が読みにくいときには、
こちらからリンク → 家庭内でご注意いただきたいこと 厚労省
をごらんください。
よろしくお願いいたします。
新年のご挨拶
年末のご挨拶
新年を迎える準備が整いました。今年が無事終えられるのもひとえに保護者の皆様と子どもたち、
地域の皆様のおかげだと感謝いたします。ご協力ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
追伸:ようやくホームページへの掲載方法を 学びました。今後、活用していきたい と思います。
校長室より 澁谷 雅治
みまたんパノラマ持久走大会のお知らせ
大会名 みまたんパノラマ持久走大会
期 日 令和3年12月8日(水)
時 間 午前9時~11時20分
参加者 三股小学校児童 589名(予定)
会 場 三股町ふれあい中央広場及び周辺歩道
駐車場 三股町文化会館 南側駐車場
三股町武道館 駐車場 第一地区分館 駐車場
※ 全校の行事として、実施いたします。
※ なお、持久走大会練習のため、11月25日(木)、持久走大会当日12月8日(水)はふれあい中央広場及び周辺歩道を、児童が走りますので、近隣住民の方で、お散歩など御利用の方はご承知おきください。また、11月25日及び12月8日が雨天の場合、練習を11月26日、大会を12月14日に実施することもあります。
11月の参観日について
期日は、11月11日(木)と12日(金)の2日間です。
新型コロナ感染防止のため、地区を分けて参観日を実施します。
学級懇談はありません。
11月11日(木)山王原、上米、中米、櫟田、谷
2校時(9時25分~10時10分)1~3年
3校時(10時20分~11時5分)4~6年
11月12日(金)仲町、上新、東原、調整区、校区外
2校時(9時25分~10時10分)1~3年
3校時(10時20分~11時5分)4~6年
※感染防止のため、児童玄関前で、検温と消毒をお願いいたします。また、廊下からの参観になります。
※各家庭1名までです。名札を配りますので、名札を付けて参観ください。事前に参観者は、グーグルフォームで登録していただきます。
2学期の授業を再開
宮崎県の緊急事態宣言を受けまして、学校では感染防止に努めながら、子どもたちの学びの保障をしてまいります。
教育活動は、授業においては密を避けながら授業を進めています。また、異学年の交流活動は避けるようにし、クラブ活動などを控えています。
なお、今後のオンライン授業等に対応していくために、タブレットパソコンの持ち帰りなどについての準備を進めています。
保護者の皆様には、朝の健康チェック(グーグルフォーム)の送信など、引き続き御協力をお願いいたします。
6月の参観日中止と水泳の授業について
6月の学校参観日を6月25日(金)、6月28日(月)の両日に予定しておりましたが、感染拡大防止のため参観日については中止といたします。学級懇談も中止といたします。
水泳の授業については、6月28日(月)から開始いたします。
参観日の中止について
本年度最初の学校参観日を4月25日(日)に予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、4月25日(日)の参観日については中止といたします。学級懇談も中止といたします。
これに伴い、4月25日(日)は日曜日(週休日)とし、4月26日(月)は4時間授業を実施します。26日(月)は給食がありませんので、全学年4時間授業後、下校となります。(12時頃)
学校におきましては、今後もさらに感染防止対策を講じてまいりますので、各家庭におかれましても、これまで同様、感染防止に努めていいただきますようお願いいたします。また、コロナウイルス感染に関して、偏見や差別につながる言動がないように御配慮いただきますようお願いいたします。
4月参観日の案内
新型コロナウイルス感染症防止のため、授業参観は分散して行います。
また、PTA総会は開催せず、書面決裁となっています。
保護者の方の参観をよろしくお願いいたします。
日程など詳細は、下記のPDFを御覧ください。
R3 4月参観日(案内).pdf
県緊急事態宣言は解除されましたが・・・
我慢から【解放される】のではなく【緩和される】と書いたのは、「緊急事態宣言解
除」は、「安全宣言ではない」ということです。保護者の皆様も十分ご承知のことと思
いますが、気を緩め、感染拡大防止の努力を怠ると再び感染が拡大するという危機感を
学校はもっているところです。
そこで、緊急事態宣言は解除されましたが、本日、学校では全校の子ども達に給食時
の放送や各学級担任を通じて次の事を指導しました。
ーシャルディスタンスをこれからも守ること。
2 帰宅後、(これまでは、いけなかった)遊びに行くときには、まず、宿題をす
る。そうして、帰宅時刻の5時をしっかり守ること。
そうして、しっかり 体力をつけよう。
口をゆすぐ際に近づいたり、高いところから口に含んだ水を出すのではなく、顔を
低く落として、口から水を出すこと
ことをしっかり守れるように、保護者の皆様もお子さんへのお声かけをよろしくお願い
いたします。
新入児の保護者の皆様へ(お知らせ)
新入児の保護者の皆様へ
「安心・安全メール」の「新入児」登録終了の確認の為、本メールを
配信しております。(登録はお済みでしょうか。)
さて、2月5日(金)の「新入児説明会(受付)」はご案内した日程で実施します。(変更等はありません。)
「図書バック」のお問い合わせがありました。お知らせした大きさのバックであれば、(同程度の大きさであれば)、市販のレッスンバック等(本が数冊入るもの)で大丈夫です。
入学までに準備の方をよろしくお願いいたします。
三股小学校
保護者の皆様へご承知おきいただきたい「お願い事」です・・・
保護者の皆様におかれましては、朝の検温をはじめとして、いろいろとお願いをしておりますが、それらへのご理解とご協力、
本当にありがとうございます。
今回は、くわえてお願いがございます。
学校では児童の健康チェックを一層念入りに行っているところですが、お子さんが学校で発熱等で体調が悪くなり、早退が適当と
判断されたときには、保護者の方に連絡を差し上げて、お迎えにきていただいております。学校にお迎えにきていただき、お子さんの
待機している保健室にいらっしゃる際は、
校舎の中に入っていただかなくても お子さんの引きわたしが可能
です。 そこで
今後、お子さんを保健室に迎えに来ていただくすべての場合に、以下の経路で保健室までお子さんを迎えに
来ていただきたい
のです。
どうぞ、よろしくおねがいします。
あわせて、始業式に学校からの文書でお知らせしましたとおり、「発熱による欠席」の場合には、
欠席届に「聞き取り確認票」をそえて提出していただくことになっています。その際、封筒に入れていただくように
お願いいたします。こちらも合わせてよろしくお願いいたします。
なお、「欠席届」や「聞き取り確認票」は、このホームページからもダウンロード&印刷が可能です。
学校メニューの「学校からのおたより」→「保健室」→「欠席届」「発熱欠席の際の聞き取り確認票」です。
学校から配布されている用紙を使いきったときや、ご家庭で見当たらないときにご利用ください。
考えられる感染対策を十分に、十分に、十分に講じた上で、3学期を開始
3学期の教育活動が始まります。
登下校時は必ずマスク着用をさせること。また、各家庭で、毎朝の検温と結果を記入した検温カードも、2学期に引き続きご協力ください。
お子さんが、発熱などの風邪症状で体調不良となった場合には、無理をせず静養させてください。その際は、学校への連絡もお願いいたします。
くわえて、18日に学校に持ってくる準備物について、ご確認ください。
【準備物】
○ 冬休み及び臨時休業中の課題
○ あゆみ(保護者の欄に印をおしてあるか確認をお願いします)
○ 国語・算数
○ 筆箱
○ ブックバック
○ シューズ(上ばき)
○ お道具袋
○ 検温カード
○ マスク
○ ランチョンマット
繰り返しになりますが、必ずマスクをして、子ども同士距離をとって、安全に登校するように、保護者の方が、家を送り出すときに、一声掛けて
いただけるとありがたいです。
では、月曜日、子ども達と会えることを本校職員一同、楽しみにしております。
休業中の課題の受け取りをお願いします!
お忙しいところ、大変お手数をおかけいたしますが、保護者の皆様に取りに来ていただくことになります。
入り口の消毒→お子さんの学年の所に直行→学年の受け付け(名簿にまる付け)→消毒→お子さんの名前が書かれたものをとる
→すみやかに出口へ
という流れをご承知おきいただき、出来るだけ体育館にいる時間を1秒でも少なくしていただきたいと思います。
8日(金) 12:00~18:30
9日 (土) 6:45~7:45
10日(日) 6:45~7:45
12日(火) 6:45~18:30
です。お含みおきください。
では、以上のことについて、よろしくお願いいたします。
※ 追伸
とりにきていただく際は、名簿に○をつける際に使うご自身の筆記具(マイ ペンシル)をご持参いただけるとありがたいです。
創立150周年記念事業に向けて
その記念事業の計画・実施に向けて、
先日(11月26日)、発足の会を行いました。
元PTA会長の「木佐貫雄一」様に、実行委員長を
引き受けていただき、委嘱状をお渡ししました。
本年度中に実行委員会の組織編制と事業計画の概略を検討し、
来年度は本格的に準備を進めることになります。
保護者及び歴代の卒業生の皆様、さらには地域住民の皆様、
素晴らしい記念事業が実施できるように、
ご協力をよろしくお願いいたします。
宿泊学習(5年生)
5年生は青島青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
青島へのサイクリング、キャンドルファイヤー(1日目)
フィールドアスレチック(2日目) が主な活動でした。
気持ちのよい天候で、充実した2日間の体験活動となりました。
集団行動や協力し合うことの大切さも学んだようです。
高学年として、これからの学校生活に役立ててくれると思います。
みまた2020スポーツフェスタ
午前中に、高学年⇒中学年⇒低学年の順に分散しての開催です。
残念ながら、来賓の招待や新入児のかけっこはありません。
保護者の皆様の観覧もお子さんの出場時のみと制限しました。
しかし、子どもたちは9月中旬から3団に分かれて、練習に励んできました。
精一杯の競技を見せてくれると期待しています。
臨時休業のお知らせ
児童は自宅等の安全な場所で過ごしてください。
2学期スタート!
例年より少し短い夏休み(23日間)を楽しく・安全に過ごした
子どもたちが元気に登校してきました。
始業式(放送で)では、4年と1年の代表児童が2学期の目標を
しっかりと発表できました。
たくさんの行事・活動を計画している2学期。
「みんなが まいにち たのしい学校」
を目指して頑張っていきます。
1学期終了
新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの学校生活で、いろいろ工夫しながら進めてまいりました。
終業式も1年、3年、5年生と2年、4年、6年生に分散しての実施となりました。
子どもたちが大きな事故やけがなく無事終了し、ホッとしているところです。
例年より短い夏休み(8月1日~8月23日)となりますが、楽しく・安全に過ごしてほしいと思います。
なお、8月11日(火)~8月14日(金)までは、学校閉庁日となります。
本日は臨時休業
本日は臨時休業です。ご家庭で、安全に留意して過ごすよう、よろしくお願い致します。
明日(6月30日)の登校時と検尿について
「強い雨」が予想されております。お子さんの安全に十分注意して登校できるようにご留意下さい。
特に雷が発生していた場合には、落雷の危険がございます。雷が静まるのを待つなどして判断して
いただきますよう、よろしくお願い致します。
加えて、明日は検尿の提出日となっております。検尿は、お子さんの体の情報をのせている尿から、
お子さんの健康を診断する大切な検査です。明日の朝、忘れることなく提出していただきますよう、
よろしくお願い致します。
繰り返しになりますが、上記の内容を含む「安心メール(保健室からのお知らせ・登校時の
注意点について)」を本日、配信させていただいております。まだ、ご覧になられていない方は、
本日配信の安心メールのご確認をよろしくお願い致します。
学校再開と、これからの下校後や休みの日の過ごし方について
都城市・北諸県圏域で新型コロナウィルス発症者及び濃厚接触者が出ていない実情を踏まえ、令和2年5月
25日(月)より学校再開といたします。
これに伴い、これまでもしていただいていたことですが、以下の点をお願いいたします。
〇 登下校中もマスクを着用する。
〇 各家庭で毎朝検温を行い、結果をカードに記入するとともに、学校へ提出する。
〇 お子さんが体調不良となった場合には、学校への連絡を確実にしていただく。
〇 今後、都城市・北諸県圏域で感染者または、濃厚接触者が出た場合には、別途、対応をご連絡いたします。
また、これからのお子さんの下校後・休みの日の過ごし方については、学校では次の通りに指導いたしますので、
各ご家庭におかれましても、以下のような基本的な考え方で共通理解をお願いできればと存じます。
25日(月)より、公園などの外で遊ぶことができる
その際、
① 出かけるとき、遊ぶ時も、マスクをつける。
② 友達を自宅に入れたり、友達の家に入ったりして遊ばない。(遊ぶときは外で遊ぶ)
③ これまでと遊び方を変える。多くの人数でお互いが近づく遊びはしない。
④ 帰宅後は、すぐに手洗い、うがいをする。
これらの点につきましては、本日全PTAのご家庭に配付しております「あおばずく」に詳しく書かれております。
必ずご一読いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
三股町お食事券の配布について
支援のため、飲食店用商品券(三股町お食事券)を全児童に配布致しました。
名前が明示された封筒に入っております。
もうご確認いただけたでしょうか。
大切なものですので、必ず配布された食事券を確認していただきますように
よろしくお願い申し上げます。
【以上は、本日、安心メールでも配信、お知らせしております内容です。】
本県の緊急事態宣言解除に伴う5月18日~22日のことについて
沿った学校生活に移行する準備期間として位置付けて次のようにいたします。
とする。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う「分散登校」の計画について
臨時休業日を延長致します。
臨時休業中は「登校日」「分散登校日」を下記の通り実施します。
(全児童)の「登校日」、(A)(B)の地区ごとの「分散登校日」、給食の有・無【表中のパン・ごはんは、
記
【5月11日(月)~5月22日(金)までの登校計画】
(全児童):全学級、全学年児童
(A) :【山王原、上米、中米、櫟田、谷】 ・・・地区児童の登校日
(B) :【仲町、上新、東原、校区外、調整区】・・・地区児童の登校日
※ 状況に応じて、5月24日(日)までの「臨時休業」が変更される可能性もあります。
※ 引き続き、朝の検温、マスク着用等の防疫対策のご協力をお願いいたします。
※ 「分散登校日」は、通常の学習を進めていきますので、欠席等の場合は、必ず担任までご連絡をお願いいたいます。
表の内容は、安心メールでお知らせした内容です。また、11日の登校日に上記の内容の文書が配布されます。御了承ください。)
マスク着用100%をめざして
ごしているでしょうか?今のところ新学期は、4月7日より始まる予定です。
新学期もコロナウイルス感染拡大防止のため、これまで同様、「マスク着用」を
お願いすることになります。
ただ、現在、「不織布マスク」は手に入りにくい状況が続いております。
そのような状況でございますので、不織布マスクがない場合には、布マスクでも
構いません。
よろしければ、いい方法がございます。それは「作る」という方法です。
結構、手軽に作れそうな布マスクの作り方を、文部科学省が以下のページで
紹介しています。1度、のぞいてみられませんか?
https://www.mext.go.jp/
まだ、新学期が始まる4月7日まで、もう暫くございます。
もし、お時間がございましたら、上のページを参考に布マスクを作成してみてはいかがでしょう。
始業式からもマスク着用のご協力、どうぞよろしくお願い致します。
こちらをクリックされると1枚にまとめたものが見られます。
↓
ハンカチマスクの作り方.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3 3 | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13 1 | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3 1 | 4   |
〒889-1901
宮崎県北諸県郡三股町樺山4489番地
電話番号 0986-52-1164
本Webページの著作権は、三股小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。個人情報保護の観点から、掲載している写真には画像処理が施されています。また、パソコン・スマホいずれでもご覧いただけますが「スマホモード」では画像が粗くなる場合がございます。環境がありますときは「パソコンモード」でご覧いただくことをお奨めいたします。
表紙写真の説明
◎三島通庸(みしまみちつね)銅像:三股町の基礎を築いた人物
◎三股小学校の校章:若鳩(子ども達)が霧島の山々を望む三股の地(三:三股小)で、大空を自由に羽ばたき、学問に励み(3つのペン先)、真っ直ぐに夢に向かって飛び立っていく姿を表しています。
◎三股小学校正門:昭和46年2月9日にできた正門、体育館は平成23年3月14日完成:周りの駐車場も完成。南校舎は昭和34年から40年にかけて3回に分けて完成。平成4年1月18日に大規模改修工事で新しくなる。グラウンドは、小学校では大きい方で100m直線が楽にとれる。もとは250mトラックだったものを昭和60年に200mに変更された。
◎三股小学校で一番古い桜の木:いつ植えられたかは不明。