新着
【今日の学習】
6月2日(金) ご存知のとおり3・4年生の複式学級では、3校時に学級担任が4年生の国語、算数専科の先生が3年生の算数の学習を行っていました。4年生は、現在習っている説明文の学習後にスピーチ大会を開く計画です。どのようなスピーチをするのか報告を行っていました。そこで学級担任が取り出したのが、『マイク』です。この道具が出てきたおかげで、声の大きさが大きくなり、相手を意識して話す様子が見られました。また、それを聞いていた友達が質問をすると頭の中で話すことを整理しながら、質問の意図に合った応答をしていました。『マイク』一本の登場で子どもたちの学習意欲が高まった国語の学習でした。また、3年生の算数の学習を覗くと、今日習ったことを3分間で解けるかどうかの練習が始まる場面でした。8人全員が、一番早く解き終わろうとそわそわしていました。今日のこれまでの学習がよく分かっているのだと感じました。
同じく1・2年生は合同で、音楽の学習をしていました。全校合唱の『地球聖歌~笑顔のために~』を練習していました。まだ全ての文字が読めない1年生に対して、2年生が歌詞を押さえながら一緒...
ベジ活の日:『チリコンカン』『グリーンサラダ』(野菜使用量、小学校:約110g、中学校:約135g)
チリコンカンとは、挽き肉・たまねぎ・トマト・豆・チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだメキシコ風のアメリカ料理です。肉や豆がたくさん入っているのでタンパク質をたくさん摂ることができます。本場アメリカでは、パンに挟んだり、サラダのソースにしたりして食べます。
地産地消週間:にんじん、きゅうり(宮崎の食材利用)
地産地消週間:牛肉、豚肉、きゅうり、にんじん(宮崎の食材利用)
地産地消週間:米粉、にんじん(宮崎の食材利用)
地産地消週間:豚肉、きゅうり、にんじん(宮崎の食材利用)
地産地消週間:豚肉、鶏肉(宮崎の食材利用)
かみかみ献立:青豆
かみかみ献立:たこ
かみかみ献立:ごぼう
かみかみ献立:昆布、がね
かみかみ献立:大豆とじゃがいもの磯煮
今週29日(月)に富吉小HPを開いてみると、320,692件と表示されていました。予想を上回る閲覧にびっくりしています。これからも富っ子の普段の生活を伝えていこうと思います。応援よろしくお願いします。
【みんなで話し合いながら算数の学習】
5月31日(水) 1枚目の画像を見てください。1年生が、楽しそうに手で触ってもの当てクイズをしていました。正解が出たらみんなで拍手して大喜びでした。この後、みんなで集まり触ったものを見ながら仲間分けをしていました。まず、「はこのようなかたち」と言って集めました。
次に、「たたくとかたいよ」と言って円筒形ものを集めていました。その時に先生が近くから2種類のボールを持ち、「さっきは、まあるいかたちの仲間だとみんなで話したよね。」と確認をしました。間髪を入れず一人の男の子が円筒形の集まりを見て、「あっ、ふたがまるいなかまだ。」と説明を始めました。材質に視点が移りかけたところから、この学習ののねらいである『身のまわりにある立体の観察を通して,形の特徴をとらえたり,なかま分けしたりすること』に迫ることができました。
隣の2年生も算数の二桁の筆算を学習していました。今日は、「53-26」のように、1の位がひくことのできない筆算の仕方について学習していました。一の位の「3-6」ができないことに気付いた2年生は、しばらく沈黙が続いていました。今回は...
【6年生:都城歴史資料館の見学】
5月24日(水) 2~4時間目にかけて、5・6年生18名で都城歴史資料館の見学をさせていただきました。都城空襲に関する展示物の見学では、特攻基地や生活用品など、当時のことがよく分かるものをていねいに資料館の方に教えていただきました。実弾や防空頭巾、手回しサイレンなどに触れる子どもたちからは、命を守ろうとしていたことに感心したり、戦争の恐ろしさを「こわい」と感じたりする姿が見られました。山之口地区発土の土器などについても見学させていただきました。8月6日(日)に本校の児童が参加する都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に向けて、犠牲者の方の思いに一歩近づくことができました。
【山之口地区3校合同集団宿泊学習】
5月22日(月) 5年生は、18日(木)~19日(金)1泊2日の計画で山之口地区3校合同集団宿泊学習に参加しました。2日ともあいにくの雨でしたが、雨の中でもしっかりと予定したプログラムは実施することができました。炊飯棟で『火起こし体験』から始まり、その火を使って『カレーライス』を作りました。3校の5年生が協力して、ご飯を炊く係、カレーを作る係に分かれて料理づくりをしました。どの班も協力して美味しいカレーになりました。その後は、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。天気がよかったらキャンプファイヤーだったのですが・・・。宿泊棟で親交を深めながら眠りにつきました。2日目は、朝食を食べ、身の回りを片付け、『室内追跡ハイキング』を行いました。チェックポイントでは、ムカデ競走や全員なわとび、記憶力ゲームなど力を合わせて挑みました。2日間で3校の5年生の絆が深まりました。来年の6年生では、3校合同で計画している修学旅行が楽しみです。
【図書館オリエンテーション始まる】
4月27日(木) 各学年国語の時間に図書館の利用の仕方について図書館サポーターの先生から教えていただきました。図書館の利用について「○×クイズ」形式でお話をしていただき、富っ子は楽しみながら図書館の利用を学んでしました。また、教科書にも本の10進分類法が掲載されている学年もあり、富っ子一人一人に探して欲しい本の題名と置いてある番号の書かれたカードを渡され、図書室探検開始です。記号通りの場所に本が見つかると子どもたちは「あった。」と喜んで取り出して、ご褒美のシールを本の中から取り出していました。このようにして分類してあるとおりの場所に本が置いてあることが大切なことを学び、本の整理整頓も行いました。最後は、自分の読みたい本を借りて、しばらく本の楽しい世界に浸っていました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ようこそ、富吉小のHPへ!
3
2
3
4
5
2
掲示板
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
5月29日(月) 32万件のアクセス達成!(^^)!
今週29日(月)に富吉小HPを開いてみると、320,692件と表示されていました。予想を上回る閲覧にびっくりしています。これからも富っ子の普段の生活を伝えていこうと思います。応援よろしくお願いします。
掲示板
富吉小学校保護者の皆様へ
富吉小学校PTA主催『どんど焼き』の延期について
令和5年1月21日(土)17時30分点火へ延期
1月14日に計画していました「どんど焼き」は、13日より週末の天候不良が予想されますので、1週間延期することにPTA三役会で決定されました。これまでの経験で、竹が雨で濡れてしまうとなかなか燃えないということがありました。楽しみにされていた方もいらっしゃいますが、1週間後の1月21日(土)開催をご理解くださいますようお願いいたします。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 1 | 30 1 | 31 3 | 1 2 | 2 1 | 3   |
4   | 5 3 | 6 2 | 7 2 | 8 2 | 9 2 | 10   |
11   | 12 2 | 13 2 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17   |
18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
富吉小学校 生活のきまり
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
都城市立富吉小学校
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
富吉小 上空写真