トップページ

校区内の史跡巡りを行いました。

 6年生が校区内の史跡巡りを行いました。

 

 よく晴れています。

 小林市ガイドボランティア協会の方が5名来てくださいました。

 1組と2組の2つに分かれてガイドしていただきます。

 

 コースはこちら。

 アルコール工場跡や田の神さあを見ていきます。

 

 アルコール工場へと向かう線路の跡を教えてくださいました。

 

 これが線路があった跡の目印です。

 

 裏から見ると、「工」の字が見えます。

 普段はちかくを歩いているのに気づきませんでした。

 

 これは、昔列車が止まる「ホーム」として使われていた建物の跡だそうです。

 そういわれると、天井が高くてホームのような気がします。

 

 昔は、ここで作られたアルコールが、様々な燃料として使われたそうです。

 

 

 なぜアルコール工場が立ったのか?

 3つの条件に当てはまったからだと後でお聞きしました。

 

 1つは、きれいな水が確保できること

 2つは、原料となるサツマイモが取れたこと

 3つは、空襲を受けやすい市街地ではなかったこと

 です。

 たしかに3つとも当てはまります。

 

 鉄塔の下にある細い道路は、昔はトロッコ列車が走っていたそうです。

 山から切り出した木材を運ぶためです。

 

 校区から見える霧島連山の名前も教えていただきました。

 

 学校に帰ってからは、スライドを見ながら学びます。

 

 田の神さあは、1720年には作られていたそうです。

 今から300年以上も前!

 

 

 「なぜ田の神さあは作られたのでしょう?」

 「コメが無事に実るように」「おいしいコメができるように」「交通安全のため」「災害が起きないように」・・・さまざまな考えが出されました。

 

 ノートは気づきのメモでいっぱいです。

 

 身近な史跡から見えるふるさとの歴史はおもしろいです。

 これからも故郷の歴史を学んでいきます。

 

 小林市ガイドボランティア協会の皆様方、ご指導ありがとうございました。