みんなでつくる みんなの南小学校
「苦手でもがんばろう!(まずは自分)」「仲間の分もがんばる気持ちをもとう!(お互いさま)」
そして「チーム(南小)の力をさらに高めよう!」
※ 質の高い集団の中で過ごすことによってさらに一人一人が磨かれていく・・・そんな学校を目指します!
今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。
小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。
3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。
今日教えてくださるのは、市役所の方です。
小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。
例えば、
〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?
〇 英語で蛍は何というか?
〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?
クイズ形式で学びます。
教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。
とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。
葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?
なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?
「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。
たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。
これから、その守る方法を学びます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |