新型コロナウイルス感染症対策について(重要)
宮崎県内では、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言から感染拡大緊急警報へ移行されましたが、 感染予防のために、保護者の皆様におかれましては下記の内容につきまして引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
1 欠席の連絡及び文書について
(1)感染予防の観点から、封筒での欠席連絡ではなく、7時30分から8時00分までに電話連絡でお願いします。
(2)文書については、緊急性のないものについては、後日登校した際にお渡しします。また、緊急なものにつきましては、学校より連絡をします。(学校にとりに来ていただく場合もあります。)
2 発熱等の症状が見られたり、同居する家族が濃厚接触者として指定されたりした場合
(1)発熱等の風邪症状がある場合には、自宅で休養するようにしてください。
(2)同居するご家族に風邪症状が見られたり、濃厚接触者として指定されたりした場合も登校を控えるようにしてください。この場合、通常の欠席扱いではなく、出席停止の措置となります。
3 校内で発熱等の症状が見られた場合の対応
(1)発熱等の症状が見られた場合は、保護者に連絡をとり、迎えに来ていただき早退させます。安全確保や感染予防のため、児童だけで下校させません。
(2)下校後にかかりつけの医師に電話で相談し必ず受診をして、医師の指示に従ってください。なお、発熱時は、別室にて過ごすこともありますので早めの迎えをお願いします。
4 児童や家族がPCR検査や抗原検査を受ける場合や、濃厚接触者として指定された場合
(1)児童のみならず、ご家族が検査を受ける場合や濃厚接触者として指定された場合は、学校の対応も必要となってきますので、速やかに学校(教頭)に連絡をしてください。
(2)児童自身が濃厚接触者として指定された場合は、感染者と最後に濃厚接触した日の翌日から起算して2週間の出席停止期間となります。