R02.11.30 朝の登校について
登校に関してのお知らせです。登校の様子を見ているとポケットに手を入れて来る児童を見かけています。安全上大変危険ですので、手袋の着用を学校では励行しています。また、マスクの着用も勧めているところです。 ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
R02.11.25 交通安全について
学校で道路への飛び出しや自転車の危険な乗り方について指導を行いました。ご家庭でも遊びに出た際の行き先を告げることや飛び出しをしないことの指導、また、自転車の整備状況の確認をお願いします。
自転車整備の合い言葉「ぶたはしゃべる」をご確認ください。言葉に沿った点検をお願いします。 「ぶ」ブレーキ
「た」タイヤ
「は」ハンドル
「しゃ」車体
「べる」ベルです。
参考にしてください。よろしくお願いします。
R02.11.20 寒冷期における児童の服装等について
今後、朝夕の寒さが厳しくなると予想されますが、本校においては、教育目標の一つである「鍛える三松」に向けて、寒さに負けない体つくりをめざしています。
つきましては、寒冷期の児童の服装等を以下のようにしておりますので、ご理解の上、ご協力をお願いたします。
1 寒冷期の服装等について
〔許可しているのもの〕
○手袋の着用(ポケットに手を入れて登校しないためです。転んだ際、大変危険です。)
○長ズボンの着用
○ネックウォーマーの着用
〔禁止しているもの〕
●カイロの所持
●マフラーやレッグウォーマー、その他防寒着の着用
●フードをかぶる行為 (周囲が見えにくくなり、危険です。)
2 実施期間
令和2年11月24日から令和3年3月末まで
※変更があるときは、気候の状況を見ながら再度お知らせします。
R02.07.28 海水浴やマリンレジャーに関する安全について
県教育庁人権同和教育課より、保護者の皆様を対象にした「海水浴を楽しむには」の資料配信がありました。つきましては、ご家族の大切な命を守るためにもぜひ一読されるようお願いします。
なお、出典は海上保安庁第十管区海上保安本部のものです。
資料はこちらからダウンロードできます。
→ 「海水浴を安全に楽しむには」.pdf
R02.06.26 交通安全についてのお願い
学校では子どもの命を守るため、交通安全について繰り返し指導を行っているところです。(本日も学校全体で行いました。)
学校では登下校においても必要な指導を行っていますが、放課後や休日などにおいて、地域内で交通安全について心配な行動を行っている様子を見かけた際には、一声かけていただけるとありがたいです。
子どもの命を守るためにご協力をお願いいたします。力をあわせて守っていけるとよいと考えていますのでご理解とご協力をお願いします。