学校経営の方針
(1)学校の教育目標
学力の向上をめざし ふるさとを愛する
心身ともに健康でたくましい児童の育成
(2)めざす児童像・教師像・学校像・保護者像児童 | 教師 | 学校 | 保護者 |
① 切磋琢磨し、確かな学力を身に付けた児童 ② 礼儀を重んじ、思いやりのある児童 ③ 心身を鍛え、健康な児童 | ① 児童とともに歩む教師 ② 授業を大切にし、自己研鑽に努める教師 ③ 地域から信頼される学校づくりに努める教師 | ① 秩序を守り、活気に満ちた学校 ② 自他を大切にし、助け合う学校 ③ 自信をもち、他に誇れる学校 | ① 宅習ノートを見て、子どもを励ます保護者 ② 家庭内であいさつ(ハイと返事)して、子どもと触れ合う保護者 ③ 朝ごはん(又は、夕食)を子どもと一緒にとる機会を大切にする保護者 |
(3)重点指導項目
① 学力向上
○ 学年別の指導を実現し、基礎学力の定着を図る。
○ 自己の力を伸ばす目標を設定して、挑戦する。
○ 一人ひとりのニーズに合う読書指導を充実する。
○ 家庭学習の定着を図る。
◎ 教師の指導力の向上と、授業改善に努める。
② 心の教育・生徒指導の充実 ★「いじめ防止基本方針」による実践
○ 自他の生命を大切にし、思いやりのある言動が常に、だれにでもできる。
○ 基本的生活習慣の定着を図るとともに、規範意識を高める。
○ 異学年での活動を通して、チームワーク力やコミュニケーション力、リーダー性を伸ばす。
◎ 子どもの悩みに寄り添う教師であり、保護者との連携を密にする。
③ 健康安全教育・体力の向上 ★「体力向上プラン」による実践
○ 健康・安全への意識を継続し、自分で健康な体、安全な生活を守る。
○ 積極的に運動に取組み、体を鍛える生活を継続する。
○ 生涯健康な生活につながる実践力を育む「食育」を推進する。
◎ 危機意識を常に持ち、あらゆる機会を捉えて児童への情報を発信する。
④ 家庭や地域との連携 ★「高原町一貫教育推進プラン」による実践
◎ 後川内保育所や中学校と接続や系統性を重視した教育活動の工夫
○ 計画的なふるさと学習の実践
○ 児童のよさを伝える情報発信の工夫
○ 定期的な評価と情報発信による、地域に開かれた学校づくりの推進
◎ 地域の人・もの・行事のよさを取り入れた学習や体験活動の実践