日誌

平成25~29年度

寒さに耐えて生きる花のお世話を!

 1月21日(木)、朝の校庭の気温は約2℃。今日から2月3日までが「大寒」と言われる年間で最も寒い日と言われています。そんな寒い中、グリーンタイムが行われました。

 今回は、霜柱が立っていたり、凍りついていたりする花壇に5,6年生は追加の花を植えることをしました。凍てつく地面の中、しっかりと根を張り、寒さに耐えて生きている花達の逞しさを感じていたようです。
 また、1~4年生は、一人一人が育てている鉢花のお世話をしました。1・2年生はペチュニア、3・4年生はパンジーを育てています。今回は、すくすくと育っていけるように「玉肥」をあげるお世話をしました。中には、目減りしている用土を追加して根を張りやすくしている子もいました。まだまだ花をつける時期ではなく、葉を茂らせるように手をかしてあげていました。この鉢花は、卒業式会場に飾る予定です。
 大寒を過ぎれば立春となり、暖かい春が日に日に近づいてきます。咲き誇る花を想像しながら、寒さに耐えている花たちや、インフルエンザ等の病気に負けないように子ども達へエールを送りたいです。「がんばれ~ 寒さに負けるな~」
 

あいさつの仕方を考えよう ~全校集会にて~

 1月19日(火)朝、体育館に集合して、総務委員会の進行により、全校集会が行われました。
 まず、全校のみんなで「あいさついっぱい 笑顔いっぱい きらきらかがやく東っ子」と東小児童会のスローガンを元気に言い合いました。

 それから、各クラスで活躍中のあいさつ団長を代表して、6年生3名が活動で反省したことを報告してくれました。
「 大きな声でばっちりあいさつができていますが、笑顔が足りません。気持ちの良い笑顔であいさつをしていきましょう。」
「 1年生、2年生、3年生は笑顔もあり、あいさつの声が大きくなりました。高学年の人達も声を大きくしてがんばってほしいです。」
「 ぼくたちに大きな声であいさつをしてくれる人が増えました。ただ下を向いている人がいるので、相手の目を見てあいさつをしていきましょう。」
 あいさつ団長の頑張りで、朝から元気の良いあいさつの声が飛び交うようになりました。でも、まだまだ改善できると考えている団長の皆さんです。とても頼もしい限りです。今後、更に改善されていくことを楽しみにしたいです。

あいさつ団長による あいさつ運動!


 12月14日(月)から、朝の登校時刻に合わせて、各クラスから「あいさつ団長」(写真の右側の児童)が校門付近に立ち、朝のあいさつの声を大きくする活動をしています。
 この運動は、本校の総務委員会の呼び掛けにより、話し合って決まったことです。この運動のポイントは、
 ①団長に負けないような大きな声を出してあいさつをする。
 ②一人でも多くの人の目を見てあいさつをする。
この2つです。
 この運動を始めて、これまでにない、元気のよいあいさつの声が響くようになりました。また、通行される地域の方もあいさつをされて、にっこりする場面も増えてきました。これからも、寒さに負けない元気な東っ子であってほしいです。

委員会活動のお知らせ!


 10月20日(火)朝8時15分から、体育館で全校集会が行われました。この日は、各委員会からのお知らせがありました。
 本校には、環境美化委員会  飼育委員会  給食委員会  図書委員会  保健委員会  体育委員会  放送委員会  掲示委員会  JRC委員会  総務委員会 の10の委員会があり、5・6年生で構成されています。 これまで、1~4年生は、その活動の内容を知る機会がありませんでした。
 そこで、各委員会が約1分間の発表タイムを割り当てられ、簡潔にわかりやすくお知らせをする全校集会を開くことになりました。短い時間で端的に、分かりやすく伝えることはとても難しいですが、寸劇をしたり大文字で書いた紙を見せたりと頑張って発表しました。これから、1~4年生も校内の様々な場面で見かけたとき協力をして、学校をよりよくしようとする活動に参加する東っ子が増えることを期待したいです。

青空給食始まる!


 10月14日(水)、給食時間に屋外に特設されたテーブルで給食をいただく「青空給食」が今年もスタートしました。
 暖かさの中に清涼感のある心地よい風を感じる季節となり、秋晴れの日が続くこの時期になると、各クラスが青空のもと、いつもと違った環境の中で給食をいただきます。丸テーブルに丸椅子でちょっとしたピクニック気分も味わえ、美味しさ度がますますアップしそうです。これから、食欲の秋を楽しむ東っ子たちになることでしょう。

広がりを見せる朝のボランティア活動!


 10月2日(金)8時前、朝のボランティア活動を展開する6年生がいます。
最高学年になった4月からこのボランティア活動を続けてくれている6年生。運動会前の忙しい時期も全校児童の先頭に立って活動を続けてくれています。大変頼もしい姿です。その姿を見て、今では5年生やその他の学年にも活動が広がってきています。

朝の交通安全指導とあいさつ運動


 10月2日(金)8時前、正門前、安全に気を付けて横断する子ども達です。毎朝校長先生が正門前で登校する子どもたちを迎えています。10月に入り、自分からあいさつをするできる子ども達が増えてきたように感じます。この調子で、子供たちの力でさらに活気あふれる学校になってほしいです。

積み重ねが大事! 第2回運動会全体練習

 9月11日(金)、1時間目は2回目となる運動会全体練習。前回の練習を生かし、よりよい運動会にするための練習もしました。6年生を中心として、子ども達自身の頑張りでつくり上げる運動会にしていこうと意識が高まってきました。そのため、入場行進、開閉会式の態度など、子ども達の行動が着実によくなっています。
 この日の練習では、各団長(副団長)によるエール交換もしました。青空に響かんばかりの団長の声が終わると、団員が声をそろえ、手拍子をして相手団へのエールを送りました。実にすがすがしい気分になれるひとときでした。(遠めの写真ですが、エール交換の場面です)

 9月27日の本番へ一歩一歩前進していくと考えられます。来週の水曜日は予行練習が計画されています。練習時間は短いですが、子ども達の頑張りで乗り切れると信じています。

秋季大運動会へ向けて

 9月9日(水)、晴天。1時間目から全校児童が運動場へ出て、9月27日()に実施される秋季大運動会へ向けて最初の全体練習がありました。1年生にとっては初めての運動会練習のためか、先生方の指示に従うばかりで、覚えることに一生懸命になっているようでした。高学年になると先を見通して行動することが多く、中でも団長、副団長やリーダーとなる56年生はきびきびとした動作で、下級生のお手本になっていました。
 今回は、入場行進から開会式の練習をしました。わずかな時間でしたが、覚えることがたくさんある練習でした。次回は、閉会式など別な内容の練習が待っています。体調を整えることはもちろん、一人一人「限界突破 ともに団結 東っ子!」のスローガンを胸に抱いて練習に取り組んでくれることを願っています。



朝のボランティア活動のひとコマ

 1学期があと1週間となった7月10日(金)、朝7時50分過ぎのことです。1棟の廊下にたくさんの6年生の姿が見られます。実は、6年生は、朝の始業前の時間を利用して、環境美化活動のボランティア活動を展開しています。ここ1棟では、お客さんが来られた時、気持ち良くお過ごしいただこうと廊下をきれいにしてくれています。

 わずか10分足らずの時間に、スピーディに動いて床を拭き上げました。きれいになり、利用する方々は心地よさを覚えられます。きれいにする6年生の心も気分すっきりになります。

この活動は、屋外でも行われています。次回、機会があればそれをお知らせしたいと思います。

最後に、6年生以外にも5年生も、4年生も・・・と広がりを見せようとしています。ますますきれいな学校に、きれいな心をもつ子ども達のいる学校になり、うれしい気持ちになります。


 

 

久しぶりの晴れ間に・・・

 7月9日(木)は、久しぶりに青空が見えて、屋外での活動が行われました。

 この日は、月に一度のグリーンタイムが計画された日で、学級や全校の花壇のお世話をする日となっていました。

 


 

 夏休みになると大きく成長する花壇の草とりに集中しました。蒸し暑さに汗を流しながらも一生懸命に作業をする子ども達でした。

教育実習生 最後の日


 6月12日(金)、教育実習生(大木場貴子さん)が4週間の期間を終える最終日となりました。
 この日は、職員とのお別れ式を行いました。長く、短く感じた4週間の実習中、数多くの教育技術、子ども達との接し方、先生という職業観などたくさんのものを身につけたことでしょう。母校で実習を終え、感極まり涙する場面もありました。今後、大学にもどり、本格的に教師への道を歩まれることでしょう。夢実現へ向け、一歩一歩進まれることを願いたいです。

水難事故に備えて!

 6月に入り、プールで学習する機会が増えてきました。歓声とともに、先生方の指導の声が響き、にぎわいを増したプールです。
 そんな中、あってはならないことですが、もしも水難事故が発生した場合にどう対処すればよいのか、救命処置の研修を行いました。

 6月10日(水)午後の職員研修の時間、本校体育館に東児湯消防組合の方々が講師としてかけつけてくださり、心肺蘇生とAEDの使用手順など細かく指導をしてくださいました。もちろん、職員も人形相手ですが真剣になって手順通りに処置をしていきました。何度も何度も繰り返し行ううちに、覚えてきました。
 この研修が役立つことも大切なのですが、本校の児童相手に使いたくないのが本音です。無事故で水泳シーズンを終えたいという気持ちもいだきながらの研修でした。

花壇の花の植え替え…


6月4日(木)は、梅雨時期には珍しく朝から透き通る青空となりました。この日計画されていた朝の活動、グリーンタイムは花壇の花のお世話です。


 まずは、見ごろを過ぎた花を取り除きました。


 次に、土を掘り起こし、肥料はもちろん空気を入れて、ふかふかの土にしました。


 最後に、大きく成長してほしいと、花の苗を植えました。サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、トレニア等を植えました。これから、花壇をきれいに彩ってくれるよう優しい心でお世話してほしいです。


 

 

 

教育実習生がきました!

 5月18日(月)より2人の教育実習生が一緒に勉強するようになりました。


 3年1組に入るのは、大木場貴子(おおこばたかこ)先生です。福岡県の西南学院大学3年生です。6月12日(金)までの4週間の予定です。

 5年3組に入るのは、黒木郁花(くろぎあやか)先生です。千葉県の植草学園大学4年生です。5月29日(金)までの2週間の予定です。

 教育自習は、本物の先生になるために歩む道です。全員、同じ道を歩んで、教育愛を育み、技術を身に付け、希望を抱くようになります。まだまだ学生ではありますが、子ども達はもちろん、職場の職員も有意義な教育実習の期間になるよう応援していきたいです。

平成26年度 合唱部校内発表会がありました

 2月27日(金)の昼休み時間、体育館にて平成26年度の合唱部の校内発表会が行われました。
 合唱部は、3年生から6年生までの合唱が好きな子ども達で構成されています。昼休み時間に定期的に練習を行い、合唱の楽しさを味わってきました。そこで、本年度の終わりに近づいたこともあり、発表会を開くこととなったのです。
 発表曲は全部で4曲。まずは、40数名の3年生が元気の歌を届けようと「音楽のおくりもの」を歌いました。そして、約50名の4年生が「スマイル アゲイン」で温かい歌詞を届けました。それから、約60名の5・6年生が教科書に出てくる「ユー・アンド・アイ」を音色に気をつけながら歌いました。最後は150名を超す合唱部全員で「つばさをください」を力強く合唱しました。

 会場に集まった子ども達は、練習の成果を出そうと一生懸命の歌おうとする姿を見て、次第に歌の世界に引き込まれ、歌い終わると同時に体育館いっぱいに大きな拍手がわいてきました。寒さの厳しい2月が終わるこの時期に、ひと足早くあたたかい春が訪れたようでした。
 なお、この校内発表会のピアノ伴奏をしていただいたのは、本校出身者の稲田由香里先生でした。素敵な伴奏をありがとうございました。

寒さに、風邪に負けない!

  2月に入り、運動場でなわとびをする機会が増えました。

 本校では、2校時終了後、跳びなわを手に運動場へ飛び出し、なわ跳び運動をしています。跳ぶ技に挑戦する児童、跳ぶ回数に挑戦する児童と様々ですが、友だちと一緒になって跳ぶ楽しさを味わっています。

 みんなで長なわを跳ぶ学級もあります。入るタイミングをつかみ、調子よく跳べたときはニコッとした表情を浮かべています。高学年になると連続跳びにも挑戦しているようです。

 2月中旬、まだまだ寒さが続きますが、風邪やインフルエンザに負けない強い体つくりをもうしばらく続けていきます。

第2回牧水かるた大会

 1月26日(月)から1月30日(金)にかけて、平成26年度第2回牧水かるた大会が行われました。今回は、100枚のうち60枚を並べ、各学年クラスごとにとりあいました。
 「私たちは 若山牧水のかるた取りで かるたを楽しみ 友だちと仲良く取り合い 宮崎県のよさに気付くことを誓います」と全員で誓い合い、和気あいあいの中、厳しい戦いを繰り広げました。

                (真剣に札を取り合う5年生)

             (小学校最後の大会となる6年生)
 全員が楽しく競い合ってその結果が出て、一喜一憂のひとときがありました。
 各学年で特に頑張った、優勝した学級を紹介します。1年3組、2年4組、3年1組、4年2組、5年1組、6年2組です。これまでこつこつと覚えてきた成果を出せた充実感を味わったことでしょう。

卒業式へ向けての花栽培


 1月14日(水)、朝のグリーンタイムが始まりました。

 今日は、一人一鉢栽培をしているパンジーの花つみです。春が近いのではと思わせるほど愛らしい花びらが開くようになり、校庭を彩るようになっていました。勿体なく、せつない気持ちを抑えて、花びらをとっていきました。そして、これから葉がたくさん育つようにと願いました。1~4年生が育てた鉢花がぐんぐん成長して、卒業式会場をきれいにしてくれるものと期待しています。

委員会活動


本日、6時間目は委員会活動でした。
5年生から6年生の児童がそれぞれに所属する委員会で一生懸命に活動する姿が見られました。
環境美化委員会では校内の花壇に咲いている花に手分けしながら水やり活動を行っていました。