日誌

平成25~29年度

朝のあいさつ運動を広げよう!


 上の写真は、毎日のように見られる光景です。正門前の横断歩道で、校長先生が登校してくる子ども達を出迎えている様子です。日々、安全及びあいさつ指導をしています。
 10月に入り、「小中連携によるあいさつ運動」も見られるようになりました。
 
 この写真は、本校の南側にある高鍋東中学校の西門付近の様子です。この日は、本校の6年2組の子ども達と先生が,登校してくる中学生へあいさつをしているところです。やや照れくさそうにしていましたが、大きな声であいさつを交わしていました。
 10月に入り、子ども達のあいさつをする姿を多く見かけるようになり、声が大きくなってきているという話を聞きます。もっともっと元気な活気ある学校にしていけるようこの運動を展開していきたいと思っています。

校内の建物のお化粧直し


 例年に比べ、今年の夏休み期間中、校舎等の改修工事がたくさん行われています。
 その1つ目は、渡り廊下の改修です。きれいにペンキが塗られ、雨漏りが解消されそうです。
8月中には終える予定です。
 2つめは、4棟の改修です。壁面の塗装はもちろん、屋上にフェンスを整えて避難所にする
準備も進められています。9月中には終える予定です。
 最後の3つ目は、体育館の改修です。壁面の塗装をすると同時に、窓枠の取り換えをして、
スムーズに窓の開閉が行われるようになります。11月中旬に終える予定です。
 2学期が始まっても工事が続きますが、きれいにお化粧直しをしているようで、工事を終え
る日を楽しみにしたいです。

1学期最後の委員会活動


本日は1学期最後の委員会活動がありました。
環境美化委員会では、5年生・6年生が手分けして花壇の手入れに一生懸命取り組んでいました。
 

JRC加盟登録式


 6月27日(金)、全校児童が体育館へ集まり、JRCに加盟する式が行われました。
全校児童で歌「空は世界へ」を歌い、誓いの言葉を述べたりました。そして、新加入し
た1年生がJRCバッジを受け取りました。それから、校内のJRC委員会の子ども達が
全校児童から募金した一円玉募金の贈呈をしました。、今後、青少年赤十字の一員と
しての自覚をもち、日々意欲的に活動する東っ子になってほしいと願う行事です。

風水害を想定した避難訓練


 6月3日から4日にかけて降り続いた雨は、本町の一部にたまり、通学路をおおってしま
い、臨時休業という事態になりました。
 梅雨時期になり、各地で雨による警戒を呼び掛けることが増えてきました。そこで、本校
では、大雨が降り続くことにより、安全な下校路が確保できなくなることを想定した避難訓練を行いました。各学級から各地区に集合し、全体指導や地区別指導をした後に下校をしました。
 実際には起きてほしくない事態なのですが、先週、同様な状況になったこともあり、より現実的で危機感のある訓練となりました。

夏のプール指導にそなえて


 5月26日(月)午後3時40分から約1時間かけて、心肺蘇生法に関する職員研修会
を行いました。この日は東児湯消防組合の隊員5名が駆けつけてくださり、熱心に指導
をしてくださいました。その後、各自が模型の人形に向かい、手順通りに、しかも機敏に
更に的確な判断をして、救急車が救助に来るまでの貴重な時間の対応の仕方を身に
つけました。実際に使わなくて済むのが一番よいのですが、事故はいつ起きるか予測
できません。残念ながら,、町内で過去に水の事故も発生しています。使いたくはないの
ですが、もしもに備えての緊張感のある研修となりました。

実習生奮闘中(山中 彩先生)


 九州看護福祉大学看護学科で専門的な知識を学び、「さあ、やるぞ」という気持ちで
5月19日(月)~6月6日(金)の3週間にわたって、本校で実習をすることになりまし
た。スタート時からやや緊張感を味わいましたが、保健室の大津留養護教諭の具体
的な保健室業務を肌で感じ、徐々に落ち着いて学ぶことができるようになりました。
実り多い3週間になるよう、健闘を祈っています。

花壇の花たち ありがとう


 5月半ばになると蒸し暑い日になることが多くなりました。今年の冬から花壇を彩ってきた
花たちを根っこからひきぬく活動(グリーンタイム)が行われました。種を作り始めたパンジー・
ビオラ、つぼみがなくなってきたノースポール・キンセンカ、アリッサムなど子どもたちと先生が
一緒になって花壇から引き抜きました。「もったいないなぁ」「とても大きいなぁ」「切って教室に
飾ろう」などという会話が飛び交いながらの活動でした。
 何もなくなった花壇は、6月上旬までしばしお休み期間に入ります。それとは反対に、早く
夏、秋花が植えられ、校内を花でいっぱいにする日にしたい気持ちもわいてきました。