学校の様子

学校の様子

高鍋高校留学生、来校!

 6日、現在高鍋高校に留学体験をしているアメリカからの学生さんと同行として高鍋高校の高校生が来校して、5年生の外国語授業と6年生の給食で交流しました。授業では子ども達がこの日のために練習してきた発表をしながら、外国語での交流。楽しくとても貴重な体験をすることができました。なかなかできない活動、素晴らしいひと時でした。

 

十次学習、頑張ります!

 4日、石井十次顕彰会の方がお見えになって、石井十次物語の本を6年生に送っていただきました。今年度も11月に「しのぶ会、顕彰の集い」の中で、十次先生の偉業をそれぞれの形で学んだり、発表したりする予定です。本日いただいた本をもとに、これからしっかり勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

  

さあ7月!

 7月に入りました。いよいよ夏本番、1学期のまとめの時期ともなりました。4月からの自分(たち)の取組をしっかり振り返って、さらにステップアップできるように、一日一日を大切にしてきましょう。1学期も残り13日です…今日のブログは月改まり恒例の掲示委員会作成の掲示と図書ボランティアの方々の図書室前廊下の掲示写真です。季節を感じますね!                                                 

非行防止教室をしました(4年)

 昨日、4年生対象に非行防止教室をしました。今回は日ごろから学校の安全安心な環境を守ってくださっているスクールサポーターの方に来ていただき、具体的にいろいろとお話しいただきました。

自然の中の季節や生きものを探そう(1年)

 先月28日、県環境保全アドバイザーの方6名に来ていただき、1年生がネイチャーゲームを通して、校庭の草木や生きものを見つけました。探検カードで、自然の中の季節を発見する活動を、みんな楽しそうに行っていました。これまで何気なく見ていた校庭、たくさんの発見かあったことでしょうね。自然に囲まれた学校のよさを体感した1年生でした。

 

みんな「成長」して帰ってきました

 2日間の日程を終えて、5年生が宿泊学習を終えて、ほぼ定刻通り学校へ戻ってきました。みんな元気な笑顔で解散式へ。驚いたことはさっきまで土砂降りそして雷まで遠くでとどろいていた空が、急に明るくなり、子ども達の頑張りを温かく迎えてくれたことです。聞くと、青島少年自然の家の担当の方も、とてもほめてくださったとの事。しっかり準備し、しっかり挑戦したからこそ、確かな成長が生まれたのだと思います。まずはこの週末じっくり休んで、来週からちょっぴり「成長」した姿を見せてくださいね!みなさん、よく頑張りました。お疲れさまでした。

 

ありがとう!中村精肉店さん

給食に使われる安心・安全、おいしいお肉は、高鍋町の「中村精肉店」から届いていました。地元に愛され創業約80年!学校給食に携わり約50年だそうです。実は、6月30日をもって閉店されます。長い間、高鍋町の子どもたちのために学校給食でたくさんの「おいしい」を届けてくれました。心から感謝です。西小の給食委員会では、これまでの「ありがとう」をこめてメッセージを送りました。今日まで、配達をしてくださった杉田さんもありがとうございました。

税のありがたさを知りました(6年;租税教室)

 昨日、6年生対象に租税教室がありました。講師の先生から税に関するDVD視聴やクイズ形式での説明などがあり、日頃何気なく接している税についていろいろと知ることができました。ではここでその時のクイズの紹介です。次の中で、税が使われているものはどれでしょう?(答は7つありますよ)【机や椅子、交番や消防署、学校、道路と信号、デパート、ごみ収集車、コンビニエンスストア、橋や公園、教科書】

 

宿泊学習スタート!

 本日、宿泊学習へ出発しました。定刻より10分早く出発式。これも時間より早めに行動しようという、ご家庭の協力があってこそです。ありがとうございます。「規律・協同・友愛・奉仕」「3つのあ」を意識して、2日間の心の成長を楽しみにしています。いってらっしゃい!

 

クリーン大作戦

 22日(木)、6年生が家庭科の時間を利用してクリーン大作戦をしました。子ども達が場所や用具を考え、グループに分かれて校内をピカピカにする活動。体育館や掲示板の上等、日ごろなかなか手が届かない場所を工夫しながらきれいにしました。自分たちで考えた活動だからこそ、意欲満々。短時間でとてもきれいになりましたよ!

  

今日はたくさんの先生に参観していただきました

 本校は今日、中部教育事務所と高鍋町教育委員会の先生方による学校訪問でした。先生たちはこの日のために授業の準備など進めてきました。そして当日。子ども達はたくさんの先生方に緊張することなく、一生懸命学んでいました。特に姿勢が素晴らしかったです。また「よしやってみよう」「もう終わりの時間…」というつぶやきも見られ、意欲も十分伝わりました。来校された先生方からもたくさんほめていただきました。この調子で、これからも頑張っていきましょう!

   

お誕生日おめでとう!

 先日、校内の外国語の掲示物に「誕生日ポスター」を見つけました。英語のメッセージが月ごとに貼ってあります。1年に一度しかないその人にとって一番大切な日。こうした掲示を見ると、産まれてきた喜びを感じます。もちろん”ALL English"もすごい!

校長室にかわいい記者が来ましたよ!

 昨日、1年生4名が校長室へやってきました。先日も1年生のかわいい記者が来てくれましたが、この日も他のクラスの1年生が、しっかりとした落ち着いた様子で「取材」。「どんな仕事をしていますか?」「どんな学校にしたいですか?」「どんな1年生になってもらいたいですか?」…いずれもレベルの高い質問で…嬉しく楽しいひとときでした!

新聞を使って(2年)

 昨日、校内を回ってみると2年生の教室から楽しそうな声が…。見てみると、3クラスとも新聞を使って、いろいろな作り物をしていました。生き生きとした子ども達の表情がとても輝いています。みんなの個性あふれる作品に感心しました。こうして創造力を高める学習、とてもいいですね!

 

ロマンあふれる持田古墳(6年)

 19日(月)、6年生社会科で県埋蔵文化センターの方とのタイアップ授業第2弾がありました。今回のテーマは「大和政権と持田古墳群のつながりを見つけよう」。このテーマを耳にするだけでも、歴史ロマンがあふれてきてわくわくしていきます。タブレット等のICT機器をふんだんに活用して、昔に迫っていく授業で、とても貴重な経験でした。これを機に、ふるさと高鍋について、探求の心を向けてくださいね。素晴らしい学びを提供していただきまして、本当にありがとうございました。

 

人も動物もつながっている~動物愛護講話(4年)

 本日、4年生対象にみやざき動物愛護センターの方に来ていただき、動物愛護のお話をしていただきました。毎年この時期と2学期の2回、命について具体的に教えていただくことで、日頃あまり意識していない命の大切さを強く感じます。生きているとは…動く、勉強、遊ぶ、寝る、食べる、考える、笑う、うんちをする…そのために心臓がいつも頑張ってくれている~この様子を聴診器で確かめました。かけがえのない命、これからも大切にしていきましょう。

 

1年生のプールです

 16日(金)、水泳には絶好の青空の下、1年生の水泳授業を見に行きました。今日から町の小学校体育サポート事業の講師の方も来校され、さらに学びが深まります。この日は水の中の輪をくぐる活動で、子どもたちは懸命に取り組んでいました。保護者の見守りの方も来ていただき、安全・安心な環境でできる事、感謝です!

 

プール開きをしました

 13・14日の両日、学年ごとにプール開きをしました。水泳にはあいにくの梅雨空で、少し寒い中の実施でしたが、みんな先生の話をしっかり聞いて、命を守るための学習でもある水泳のスタートをしっかり切ることができました。今年度も町小学校体育サポート事業として外部講師の方との授業も計画されています。楽しく、真剣に、それぞれに合った泳力を伸ばしていきましょう!

 

1年生タブレットデビュー

 ここ数年ですっかりお馴染みになった学校でのタブレット使用。今、1年生が学級ごとにタブレット学習をスタートしています。昨日はタブレットをもって校長室へ4名がやってきました。私にいくつかの質問をして最後にタブレットで写真撮影。その後、この学級でタブレットの学習があると聞いて、教室に行ってみると、まさに入門編の学習をやっていました。みんな慣れない手つきで、ノルマをクリア。これからどんどんできるようになってくるのでしょうね。

  

「地域があって 家庭があって 学校がある」~CS

 12日(月)、本年度最初の学校運営協議会を実施しました。この会は、西小中校区の地域住民・保護者・学識経験者・学校のそれぞれの代表が一堂に会して、子ども達のためにいろいろな意見を出し合うもので、今回は小中学校の運営方針について協議していただきました。タイトルにある言葉は。私が五ヶ瀬町で勤務していた時によく耳にしていた言葉です。子ども達が生活しているいろいろなポジションからの貴重な意見が伺える協議会。メンバーの方々、1年間、よろしくお願いいたします。

 

日本の心に触れました

 8日はクラブの日。今回が実質上活動初回でした。どのクラブも楽しそうに活動していました。その中、地域の方にお力添えいただいている茶道クラブを参観してきました。茶道の心を地域の先生から教えていただきました。「その道に入らんと思う心こそわが身ながらの師匠なりけれ」(こう思うあなたの心があなたの先生)、おもてなしの心、3つのお辞儀の仕方…等、日本人の心を教えていただきました。これから実技も含めた学習が楽しみです。

 

あいさつ模範です…

 7日の全校集会内で、生徒指導主事の先生と生活委員会の正副委員長があいさつの模範を紹介してくれました。先生方が既に会話をしている際には黙礼、対面している時には明るいあいさつの2パターンを分かりやすく表現してくれました。自分でいろんな場面を想定して、行動すること、とても大事なことですね。

レベルの高い清掃です

 今校長室清掃に取り組んでもらっているのは6年生2名。この人たちの清掃はとても素晴らしいです。これまでの校長室掃除の人たちもよく頑張ってくれていましたが、その伝統を引継ぎ、一生懸命にしてくれています。決して新しいとは言えない校長室ですが、この人たちの懸命さが伝わり、床が黒光りしています。残念ながら他の清掃場所を見ることができませんが、きっとそれ以外の人たちも頑張っていると思います。これからもいつもお世話になっている校舎を、皆さんの手できれいにしていきましょう。

 

エイサー練習頑張っています(2年)

 一昨日の6日、高鍋しんかんちゃーの方々のご指導の下、2度目のエイサー練習を2年生がしました。1度目の練習をしっかり覚えている児童が多くて、今回の練習もさらに進めることができたようです。しんかんちゃーの皆さんの模範演技もあり、素晴らしさと伝統の重さを感じました。これから10月の運動会へ向けて、どんどん上手になっていく2年生が楽しみです。今回の様子はテレビ局の方に来ていただき、放映もしていただきました。

 

考古学に触れました(6年)

 5日、県埋蔵文化センターの方に来ていただき、高鍋町で発掘された遺跡の学習をしました。めあては「同じ時代のグループに分けよう」で、講堂のステージに並べられたそれぞれの遺跡を、代表者がタブレットで写真を撮ってロイロノートで共有し、時代ごとにグループに分け、発表し合うというもの。昔と今の融合のような授業を見て、凄いと思いました。古い文化を考える~正しく考古学に触れた6年生。探求心と好奇心こそ、賢くなる学びですね。

 

蚊口浜を清掃しました(4年)

 5日、4年生が蚊口浜の清掃をしました。3年生からアカウミガメのお話を聞き、産まれたばかりのカメが懸命に海へ向かって歩く姿を鮮明に目に焼き付けた4年生。この活動前に「今日の活動は何のためにしますか?」と聞くと、すぐに「アカウミガメを守るため」と答えてくれました。①命を守るため ②地域のため ③地球のため ④自分のため の4つの「ため」を意識してしっかりできました。役場の方が準備してくれたパッカー車がいっぱいになるほどのゴミを回収できました。この日の様子は報道機関の方にも取材していただきました。ありがとうございました。

  

風水害対応の避難訓練をしました

 梅雨に入り、また台風の影響もあってか、毎日雨が降り続いています。適度の雨は植物にとって恵みの雨となりますが、時には自然の猛威を感じる事態も出てきます。それに備え、1日(木)に風水害対応の避難訓練をしました。今回の想定は、悪天候のために集団下校が必要になった場合。放送を聞きながら、班長や班長のリードの下、それぞれ地区児童会の教室へ移動し、担当の先生の説明を受けて下校する訓練をしました。今一度「常在危機意識」を全校で高めました。

  

 

図書室前廊下掲示もリニューアル

 昨日は掲示委員会の力作を紹介しましたが、今日は、いつも定期的に張替えをしてくださってる図書ボランティアの方々の季節感あふれる掲示の紹介です。毎回、半日程度かけて子ども達のために尽力をいただいています。ふうの木から生きものたちが飛び出してきそうです…本当にありがとうございます。

 

恒例の西門横掲示板の紹介です

 今日から月が改まり6月。初日は梅雨空からのスタートです。朝、門付近を掃いていると、心温まる2つの発見をしました。1つはかたつむり。自分のペースで懸命に前へ進もうとする姿に何となく感動しました。もう1つは月改まり恒例の西門横掲示。掲示委員会の力作です。毎月楽しみにしているこの掲示。いつものように心がほんわかしました…。「さあ今月も頑張るぞ」と思った2つの発見でした。

本年度もよろしくお願いします。

 昨年度、本校関連の行事を10件、報道機関の方々に来ていただき取材そして報道していただきました。また子ども達の作品を、新聞に105件掲載していただきました。子ども達の頑張りはもちろんですが、報道機関の方々のご協力あればこそです。いつも本当にありがとうございます。そして本年度も2カ月で、4件の報道と6人の作品掲載がありました。これからも、よろしくお願いいたします。

 

プール清掃をしました

 先週金曜、6/13から始まる水泳授業に備えて、5・6年生でプール清掃をしました。1年近く使用していなかったプールなので、きれいにするのは大変でしたが、先生たちの的確な指示と子ども達の懸命な取組で、無事清掃を終えることができました。プールが始まるといよいよ夏の雰囲気となりますね。今年も町のサポート事業で教えてくださる方もお見えになる予定です。楽しみですね!

 

ほっこりしてください

 新たな週が始まりました。何となく”やる気今一つ…”という人もいるかもしれません。そういう人向けに今週の最初のブログはこの絵から。1年生掲示板に今あります。笑った絵を見ると、ほっかりしますね。これが人だったらほっこり感無限大でしょう。今週も「3つのあ」で、みんな元気でいきましょう!

自転車の乗り方を改めて見直します(交通教室)

 25日(木)、中高学年対象に交通教室がありました。高鍋自動車学校の方から、特に自転車の乗り方について動画やシミュレーションを通して具体的に学びました。「ぶたはしゃべる」(ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)での点検と危険を予測する力の大切さを改めて実感しました。かけがえのない命、しっかり守っていきましょう!

 

政治についてせまりました

 昨日、6年生社会科の授業を見に行きました。テーマは「家の人たちの願いはどのようにかなうのだろうか」。子ども達は6グループに分かれてこのテーマについての予想まとめを、ロイロノートで発表しました。「高い避難所が欲しい」「税金を安くするには」…自分達が考えた願いの予想も添えて。その後、昨年度まで本校で勤務された町議会議員の先生から、その答合わせや議員として大切にしていることなどを話していただきました。本校は今年度のキーワードの1つに「納得解」を掲げていますが、まさにそれに迫る授業でした。主権者意識、きっと高まったことでしょう。

 

当たり前が当たり前にできること、すばらしい!

 本校では、バスでの下校やきょうだいとの下校等によりどうしても下校時刻には帰れない子どもは、届け出を出して、はあとぽっぽルームで待機するようにしています。この時間は誰も見届けをすることはありませんので、一切無言での自主活動です。これまで、残念ながら少々私語があって指導をしたこともあります。先日、この部屋の廊下で掲示物を貼っていたところ、部屋は締まっていたので中の様子は分かりませんでしたが、何となく人の気配が。中には3人の児童が静かに自学や読書をしていました。この様子が1時間以上続き、思わず「すばらしいね!」と声をかけながら、本人たちの許可を得てパチリ。静かに過ごすことは当たり前のことです。しかしそのことが当たり前のようにできる事はとてもすばらしいことです。さすがは西小っ子!と思いました。

高鍋の自然や命の神秘を見つけました

 19日(金)、3年生が高鍋湿原見学をしました。コロナ禍で久しぶりの見学で、雨も心配されましたが何とかもち、無事出発。高鍋湿原のガイドさんが6つのグループにそれぞれついていただき、わかりやすく説明してくださいました。おかげで、子ども達は高鍋の自然や生きものの神秘をいろいろと見つけることができたようです。この様子は3つの報道機関の方のに取材があり、県内に高鍋湿原の素晴らしさと子ども達の生き生きとした表情を発信していただきました。今回関わって下さった全ての方々に心より感謝申し上げます。また秋に見学に行きますね。

 

「協働」「ICT]を軸に学力アップを

 先日、校内職員研修をしました。それぞれタブレットを持ち寄り、研究担当の3人の先生方が、タブレットを使って今年度の研究の方針を説明しました。時代は変わりました…紙だけでの説明ではなく、体験しながら話し合いながらの研修。とてもためになりました。今年度の授業では「協働」「ICT」を軸にして、学力アップを目指します。みなさんと一緒に先生たちも頑張りますよ!

 

稲はすくすくと育っています…

 16日(火)、4/21に田植えをした田を、5年生が観察に行きました。3週間で、稲はすくすく育ち、20㎝程になっていました。その様子をスケッチ。短い時間で、しっかり描ける5年生のスキルは大したものです。先生が「苗は何と話しているかな?」との問いかけに、めいめいスケッチの中にその答えを表現していました。「どんどん育っているよ」「(田に捨てられていたペットボトルがあって)ごみを捨てないで」「これからも頑張るね」…最後に苗に「これからも大きくなってね」とみんなでエールを送って戻りました。とても温かい時間でした。

  

先生方も頑張っています(町教育研究所)

 高鍋町は昭和62年より教育研究所を設置し、毎年町4校の先生方が数名委嘱されて研究を重ねています。今年度もその開所式が8日に行われ、本校からも2名の先生方が研究員として参加されました。日ごろの業務に加えて研究を進めていくのは大変なことですが、高鍋町の子ども達のために献身的に尽力されている姿には頭が下がります。こうして先生方も頑張っていますよ!

 

避難訓練で命を守る

 12日(金)、地震・津波を想定した避難訓練をしました。最近、校内各地で地震が相次ぎ、被災された方々の1日でも早い復興を願うのみです…。さて、本校では緊急放送が流れると、めいめい自分の命を守る準備をし、1・2棟のそれぞれ近いそして屋上へ避難。整然とできました。これを機に、家庭でも想定した話をしていただけますとありがたいです。

※すみません…写真は撮ったのですが、データが壊れてしまいました…

1年生 給食の様子

1年生の給食が始まり1ヶ月がたちました。給食時間は、食べる姿勢も良く、残すことも少なくてビックリしています。「おいしいです♡」の声もたくさん届きます。5月11日の給食は「ドッグパン」でした。先生の説明を聞きながら、自分たちでパンに具材をはさんでケチャップをかけ、楽しそうに作って食べていましたよ。また、お家で給食の話を聞かれてみてください。

アカウミガメを知ろうそして守ろう(講話)

 今日16日(火)、地域で保護活動をされている方に来ていただき、アカウミガメについてお話をしていただきました。最初の時間は初めて聞く3年生へ、次の時間は昨年度聞いた4年生へ…。3年生はまずは知ること、4年生は知ったことを行動へ移すことがねらいです。私もお話を伺いながら「アカウミガメは決して強くはない動物だからこそ、敵に食べられないように体が大きくなって、甲羅が固くなったこと。産卵後、60日間で孵化して、産まれてすぐに海に自力で出て、1万キロの長い旅に出て、20から30年後元に戻ってくること。産卵をする場所は世界で4箇所しかないこと」等…子ども達はDVDや写真等を見ながら、アカウミガメについて知り、考えたことと思います。4年生はこの学びを生かして、後日砂浜の清掃活動をします…。貴重なお話、ありがとうございました。

  

読み聞かせをしていただきました

 先週水曜の昼休み、たまごのぼうけんの方に来ていただき、今年度初めての読み聞かせをしました。この方々には、これ以外にも朝、教室での読み聞かせをしていただいていて、とても助かっています。今回は10名ちょっとの子ども達が集まり、絵本の世界に引き込まれていました。そしてその後は図書委員会のメンバーから来室シールをもらいました。少しでも本に親しんでほしい、という読み聞かせの方と図書委員会のメンバーの思いが嬉しい限りです。やさしい時間が、会場の視聴覚室に流れました。

 

いもの苗植えをしました(2年生)

 昨日11日(木)、2年生がいもの苗植えをしました。毎年お世話になっています地元農家の方が、事前に地ならしをしたりマルチを張ったりしてくださったからこそ、こうした活動ができるのです。心から感謝です。まず植え方をしえていただき、活動スタート。準備していた200個の苗を、きれいに植えることができました。この模様をテレビ局の方に取材していただき、本当にありがとうございました。秋の収穫が楽しみですね。

   

体力テスト、優しい上級生に支えられながら…

 この時期、体力テストをしています。自分の体力を8項目にわたってチェックします。私自身、このテストで楽しみにしているのが、6年生が1年生に、5年生が2年生に教えながらサポートする姿を見ることです。今回もテストのやり方を説明したり、記録したりしながら、上級生が温かく下級生に接している姿、何とも微笑ましいです。これからも、先輩たち、よろしくお願いいたします。

 

委員会活動、本格的にスタート

 本校は10の委員会活動があり、5・6年生代表がよりよい学校生活になるように取り組んでいます。8日、第2回の会があり、本格的な活動がスタートしました。委員会の中には早速具体的な取組を始めるところもありました。この日の給食時間に、下の放送がありました。

「〇〇委員会(ここでは仮名とします)の5年生がすごくやる気に満ちていて、全力で取り組んでくれています。そんな5年生を6年生がしっかり支えて助けてくれています。6年生の教え方はとても優しく丁寧で、よく気がつき、見ていていつも感心します。5・6年生が力を合わせて委員会の仕事をする姿はとても素敵です。他の委員会でも5・6年生が一生懸命動いている姿をよく見かけます。6年生を中心に、どの委員会も頑張っているなあと嬉しくなります。」

読んでいて、こちらも元気をもらえますね!

役員の方々、頑張っています…

 今日は、みなさんの応援団であるPTAのみなさんの紹介です。この1カ月、学校のため、子ども達のために、夜遅くまで頑張っておられます。

 先月23日のPTA総会後、PTA企画会、運営委員会、合同委員会と立て続けに、会が開かれています。特にPTA三役の方々は、4月から夜の会だけでも7回を数えます。3年ぶりにリスタートした活動ばかりで、1つ1つ確認しながらの協議。なかなか大変です。でも参加されている皆さんは、子ども達のために真剣に、そして明るく話合いされています。ありがたいばかりです。今年1年、今後持続可能なPTA活動を企画運営できるよう、これからもPTAの皆さんのお力添えをよろしくお願いいたします。

さあ今日からまた頑張るぞ!

 連休が明けて、さあ今日から学校生活のリスタート。何となく気が重い…という人もいるかもしれません。そういう気持ちを打ち消すように、初夏らしい気持ちのよい青空が広がっています。朝の子ども達の登校の様子を見ると、少し疲れている人もちらほらいましたが、いつものように元気で明るい挨拶をしてくれる子ども達から、いっぱいの元気をもらえました。今日から、3つのあ(あいさつ、ありがとう、あたたかい言葉かけ)をみんなでとりくんでいきましょう。

掲示委員会の力作!

 月が改まると楽しみなのは、西門横掲示板です。今回は作成エピソード付きで紹介します。6年生の掲示委員会の二人が、家庭訪問中で昼休みがなかった中、5月の掲示に間に合うように進んで掲示物を作ってくれたそうです。絵具や折り紙を使った立派なこいのぼり。見ると元気が出てきます。学校のために進んで行動できる6年生、これは昨年度から続いている生徒指導の先生の「月曜だよ」で紹介されたものです。ぜひご覧ください。

 

初集会!

 本日、数年ぶりに講堂で全校児童が集まりました。ほとんどの先生たちもこうして全員が講堂に入る経験がなく、「まずはやってみよう」で臨みました。でもしっかり整列できました。その中、6年生の待つ態度がとてもすばらしく、一切無言で黙想で…。さすがは学校のリーダーです。一方1・2年生は先生の話を元気な返事をしながら聞けて、活気のある集会となりました。その後、生徒指導担当の先生から「ship」をキーワードに、学級や学校全体に、一人ひとりがどう関わっていけばよいかの話がありました。その話を聞きながら、この1年、みんなで「いいね!と声かけあえる学校」をつくっていく機運が高まったようでした。

  

命を守る授業~交通教室

 今日、1・2年対象で交通安全教室を行いました。警察署と交通安全協会の方に来ていただき、DVD視聴や画像を通して、具体的にとるべき行動を学びました。とても元気な1年生の挨拶に、見ていてとても元気になりました。歩いている時、自転車に乗っている時、今日の勉強を生かして自分の命を大切に過ごしてくださいね。

 

図書室前リニューアル掲示です

 いつも定期的に図書室前の掲示の張替えをしていただいているボランティアの方々。本年度も本日、5月バージョンにリニューアルしていただきました。初夏の香り漂う空間、考えてみれば4月ももう終わりなんですね…いつもありがとうございます。

今更ですが…進級おめでとう!

 新年度が始まり、今月も残り1週間となりました。今更ですが、校内に「進級おめでとう」の掲示物がありましたので紹介します。先日の参観日で保護者の方々は目にされたかもしれませんが、こうした応援メッセージ、いいですね。

 

本年度最初の参観日・PTA総会、盛会に

 23日(日)、3年ぶりに人数制限なしの参観日・PTA総会を実施しました。授業参観も総会も、多くの参加をいただき、熱い思いを感じました。PTA役員も手探り状態の実施で、お互い過去の情報を探りながらの運営でしたが、滞りなく全てを終えることができました。この1年間、子どもも大人も「3つのあ」を通して、子ども達の幸せな人生のバックアップをしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

温かいまごころへ感謝

 本日は日曜だけど授業。参観日及びPTA総会のためです。このことについては後日紹介します。先日、校内を回ってみると、ユニセフからの感謝状が目に留まりました。以前から掲示していたのでしょうが、不覚にも気が付いたのが今年度に入って…。これは昨年度2月に当時の6年生から提案のあった大地震への支援活動です。この感謝状の文面にある「これからも、同じ地球に生きる仲間として、世界の友達を応援してください」という言葉が心にグッときます。改めまして、温かいまごころをありがとうございました。

田植えをしました(5年)

 ここ数日、天気予報とにらめっこ。それは今日の田植えができるかどうかの心配でした。その心配は全く必要ない曇天で、雨も熱中症も大丈夫な絶好の田植え日和となりました。JA児湯青年部の方々にご協力をいただき、ほぼ全員が田植え初体験。しかし中には、何度もやった事のあるプロの児童もおり、手慣れた動きが輝いていました。まさに生きた食育。こういう体験ができる子ども達は幸せです。お力添えいただいた全ての方々、いつもありがとうございます。

 

まずは学校を知ろう

 入学式から1週間余りが過ぎ、1年生は少しずつ学校生活になれているようです。先日は担任の先生が案内しながら学校探検。「皆さんの体の調子が悪い時にお世話になる保健室です」「本を読む図書室です。とても静かですね」等の説明をしっかり聞いていました。中には元気なあいさつができる人も…すばらしいですね!

現在、健康診断の最中です

 新年度恒例の身体計測、視力・聴力検査等が現在行われています。学担の先生と養教の先生とで円滑に進んでいます。もちろんそこには、しっかりと指示を理解し行動できるみなさんがいるからです。体の状態を自分で知ることはとても大事なこと。バランスの取れた食事や生活ができているかどうか振り返るチャンスでもありますね。心身ともに健康な体から全てが始まりますね!

今日は全国学力調査!

 6年生対象の全国学力・学習状況調査が実施されました。これまでの学習の成果をチェックする調査ですが、思考力や表現力を問い問題も多く、日頃の授業から繰り返し取り組んでいかないと難しいものが多かったようです。何事も結果も大事だけれど、それに至る経過がもっと大事。うまくいかなかったところはぜひ今日から、意識して力を鍛え、伸ばしていきましょう。

 

スポーツを通して心身ともに鍛え、高めましょう

 15日(土)、井上商店スポーツセンターで高鍋町スポーツ少年団入団式が行われました。コロナ禍で久しぶりの開催となりましたが、こうしてみんなで集まって行進をする姿はとてもたくましかったです。やっぱりいいものですね。本部長さんや教育長先生のあいさつの中で、「ボランティア活動にも頑張りましょう」「あいさつ、返事、靴ならべができる人に」という言葉がとても印象に残りました。私も長い間、中学校教員として部活動指導に関わってきましたが、1つの目標へ向けてみんなで頑張る経験は、将来の人生のためにはとても貴重なものとなります。ぜひみんなで励まし合って、心身ともに鍛え、高めていってください。

 

十次先生は世界の偉人~生誕祭

 13日、石井十次生誕祭記念式典に、5年生と共に参加してきました。ここ数年、感染症対策で開催されていませんでしたので、私は初めての参加でした。この式典に参加して改めて、石井十次先生の偉大さをしました。と同時に、十次先生の思いがしっかり引き継がれていることのすごさも感じました。本校でも今後も十次先生の教えを継承する学校として、みんなでとりくんでいきたいと思います。ちなみに、進行は本校PTA会長さんでした!

  

初めての給食です

 昨日の入学式を終え、今日から小学校生活が本格的に始まった1年生。慣れない環境で大変かもしれませんが、先生方がいつも温かく支えてくださっています。そしていよいよ給食。義務教育初日の給食はどうでしたか?びっくりしたのは、とても落ち着いて食べていたことです。すばらしいですね。これから高鍋西小のおいしい給食をしっかり味わって下さいね。(黒板には給食の説明が詳しく書かれていました)

始業式での児童代表発表(その2)

1日、空きましたが、今回は4年生の発表です。これからさらに頑張ろうとする気持ちが表れていて、こちらも元気になりますね。

【4年生で頑張りたいこと】

「今日から新しい学年がスタートし、私たちは4年生になりました。私は4年生で頑張りたい目標を2つ決めました。1つ目は『よろこばせごっこ』をして、周りの人が笑顔になる行動をすることです。会釈や元気のいい挨拶をしたり、はき物をそろえたりと、『よろこばせごっこ』をすると、みんなが笑顔になって、学校中の人が楽しく学校生活を送ることができると思います。そして『よろこばせごっこ』をし続けると、『もっといいねと言われる学校』になると思います。そのためにも、私は1~3年生のお手本となる行動をとったり、5・6年生の姿を真似したりしていきたいです。他にも、思いやりのある行動をとって、周りの人たちを笑顔にしていきたいです。2つ目は、いろんなことに挑戦するということです。特に挑戦したいことは、発表です。3年生まではみんなの前で手をあげて発表することがはずかしくなってしまったり、まちがってしまった時のことを考えたりすると、積極的に発表することがなかなかできませんでした。だから、4年生からは気持ちを切りかえて、はずかしがらずに発表がたくさんできるように挑戦していきたいです。また学習面では、今までより難しいことを勉強すると思います。苦手な算数が少しでも得意になるように、家や学校でたくさんの問題に挑戦していきたいです。生活面では、ルール・タイム・マナーに気をつけて、当たり前のことがかんぺきにできるように、毎日コツコツと頑張っていきたいです。今日から4年生、新しいクラス、新しい友達、新しい勉強を楽しみながら、全校のお手本となる行動もとれる、そんなかっこいい4年生になりたいです。」

74名の新入生の皆さんを迎えました~入学式

 今日12日、入学式でした。6年生や先生方がが前日までいろいろな準備や練習を重ね、1年生を温かく迎えることができました。マスク等の制限緩和もあり、式自体もコロナ前の状態に戻りつつあります。新入生74名は緊張もありながら、あいさつや返事等、自分なりに精一杯頑張っていました。6年生の歓迎の言葉もとてもよかったですよ。式終了後、記念撮影そして各教室で、学級担任の先生のお話と、半日間とても忙しかったかもしれません。いよいよ明日から本格的な学校生活が始まります。疲れをしっかりとって、明日朝、元気な顔で会いましょう。ご入学おめでとうございます。

 

始業式での児童代表発表(その1)

 少し遅くなりましたが、7日の始業式での2名の児童代表発表の様子を紹介します。今日は新3年生です。堂々と落ち着いて発表している様子に、とても感心しました。ではその発表内容です。

【わくわくドキドキの3年生で頑張りたいこと】

「わたしは、3年生になるのがとても楽しみでした。『3年生では2クラスだな。どんな友達ができるかな。』といろいろ考えていました。そして3年生で頑張ることも考えました。1つ目はあいさつです。校長先生がいつも話してくださる『よろこばせごっこ』を2年生で頑張ってきました。3年生では、もっと気持ちをこめたあいさつが進んでできるように頑張りたいです。2つ目は新しく始まる理科と社会を頑張ることです。2年生までは生活科だったので、どんなことを勉強するのか、とても楽しみです。先生の話をしっかり聞いて頑張ります。3つ目は持久走です。2年生の大会では10位で、少し悔しかったので、3年生では5位以内を目指したいと思っています。そのためには体力をつけないといけないので、なわとびをしたり、昼休み外で元気よく遊んだりを頑張ります。3年生が楽しみです。」

温かい言葉をもらいました~新任式

 4/7、始業式の前に新しく西小に来られた先生方の紹介、新任式をしました。それぞれの先生方の自己紹介の後、児童代表で6年生がすばらしい歓迎の言葉。この言葉で、先生方も不安から期待へ変わってきたことでしょう(昨年度の私がそうでした)。

【歓迎の言葉】(一部省略しています)

 「先生方、ようこそ高鍋西小学校へ。私たちは、先生方とお会いできるのを楽しみにしていました。高鍋西小は、小丸川や尾鈴山など、豊かな自然に囲まれた学校です。私たちが通う高鍋西小には2つのよさがあります。1つ目は、運動場にある大きなふうの木です。この木は、夏には大きな木陰を作ってくれ、みんながそこで遊んだり、おしゃべりをしたり、楽しく過ごすことができます。2つ目は、石井十次先生が生まれた地であるということです。毎年、十次先生について勉強して、11月のしのぶ会では合奏したり、劇をしたりします。その中で信愛和の精神を学びます。だから、みんなとても仲がよく、元気いっぱいです。今日からいよいよ新学期が始まります。私は6年生として下級生をまとめ、いろんな活動を通してたくさんのことを学びたいと思います。これから先生方と一緒に勉強できることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。」

久しぶりの子ども達の笑顔を見れて元気になりました!

 今日7日は令和5年度の始業日。これまで静かだった学校に、子ども達の明るい笑顔が戻ってきました。新任式、始業式、教室移動、新学級のスタート等もりだくさんの半日で、疲れもあったかもしれません。明日からの週末で、心身ともに充電して、来週から今年度の学校のテーマである「3つのあ」(あいさつ、ありがとう、あたたかい言葉かけ)にみんなで頑張っていきましょう。新任式・始業式の詳細は、後日紹介します。

 

 

いよいよ明日からですね!

 明日が新年度のスタートの日です。マスク着用の対応も変わり、新たな学校生活が始まります。みなさんの登校を温かく迎えるように、図書室前廊下の掲示も図書ボランティアの方々が、春色に変えていただきました。今日は早く寝て、明日は気持ちのよい挨拶からスタートしましょう。待っています!

町の教職員歓迎式がありました

 毎日が本当に慌ただしく過ぎ去っていく今週、その中、高鍋町転入教職員歓迎式がありました。今年度本町に新しいメンバーとなった町内24名の皆さんが一同に集まると、頼もしい限りです。本校からも5名の先生方が参加し、とても凛々しい表情。代表して本校の教頭先生があいさつされました。高鍋町の子ども達のために、力を合わせて頑張ります!

  

先生たちは新年度準備に頑張っています!

 実質的には新年度勤務がスタートした昨日から始業式まで、先生たちはいろんな準備をしています。その中、たくさんの配付物や会議用文書もいっぱい。それを支えてくださっているのはSSS(スクールサポートスタッフ)の方です。この方がいなければ、教職員の「働き方改革」は進みません。本当にありがとうございます。(写真はみなさんへ配付する文書の一部です)

新年度のスタート

 令和5年度が始まりました。年度初日にあたる今日は、新しい先生方を迎えての最初の会議の連続です。新たな先生方は緊張や戸惑いの連続だったことでしょう。少しずつ慣れてくださいね。子ども達への紹介は7日の新任式で。それまでお楽しみに!

1年間、ありがとうございました。

 今日で令和4年度が終わります。みなさんのお力添えのおかげで、この1年、西小っ子たちは、安心・安全な学校生活を過ごすことができました。新年度を待ちわびるかごとく、校内の植物も新たな花や芽をたくさんつけています。町木タカナベカイドウも…。新年度も、高鍋西小学校をよろしくお願いいたします。

先生方、ありがとうございました

 本日、本校を去られる先生方とお別れをする離任式をしました。別れはとても寂しいもの…でも精一杯エールを送る…これが先生たちへの感謝の気持ちです。またぜひ西小へ顔を出してくださいね。待っていますよ!先生方、これまでありがとうございました。

【児童代表のあいさつです】5年生

「このように顔を合わせてあいさつをするのが今日絵最後になると思うととても寂しいです。1年前、自分が本当に高学年らしくなれるのか不安に思っている時、先生方が温かい声をかけてくださったり、日々私たちのことを思って指導してくださったりしてくれたおかげで、私は勇気をもらい、たくさんの経験をすることができ、大きく成長することができました。四月からは最高学年になります。先生方から教えてもらったことや先生方とのたくさんの思い出を胸に、新しいことに挑戦し続けたいです。今まで本当にありがとうございました。

 

プロから学びました

 今月25日、たかしんホールで柔道で前全日本監督の井上康生氏の講演会がありました。私はこの方の講演を2年前に拝聴したことがあり、とても感銘を受け、今回も楽しみでした。前回と違い、今回は近い距離の席だったので、幸せでした。1つ1つの言葉が、経験と理論とで構築されていて、とても勉強になり、あっという間の時間でした。これから、少しずつでも生かしていきたいと思いました。ありがとうございました。

 

すばらしい学年代表発表でした(4年生編)

 今回は4年生です。いろんな行事に積極的に活動したこの学年。いよいよ4月から高学年です。6年生と共に、学校を引っ張っていってくださいね。では代表の人の発表です。

「成長した自分」

 私が4年生で頑張った事は3つあります。1つ目は、クラスみんなで作った学級園の畑です。みんなで会議をして、何カ月もかかって土を作りました。収穫した野菜は、みんなで分けたり、失敗したものは土に入れて、またいい土にしたりしました。夏休みにお世話に来たこともあります。いろいろアクシデントもありましたが、みんなあきらめなかったので、おいしいご飯ができました。2つ目は持久走です。記録は7位で、すごく嬉しかったです。2年生の時は28位だったので、「自分ってこんなに走れるんだ」とびっくりしました。私はあまり走る事は得意な方ではないので、途中であきらめそうになりましたが、「みんなもつらいから頑張ろう」と思い、リタイヤせずゴールすることができました。3つ目は、最後の参観日です。一番頑張りました。4年生の成長した自分を、最後にお家の方に見せるチャンスだと思って頑張りました。この参観日の目標は、お家の方を感動させる事、感謝の気持ちを伝える事でした。「命の歌」を吉行先生と一緒に何度も講堂で練習しました。この歌は、私が小さい時からお母さんが演奏していたそうです。最初はあまり揃わなかった歌声も、本番は一つにまとまって頑張ってよかったなあと思いました。この3つで私が学んだことは、あきらめなければ必ず成功する、という事です。5年生になって何があってもあきらめず、チャレンジしていきたいと思います。

すばらしい学年代表発表でした(1年生編)

 春休みが始まって、学校はとても静かです。子ども達の明るい声が聞こえてこないとやはり寂しいですね…さて今日と明日は、24日の修了式で学年代表発表をしてくれた人の紹介をします。今回は1年生です。考えてみれば1年前、入学してきたメンバー。この1年で、立派な西小っ子となりました。もうすぐ先輩となりますね。これからも成長がさらに楽しみです…では抜粋ですが、代表発表の内容です。

「1年間を振り返って」

 私は入学する前、友達ができるかなとどきどきしていました。でも入学すると、たくさんお友達ができました。私は1年間でいろいろなことができるようになりました。算数の足し算や引き算が間違いなくできるようになりました。先生から、計算名人のシールをもらってとても嬉しかったです。国語の教科書もすらすらと読めるようになりました。生活では、あいさつを頑張りました。朝、教室に入る時、大きな声で「おはようございます」と言うと、先生やみんなが「おはようございます」と返してくれるので、元気が出ます。登校する時にも、出会った人に自分からあいさつをしています。私たちのクラスのいい所は、やさしい人が多い所です。遊んでいてけがをした時に、友達が「大丈夫?」と言ってくれて、とても嬉しかったです。私は4月から2年生になります。1年生は、私と同じようにわからないことがたくさんあると思うので、やさしく教えてあげたいです。

 

6年生卒業おめでとう「お祝い給食」

3月16日の給食は6年生のみ特別メニュー「お祝い給食」でした。メニューは、・牛乳・ロールパン・肉団子のスープ・ブロッコリーサラダ・からあげ・春巻き・グラタン・パイナップル

 

盛りだくさんの給食でした。高鍋西小学校人気メニューの唐揚げは、じゃんけん争奪戦が行われるほどでした。6年生のみなさんの思い出に残る給食になったことでしょう。

また、給食掲示板には3月1日~最後の給食までのカウントダウンを掲示しました。わたしの給食2口メモをのせて・・・。「今日の給食も美味しかったです。」「今日の給食も残食0でした。」等、給食を通して児童との会話が増えて、とても嬉しかったです。今年度も最後まで、安心安全な美味しい給食を提供出来て本当に良かったです。

 

 

 

今年度、本当にありがとうございました

 本日、令和4年度修了式を無事迎えることができました。残念ながら今年度も一堂に会しての会をすることはできませんでしたが、その分オンラインでの活動の幅も広がり、多様な教育活動ができるようになりました。この式では各学年代表者に修了証を授与し、その後1・4年生代表の児童の発表そして表彰…1年間の成長を実感できた式になりました。これからも夢・絆を大切にしながら、新たな学年での輝きを心から期待しております。この1年間、学校を支えていただきました全ての方々、心よりお礼申し上げます。(左の写真はteamsで配信するはあとぽっぽルームで控えている人たちです)

 

感動の卒業式、ありがとう!

 上学年3年間をコロナ禍で過ごした6年生、最後の最後でマスク着用なしで式に臨むことができ、以前の当たり前が少し戻った卒業式。天気も心配されましたが、式が終わるころには青空ものぞき、卒業生の門出をお祝いするようでした。5年生からの心のこもった歌のプレゼント、卒業生からの保護者の方への感謝の歌のプレゼント、感涙ものでした。感動の卒業式を本当にありがとう!そしてこれからも夢絆を大切に、幸せな人生を送ってください。ご卒業、おめでとうございます!

 

いよいよ明日が卒業式…

 いよいよ卒業式前日となりました。寂しい気持ちが高まってきましたが、次へのステップの旅立ちの日です…笑顔で卒業式を見守っていきますね…。今日は卒業式前日ならではの様子がたくさんありました。小学校最後の給食、6年生教室へ行ってその様子を見てきました。この日の給食はお祝いメニュー(写真は「給食、おいしい」にアップしています)、みんな味わって食べていました。4年生の掲示板には「卒業おめでとうございます」の文字が…午後は5年生だけが学校へ残って式の準備等をしてくれました。明日がすばらしい一日になりますように…

  

卒業の記念にパチリ!

 17日(金)、宮崎キャノンの方々から6年生が写真学習をしていただきました。めいめい一眼レフカメラを手に取り、これまで長い間生活してきた校舎や友達、先生たちを、いろんな思い出と一緒に写真撮影しました。専門的なアドバイスをいただくことで、みんな上手に満足した撮影ができたようです。後日、この写真はみなさんの手元に届く予定です。楽しみですね。

 

町木タカナベカイドウ贈呈式・植樹式をしました

 14日(火)、たかなべ自然愛好会の方から、6年生の栽培委員会6名へ卒業記念として町木タカナベカイドウの苗を贈呈していただきました。家庭で大切に育ててほしいということで、育て方の説明もありました。その後、校庭で植樹式。これから学校でも大切に大きくしていきます。西門横の駐車スペース側に、看板と共に植わっています。ぜひ来校の折にはご覧ください。

  

ご卒業おめでとうございます!

 今朝、校門前の歩道を掃いていると、技術員の先生が「桜が咲いていますよ」と教えていただき、プール横に行ってみると、奥に一本だけいっぱいの花をつけた桜の木が。花はもう散り始めていました。他の木はまだまだ蕾状態。人目にあまりつくことなく、ひっそりと咲いているさくらに感動しました。すると、その横の歩道に中学生が歩いています。西中の卒業生でしょう。今日16日は中学校卒業式です。私も中学校経験が多かったので、義務教育最後の1日であるこの式の感動を何度も体感してきました。思わず「おめでとうございます」と声をかけると、頭を下げてくれました。心洗われる時でした…来週の今頃は小学校卒業式…ですね…

卒業式予行練習をしました

 昨日、卒業式予行練習をしました。5年生は式当日はオンラインでの参加が主なので、この練習では6年生の動きを講堂内でしっかり参観しました。歌の練習では5・6年それぞれこれまでの練習を披露。こういう様子を見るたびに、卒業へのカウントダウンを実感します…

西中生とオンラインで外国語交流

 昨日、6年生2クラスと高鍋西中3年生とオンラインで外国語の交流をしました。お互い質問等を考え、英語でコミュニケーション。中学入学を控えた6年生にとって中学校生活も入った外国語交流は、いろいろな学びと気付きが生まれました。先輩たちの高いスキルも見習いながら、時折笑顔も浮かび、楽しい時間となりました。

サッカーの楽しさを実感!

 9日(木)から3時間にわたって、5年生がサッカー競技を通して体力向上をしています。ご協力いただいたのはツノスポーツコミッションの皆さんです。最初は鬼ごっこなどのウォーミングアップで心身ともにやる気モードにしていただき、その後ボールを使っての活動。指導される方々の笑顔や元気で、子ども達も走り、蹴り、笑い…。とてもすばらしい時間をありがとうございます!

 

卒業式練習、進んでいます

 先週から6年生を中心に、卒業式の練習をしています。コロナ禍で、この1年、一堂に会しての儀式や集会をしていないので、1つ1つの所作の確認からのスタートです。限られた練習時間の中で、程よい緊張感の中で、感動の卒業式になるように、これからも取り組んでいきます。卒業まで残り7日です…

 

そろばん教室(3年生)

 本日、3年生の3クラスで、そろばん教室がありました。初めてふれるそろばんに子ども達も戸惑いがありましたが、わかりやすいテキストや来ていただいたそろばんの先生の教えの下、一生懸命に取り組んでいました。来年4年生になったら、この続きの学習がある予定です。日本伝統のこういう学び、とても嬉しいです!ありがとうございます。

 

町内9名の先生方の高い学びを体感しました~町教育研究所閉所式

 昨日、高鍋町教育研究所の閉所式が行われ、今年度研究員として取り組んで来られた9名の先生方が参加されました。年間16回の研修会を始め、自主研修を含めればかなりの時間をかけての研修だったことと思います。本校からも2名の先生が参加され、ICT活用を中心に、新たな授業を率先的に提供していただきました。1年間、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

 

図書室前掲示板がリニューアル

 先日、定期的に活動されている図書ボランティアの方々に、図書室前廊下の掲示の張替えをしていただきました。今回は卒業生(6年生)から在校生(1~5年生)へのメッセージが、桜の花びらとなってきれいな桜の木ができあがっていました。いよいよ卒業なんですね…。

タグ・ラグビー、楽しかった!

 高鍋町小学校教科体育サポート派遣事業の第3弾、タグ・ラグビーの学習が、2/6~3/3の間、3~4年生を対象に行われました。高鍋ラグビースクールの方々にご指導いただきながら、この1カ月で子ども達はめきめき上手になっていき、楽しく体力向上をすることができました。これで今年度の事業は終わりとなりましたが、おかげで運動好きの西小っ子がまた増えたようです。ありがとうございました。

4年ぶりの舞鶴ロードレース

 ここ数年、開催できなかった舞鶴ロードレース大会が、5日(日)、雲一つない青空の下行われました。久しぶりの大会だったため、ここまで計画・準備された方々は大変だったことと思います。当日も多くの役員の方々が献身的に動かれていて、特に高鍋高校の生徒の皆さんがいろんな所で大会を支えてくれてました。小学生から一般までたくさんのランナーが小丸川河川敷を走破。私は応援に行く予定でしたが、急きょ役員のお手伝いをすることになったため、それがかないませんでしたが、おかげで役員の方々のご苦労を体験できました、西小っ子を初め、出場された方々、大会を支えてくださった方々、本当にお疲れさまでした。

お別れ交流活動をしました

 3日(金)、校内で卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えるお別れ交流活動をしました。運営委員会が企画し、6年生と1~5年生とそれぞれ1時間ずつ交流しました。6年生は活動の中で下級生に気をかけながら、運営委員会は会全体の進行をしながら、「学校の顔」として1年間学校をリードしてきた力と心が随所ににじみ出ていました。交流以外の時間は各学級の創意の時間。子ども達が企画し、運営し…こういう場面をたくさん見ることができました。たくさんの笑顔と共に、校内ならではのお別れ交流、みんなで楽しみました。

  

新年度へ向けて~地区児童会

 28日(水)、地区児童会をしました。今回の目的は次年度の登校班についてで、これまでリードしてきた6年生から5年生への立場の引継でもあります。今度入学してくる新1年生への温かいアドバイスができるように確認をしました。3月から新年度へ向けての登校班がスタートしました。新班長、副班長、頑張っていますよ! 学校もこうして少しずつ新年度への準備が始まる時期となりました…

いよいよ3月…

 本当に月日が経つのは早いですね。特に3学期は…いよいよ今年度の最後の月となりました。恒例の掲示委員会作成の校門横掲示板も3月バージョンに。「卒業」なんですね、いよいよ…。(ちょうど朝日に反射して校舎がうつり込み、雰囲気が出ました)

募金へのご協力、ありがとうございました

 28日(水)、日本赤十字高鍋支部の方に来ていただき、本校で取り組んだトルコ地震に関する募金の贈呈を行いました。同支部長の町長さんへ贈呈をした後、この募金の使い道やこれからの生き方等、6年代表4名といろんなお話をしました。この前日、日本ユニセフ協会にも郵便局を通して送金して、みなさんからの善意の心をずっしりと感じました。改めまして、今回の募金に関わって下さった全ての方に感謝申し上げます。

 

おいしいおもちができました

 22日(水)、5年生がもちつきをしました。春にJAの方にお力添えいただいて田植えをし、その後は、感染症対策の関係で、稲刈りからコメの保管まではJAの方にしていただくことになりました。もちつきも日程を変更し、何とかこの日に…。先生たちは餅つきのリハーサルを事前にして、イメージづくりをして臨みました。また保護者の方や地域ボランティアの方も、当日は加勢していただきました。子ども達を取り巻くこうした温かい大人の方の支援もあり、おいしいお餅ができました。最後にみなさんのとびっきりの笑顔を見ることができたこと、これが一番です!支援していただいた方々に心から感謝です。

 

地域の方の地域愛を感じました

 26日(日)、生涯学習推進大会・自治公民館大会に出かけました。3年ぶりの開催とあって、準備等大変だったことと思います。本大会テーマにある「対話でつながる豊かで美しいまちづくり」~コロナ禍でここ数年難しい状況だったことでしょう。しかしステージ発表やや展示作品から、地域の方の高鍋愛の深さや絆の強さを感じました。アトラクションの秋月鼓童の皆さんの演奏は圧巻でした。心にしっかり熱い思いを感じました。今回この大会に出場した西小の児童の皆さんも含めて、地域愛をありがとうございました。

 

1年間の成長を実感した授業でした(その2)

 24日(金)、4~6年の参観日でした。4・6年は学年で、5年は学級でそれぞれ趣向を凝らした授業でした。将来の夢や学んだスキルを生かした発表、ALTの2人の先生とふるさと紹介など、感動や気づきがありました。どの学年にも共通していたのは、タブレットを使いながら、子ども達自身が進行したり活動したりする時間が多かったこと。今日までたくさん練習をしてきたんだな…という足跡が伺えました。今年度最後の参観日にふさわしい1時間でした。雨の中、参観いただきありがとうございました!

  

 

今年度最後の全校集会

 22日(水)、今年度最後の全校集会をしました。Termsでしましたが、慣れてきたとはいえ、やはり対面がいいですね…今回は、残り19日と迫った新年度へ向けてのゼロ学期の過ごし方について、「2つのあ」「思いやり算」などの具体的なお話をしました。西小っ子全員で取り組んで、卒業式や修了式ではみんな笑顔で迎えられますように…