学校の様子

学校の様子

そろばん、いいですね

 私事ですが、小学校の頃そろばんを習っていました。今なかなか使う機会がないので、忘れたところがほとんどですが、やってよかったと思います。12日、3名のそろばんの先生が見えて4年生にそろばんの学習をしていただきました。3年生で一度習っていたとはいえ、久しぶりなのでまずはおさらいから。参観していて、自分自身の幼い頃がよみがえってきました。そろばんって、やっぱりいいですね!

 

運動会が終わって(その3)白団のコメント

 今回は白団団長と副団長のコメントです。

◇白団団長のコメント

 「今年の運動会は3年ぶりの一斉開催で、この年の団長をするのはとても不安でしたが、応援団の仲間と同じ団の方々に支えられて、何とか務め上げることができました。応援賞もとれて、本当にすてきな運動会になりました。支えてくださった方々、本当にありがとうございました。」

◇白団副団長のコメント

 「白団のみなさん、ありがとうございました。6年生最後の運動会をすばらしいものにしてくれて、うれしかったです。5年生のみなさん、次の運動会では、W優勝を目指して頑張ってください。応援してくれた先生方、保護者のみなさん、私達をずっと温かい目で見守っていてください。」

 

運動会が終わって(その2)赤団のコメント

 運動会が終わって、各団の団長・副団長にコメントをお願いしました。突然のお願いだったのですが、昨日みんな思いをびっしり書いてもらいました。今日と明日、紹介します。今日は優勝した赤団団長と副団長さんです。

◇赤団団長のコメント

 「団長として、運動会では悔いを残さずやり通すことができました。初めは不安がたくさんありましたが、赤団の結団力のおかげで、安心してできるようになり、優勝できました。私は赤団でよかったと思いました。来年も頑張ってほしいです。」

◇赤団副団長のコメント

 「今年の運動会は3年ぶりの全校開催でした。楽しみな気持ちもありましたが、不安な気持ちもありました。でも西小学校のみなさん一人一人が頑張ってくれたので、とても安心しました。来年、団長や副団長、リーダーになりたいという人が増えてほしいです。」

 

 

運動会が終わって(その1)片付けしました

 「感動と感謝の運動会」が終わって、1日空いて今日からリスタート。朝校門になっていると、いつも以上に「よろこばせごっこ式あいさつ」(自分から、目を見て、笑顔で、元気よく)をする西小っ子が多くみられ、とてもすがすがしい1日の始まりでした。今朝は5・6年生が運動会の後片付けをしました。みんな運動会同様、一生懸命頑張っていました。きれいに片づけられた運動場を見て、何となく寂しくなった気もしますが、昼休みには子どもたちの元気に遊ぶ声が響きます。ちょっぴり成長したみんなの姿、とても頼もしいですね。(写真は片付けが終わり、学年の先生からお褒めと激励の言葉を聞いている6年生)

感謝と感動の運動会

 待ちに待った3年ぶりの全校一斉秋季大運動会。天気は大丈夫だろうか?時間通りに終わるだろうか?大きなけがやアクシデントなくできるだろうか?~ここ2年のブランクが不安をかりたてていました。しかし子どもたちの元気と本気が、全ての不安を吹き飛ばしてくれました。感動したことはいろいろありますが…主なものを2つ。1つ目は予行練習でうまくいかなかった時間ロスの問題は、本番では常に予定より20分程度早く進行し、臨時給水タイムをとるほど時間にゆとりが生まれたこと。2つ目は、子どもたちの懸命な姿に何度も感涙したこと。今回、人数制限なしで家庭には案内しましたが、参観された人からも「すごい」「すてき」「涙が出る」等の声が聞こえてきました。正に「感謝と感動の運動会」。とにかくすばらしかった…西小っ子のみなさん、本当にありがとう!

     

運動会前日準備!

 今月に入り、10/16の天気ばかりに気にしていました。一時期は延期もやむなし…という予報でしたが、奇跡が起こりました(^^)v  天気の神様に感謝…予定通りの実施ができそうです。本日の前日準備は、青空の下晴れ晴れとした気持ちで臨めました。ただ3年ぶりの全校一斉開催なので、1つ1つみんなで確認しながらの作業で大変でした。その中、頼りになったのが準備に来ていただいたPTA運営委員の方々。これまでの記憶を呼び起こしながら、おかげで今日の準備は無事終了。さあいよいよ明日は運動会。今からワクワクです!

 

宿泊学習まであと1カ月~説明会~

 運動会へ向けてラストスパートの時期ですが、5年生は11月15日実施予定の宿泊学習説明会を、保護者の方も一緒に、今月4日、行いました。窓全開、大型扇風機フル稼働で対応しましたが、まだ蒸し暑さが残る中、子どもたちは真剣に話を聞いていました。「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を、これから1か月の間日常生活でも意識して、2日間の校外学習で心身ともに大きく成長することを期待していますよ!

 

図書室前掲示がリニューアル

 先週水曜日、ボランティアの方が見えて、図書室前廊下の掲示を張替えていただきました。今回は「さるかに合戦」でしょうか…今にも動き出しそうな微笑ましいキャラクター達。思わず見ている私も笑顔になりました(^^♪ いつもありがとうございます。

 

「温かい関わりと見届け」をこれからも~第4回家庭教育学級

 いよいよ来週日曜は運動会。心身ともに最高の状態で臨めますように…

 さて話は変わりまして、今年度の本校の柱の1つに、子どもは「よろこばせごっこ」、大人は「温かい関わりと見届け」をお願いしてきました。学校の会話の中に「よろこばせごっこ」のフレーズが時折耳にするにつれ、嬉しい限りです。先月29日に、第4回家庭教育学級が行われ、今回の内容が「子どもの心に寄り添う」。講師の先生の心に刺さる言葉に、受講生も熱心に聞き入っていました。「ありがとう」~とてもよい言葉ですね。この言葉を自然と言える人、とてもすばらしいですね。貴重なお話しいただき、ありがとうございました。

 

身長、伸びた!?~身体計測終わる

 今月の目標「たくましい体づくりをしよう」第5弾。今日は先週から学年ごとに行っていた身体(身長・体重・視力)計測の様子です。4月から半年後の成長を計測。小学生は体が大きくなる時期なので、それぞれちょっぴりワクワクしながら数字を確かめていました。

 

運動会本番へ向けて~予行練習

 今月の目標「たくましい体づくりをしよう」第4弾。昨日実施した運動会予行練習の様子です。西小っ子は限られた時間の中で、先生たちと力を合わせて走競技、団技、表現等の練習に一生懸命頑張っています。この取組こそ、体を鍛えることにつながります。その予行練習、今年のスローガン「心を一つに新時代 みんなでつなごう絆のバトン」を強く意識したものでした。素晴らしかったです。感謝と感動も同時に伝わりました。10/16本番当日がとても楽しみです。さすがは西小っ子です!

   

野菜をもりもり食べよう~1年食育授業~

 今月の目標「たくましい体づくりをしよう」第3弾。9/29に、高鍋東小の栄養教諭の先生に来ていただき、1年生向けの食育の授業の紹介です。内容は「野菜をもりもり食べる作戦を考えよう」。まずはクイズ形式で野菜を知ることから始まり、子どもたちは楽しそうに野菜名をあてていました。その後、野菜を食べることで、強い骨や歯が作られたり、病気に勝つ体づくりができたり、サラサラの血が作られたり…を学び、実際に作戦を考えました。給食を味わいながら、学びながら、栄養を考えた食事をして、たくましい体をつくるぞ!

 

いつもお力添え、ありがとうございます~学校運営協議会

 今月の目標「たくましい体づくりをしよう」第2弾。先月22日(木)、本校で実施した第2回学校運営協議会の紹介です。この会は保護者や地域住民代表の方に、西小中学校についていろいろなご意見を伺うもので、今回は西小の課題についていただきました。テーマは「食育について」。給食の残菜の現状を通して、その解決のために貴重なアイデア等提案していただきました。(詳しい内容は後日、学校だよりにてお知らせします)いつもお力添えをありがとうございます。

  

恒例1?の正門横掲示板でほっこりしてください。

 授業日としては今日から10月。恒例の掲示委員会作成の正門横掲示板を紹介します。やっぱり運動会ですね。ほっこりします(*^^)v 今月は「たくましい体づくりをしよう」を重点目標にしました。今週の「学校の様子」はその特集をお送りします。

温かい交通見守り、ありがとうございました

 今月20日からの秋の交通安全運動が今日で終わります。この期間、登下校中の交通見守りに、たくさんの地域の方々が立っていらっしゃいました。おかげで、子どもたちのあいさつや笑顔も自然とアップ。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。(下の写真は28日に校門前で見守りされた地区交通安全婦人部の方々です)

 

リーダーを中心に団結高まる~2回目全体練~

 28日(水)、運動会全体練習2回目をしました。今回は閉会式とエール交換の練習。エール交換はここ数日、短い昼休み(今は20分間)でリーダーが懸命に練習しました。声も所作もとてもすばらしかったです。全校児童の動きも自分で気づき、考えた様子があちこちで見られ、本年度の学習のテーマの1つのキーワード「主体的」が姿かたちに表れていました。来週はいよいよ予行練習。さあ、みんなで頑張るぞ!

   

ICTは新たな学びを開けるドア

 先日、高鍋町授業づくり研修会が本校でありました。これは町教育研究所の事業の一環で、町内4小中学校で持ち回りで実施しているもので、今回は西小担当でした。本校の2名の研究員の先生が、ICTを活用した授業実践を披露され、どちらも子どもたちの生き生きとした様子や教職員の働き方改革につながる取組がよく伝わり、すばらしい研修会でした。正しく”ICTは新たな学びを開けるドア”ですね。

気づき、実践することに感動

 9月12日から30日まで、感染症対策のために特別校時で運用しています。昼休み以降の時間帯が従来と異なっていて、予鈴や放送も入らない場面もあります。その中、先日、びっくりしたことがありました。昼休み、校長室で仕事をしていると「失礼します」の声。『何だろう』と一審思いましたが、いつも清掃をしてくれている6年生の二人の顔で気づきました。清掃3分前で、清掃に来たのです。聞くと、担任の先生から「5分前には行動するように、と以前に言われたから…」それに気づき、実践しできていることが素晴らしいです。こうした自主的な行動こそ、将来生きてはたらく力に繋がりますね。

初めての全校集合に感動~運動会全体練習~

 22日(木)、運動会全体練習(第1回)をしました。この日は朝から雨が降り、外で活動するのは無理かも…と心配していましたが、練習が始まったらみるみるうちに青空が…ちょっとした奇跡…西小っ子の日ごろの行いがよいのかな(^^)/ 感動したことが3つ。1つ目は団長を中心にリーダーたちの動きがとてもよかったこと、2つ目が全体としての動きも整然と動けたこと、3つ目が今年度初めて全校集合の姿が見れたこと。この3つ目が一番感動しました。これがこれから当たり前の姿になってほしいと改めて思いました。

 

運動会準備、少しずつ

 台風明け、風は秋らしくなってきました。感染状況も少しずつ落ち着きを見せ、学校もやっと全体が動き始めてきました。10/16の運動会へ向けての準備・練習も少しずつ進めています。先日実施した結団式を受けて、20日には係打合せをしました。3年ぶりの全校一斉開催となるため、子どもたちはもちろんのこと、担当する先生たちも未経験というところもあり、一緒にとりくんでいる姿もまた新鮮でした。下の写真は団長・副団長・リーダーの打合せの様子です。先生からは「自分たちで動いて、自分たちで作り上げる運動会にしよう」というお話があり、みんなうなずきながら話し合っている様子がとても頼もしく思いました。

 

 

昆虫の世界にせまる(3年理科)

 先週、3年理科の授業を参観しました。内容は「昆虫の観察」。昆虫の体のつくりについて、動画やタブレットを使って調べ、学びました。では問題です。①昆虫の体は3つの部分に分かれていますが、その3つは何ですか? ②昆虫の足は何本ですか? ③①②以外の昆虫はいますか? この3つは、本授業でわかったことです。わかりますか?答えは写真の下です。

 

【答】①頭、むね、はら ②6本 ③いない

台風の片づけをしました

 台風が去り、今日は秋らしい青空が広がっています。今回の台風で被害に遭われた方々へ、心より御見舞い申し上げます。本校は大きな被害はなかったものの、停電や一部施設の不具合等がありました。しかし休日にもかかわらず、役場の方や教頭先生等が来校され、さまざまな対応をしてくださったおかげで、学校生活はスムーズにスタートを切ることができました。ありがとうございます。今朝、風雨で飛ばされた枝や葉等を、高学年がきれいにしてくれました。おかげで、空と同じくらいのすがすがしい学校環境が整いました。今週は3日間の登校となります。みんなで頑張りましょう!

 

地域の行事へ目を向けよう(4年生)

 15日(木)、役場の方に来ていただき、灯ろうまつりについて4年生へお話ししてもらいました。このまつりが生まれる歴史や人々の思いや願い等を聞き、地域の行事に新たな学びがありました。今年は10月28・29日に開催されるとのこと。この学びを生かして、舞鶴公園へLet's Go!

いのちの授業第2弾(4年生)

 13日(火)、4年生2クラスを対象に動物愛護センターの方がお話をしてくださいました。5月に第1弾をしていただいた続編です。テーマは「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」。動物と人間の関わり(自然の共有、人間の食や衣、人間と生活)について、具体的に考えました。人も動物も命あるもの、だから互いの命を大切にしなくてはいけない、ということを改めて感じました。

結団式~心を一つに新時代 みんなでつなごう絆のバトン~

 昨日、給食時間を利用して結団式をしました。当初は集会の時間に予定していましたが、9月いっぱい特別校時を実施することになったため、この時間に、いつものようにTeamsで…。まず代表委員会で決定した今年のスローガン「心を一つに新時代 みんなでつなごう絆のバトン」。3年ぶりの全校開催となった運動会に最適なスローガン! その後、運営委員の人や担当の先生を中心に工夫を凝らした運営や進行のもと、各団長がくじを引き、白と赤が決まりました。こうして結団式ができたこと、団長を初めリーダーや役員・選手が決まったこと、そして3年ぶりに全校開催にできることなど…いろいろな人に感謝の気持ちをもって、これから練習や準備に取り組んでください。本番は10/16。さあ、がんばるぞ!

  

食に感謝

 以前の学校だよりに「食という字は人を良くすると書きます」を紹介しました。ここ数年よく耳にする言葉に”免疫力””抵抗力”があります。これらは、日ごろの食生活を大事にすることこそ高まるものです。その大きな一助となるのが給食です。安心・安全な給食を、毎日のように調理員の方々が提供していただいていますが、その足跡となる書類の1つに「給食日誌」があります。これには皆さんの給食がどうだったかの記録が残っているのですが、一昨日の残菜量に「ゼロ」が記載されていたので、つい嬉しくなり、撮りました。現在、欠席がやや多い中のこの数字はすごいことです。これからも、バランスのとれた給食、そして新たな食との出会いである給食を、感謝しながら味わってくださいね。

 

色の面白さを実感(2年図工)

 先日、2年生の図画工作の授業を見ました。透明色紙を並べたり重ねたりする中で、いろんな形や色が生まれてくる面白さを感じる時間でした。できた作品はタブレットを通してみんなで共有。短時間に子どもたちがさまざまな作品にチャレンジする様子を見て、感心しました。想像力は大したものです!

 

4年生の発想力に脱帽

 前回も紹介しましたが、4年生の廊下の「俳句コーナー」。リニューアルしていて、ついつい面白く、また最後まで読み切りました!(^^)!発想力の心から脱帽です。その一部を紹介しますね。

〇いねかりだ 早く新米 食べたいな

〇二学期に 目標決まり 取り組むぞ

〇久しぶり 友達にあう 楽しみだ

夏休み大発見(1年生)

 校内を回ってふと目についたタイトル「夏休み大発見」。1年生の夏休みを「大発見」という言葉で見つめなおした作品が掲示されていました。「トンボを見つけて赤い目にびっくり」「ロバの小屋を掃除してロバが嬉しそう」…かわいい発見、なるほどと思った発見…これを描いていた子どもたちの笑顔が間に浮かんできました。

 

温かいホワイトボードを見つけました

 これはあるクラスの黒板に貼ってあったホワイトボードです。これを見つけて胸が熱くなりました…やさしい心遣いは胸を打たれます…(写真は修整しています)

手話は楽しい(2年)

 今日、2年生3クラスが地域の方から手話を教わりました。来られた先生からは「困った人がいたら手助けしてくださいね」「やさしい言葉で声をかけてもらえるととても嬉しいです」「手話を覚えると楽しくなりますよ」など言っていただき、子どもたちは「手話をやってみたい」とワクワク感が高まったようでした。その後、石井十次先生の歌を手話でチャレンジしましたが、子どもたちの覚えの早いことにびっくり! 「またやりたい」という子どもたち…とても楽しく充実した時間となったようです。

 

大発見か!?

 先日、4年生があるものを発見したということで、校長室へ来ました。どうやら校庭で石器らしいものを見つけたらしいです。石器の学習は6年生で習うので、「どうして知っているの?」と聞いてみると、「自分も興味があって、家の人にもこれから聞いてみます」とのこと。こうして自分から興味をもって調べていく力こそ、これからとても大事な力です。すばらしい”発見”をしましたね!

恒例!?の正門掲示です

 台風接近の余波で、目まぐるしく空の様子が変わります。自然の力を感じます。日ごろから地球にやさしい行動をしていかなくてはいけないとも感じます。何事もないように、心から祈っています…

 さて、話が変わりますが…月が改まり9月となりました。恒例の掲示委員会作成の温まる絵も「9月」になりました。ほっかりしてください。見れば見るほど味がありますよ(*^^)v

 

足から健康を考える~家庭教育学級

 8月27日、家庭教育学級を実施しました。今回は「体の土台となる足下から子どもの健康を育む”足育”」がテーマ。参加した12名の方々は、なかなか聞く機会のない内容を、体験を通して学びました。講師の先生から「スリッパは少し小さめを選ぶ」「靴にはかかとの骨を支える芯があるものを選ぶ」等、これからの生活に即生かせることを教わり、とても参考になりました。ありがとうございました。

防災の日~シェイクアウト実施~

 今日9月1日は防災の日。本校では3校時終了直後に緊急放送デモを流し、全校一斉で地震想定のシェイクアウトを実施しました。放送が鳴ると先生の指示なしですぐに机の下に隠れたり、廊下でその場に座り頭を保護したり、そしてトイレ内でも同じ光景が…。日ごろから常在危機意識が備わっているようで、なかなか立派でした。くしくも昨夜遅くには宮崎で震度1の地震があったり、台風接近中であったりと、いつ何時緊急事態が起こるかわかりません。これからも常在危機意識をしっかりもって生活していきましょう。

 

高鍋町の新米、おいしいです!

 2学期が始まり、給食も初日より開始。またおいしい、幸せな時を過ごすことができます。今月は高鍋町でとれた「夏の笑み」という品種の新米。宮崎県でしか作られていないお米らしいです。まあとにかくおいしい。給食担当の先生がこの新米の特集の掲示を作っていただきました。改めて食に感謝です!

秋を見つけました~図書室前廊下掲示

 2学期開始目前、定期的にボランティアで図書室前廊下の掲示をされている方々がお見えになって、張替えをしていただきました。今回はぶどう、くり、とんぼといった秋真っ只中の風景です。思わず「秋が待ち遠し」と思いました。いつもありがとうございます。

2学期がスタートしました

 朝から元気なあいさつの声が聞こえる学校が今日からスタートです。新たなメンバーも入り、今日から445名の西小っ子で頑張ります。朝からたくさんの地域ボランティアの方の安全・安心な見守りをいただき、感謝でいっぱいです。

 始業式(Teamsで)では2学期に頑張ってほしいことを4つお話をしました(命、かしこくなる勉強、よろこばせごっこ式あいさつ、たくましい体づくり=詳しくは後日発行の学校だよりに書きます)。さあ今日から、「もっといいねと言われる学校づくり」にチャレンジしていきましょう!

来週から待ってますよ!

 いよいよ来週月曜から2学期です。心と体の準備はOKですか?先生たちは今日1日、運動会準備一色でした。午前中は今年の運動会についての会議、午後はテントを立てたり、グラウンドにポイントを打ったり…暑い中、頑張りましたよ! こういう準備をしながら、みなさんの元気な登校を楽しみにしています!来週から一緒に頑張りましょう!待っていますよ!

 

命の大切さを改めて感じました

 先日、東児湯学校保健大会をZOOMで視聴しました。県立看護大学の先生が「あなたそして私を大切にするいのちの教育」との演題で講演をされました。大人だけでなく、小中高校生にお話をされている先生で、1つ1つがとても納得し、時には涙があふれるくらいの感動もしました。印象的だったのは「あなたの周りにいる人たち、そしてこれから出会う人たちも、喜ばれて、望まれて、生まれてきた”いのち” 大切にして生きてほしい」という最後のメッセージでした。生きることがどれだけ尊く、素晴らしいことなのか…参加できて本当によかったと思う研修でした。

学校夏のスケッチ⑧

 このシリーズも今回が最終回。最後は6年生です。今年1年の手作りカレンダーを見ると、あと半年で小学校卒業するんだな…と思い、少し寂しくなりました…。しかし廊下に掲示してあった短歌を見て、みなさんの豊かな感性に、寂しさも吹っ飛びました。「楽しみは花見ながらの帰り道きれいだなあと思う時」「やさしさは人にやさしく協力し平和に過ごし笑い合う時」すばらしい(^^)/

◆今回、学校を回ってみて、子どもたちや学級のいろんな頑張りの姿を目にすることができました。ぜひ学校に足を運んでいただいて、タイムリーな学校の姿をご覧ください!

 

 

学校夏のスケッチ⑦

 このシリーズ第7弾。今回は少人数学級です。きめ細かく、温かく、みんなで考えた姿が伝わる教室でした。

   

学校夏のスケッチ⑥

 このシリーズ第6弾、今回は5年生。それぞれクラスの色を感じる学級目標が掲げられていました。

  

久しぶりに活気が戻った学校~登校日

 ここしばらくシーンと静まり返った学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝、夏休みに頑張った宿題を抱えた子どもたちが登校。その姿を見て、たくさんの元気をもらいました。いつもより大きな声であいさつしている自分に気付きました(*^^*)…感染症拡大防止対策の観点から当初より早めに切り上げた登校日でしたが、久しぶりに顔を合わせた友達の顔を見て、自然と笑顔があふれていました。残り10日の夏休みも、楽しく安全に過ごしてくださいね。

 

学校夏のスケッチ⑤

 今回は4年生。熱い思いの学級目標です。クラスの歌までありました(^^♪(個人情報の関係で、画像は一部カットしてあります)

 

学校夏のスケッチ④

 今日は3年生。どの教室もきちんと整ったすがすがしい環境でした。今回は思わず目を奪われた2つの掲示物を紹介します。

 

学校夏のスケッチ③

 学校閉庁も終わり、今日からHP再開です。

 学校夏のスケッチシリーズ第3弾は2年生の教室から…それぞれのクラスの進むべき姿が見えてきますね!(画像は一部カットしています…)

 

 

 

学校夏のスケッチ②

 今回は1年生の教室から…学級目標を紹介します(画像は個人情報の観点から一部修正してあります)。この目標へ向かって、1年生が一生懸命頑張る様子が目に浮かびます。

学校夏のスケッチ①

 暑い夏が続きますね。みなさん、心身ともに健康な生活ができていますか? 夏休みは折り返しです。後半も楽しく充実した日々を送ってくださいね。

 みなさんがいない学校を回ってみると、みなさんが1学期中に頑張った姿やみなさんを2学期、安全・安心で受け入れるための取組が見られます。そこで、それらの様子を「学校夏のスケッチ」と題して、しばらくの間紹介していこうと思います。今日はその1回目として、外観から…

〇 「学校の植物、すくすく育っています」

 ⇒夏休み中は先生方が可能な限り植物の水やり等をしています。でも先日、西小っ子が水をやっている様子を見かけました(驚きです!)。その中、すごいゴーヤを見つけました。写真ではわかりづらいですが、とにかくすごい成長です。

〇 「整地をしていただきました」

 ⇒この写真は北門当たりの様子です。何が変わったかわかりますか?雨の日の朝、用務の先生が、送迎の車を雨具を着て懸命に誘導されています。時折、雨でびしょ濡れの時も…。それ以外にもできるだけみなさんの靴が濡れないように、地面の凹凸を平らにされています。その中、この夏休みに、町が砂利を入れて整地してくださいました。きれいになりました。ありがたいことです。

心身ともに健やかな成長のために~研修報告など

 先日、県校長研究大会にオンラインで参加しました。感染症対策のため午後の講演のみの実施となりましたが、演題が「ネット社会への対応等」で、家庭にもお知らせしたい内容もたくさんありましたので、この場を借りまして紹介します。併せて今年度の全国学力・学習状況調査結果も発表されましたので、その一部をお知らせします。なおこの内容につきましては2学期、学校だよりにも載せる予定です。

【県校長研究大会】~兵庫県立大学 竹内先生のお話

〇ネットの教育は2歳から始める必要がある(2歳で63%が使ったことあり)

〇幼いころから読み聞かせやネットの上手な使い方を教えることが学力向上の鍵

〇1日4時間以上ネットに依存している子は要注意

〇親子で話し合ったり、子どもレベルでルールを作ったりすると効果的

〇スマホの問題は心の問題につながる

【全国学力・学習状況調査結果】~国立教育政策研究所HPより

◆1日当たりのゲームをしている時間は、昨年度と比べて特に中学校の生徒で減少している。また、児童生徒ともに、1日当たりのゲームの時間が長いほど、各教科の平均正答率が低い傾向がみられる。
◆1日当たりのSNSや動画視聴を1時間以上行っていると回答した小学校の児童の割合は約50%、中学校の生徒の割合は約75%である。
また、児童生徒ともに、1日当たりのSNSや動画視聴などを行う時間が長いほど、各教科の平均正答率が低い傾向がみられる。

◆家にある本(雑誌、新聞、教科書は除く)の冊数が多い児童生徒ほど、教科の平均正答率が高い傾向が見られる。

 

よりよい人間関係づくりのために~アンガーマネジメント研修

 先月、アンガーマネジメント職員研修を行いました。簡単に言うと、自分の怒りの感情をコントロールする大切さとそのスキルとを学びました。3つのコントロール(衝動、思考、行動)を具体的に教わり、よりよい人間関係づくりに今後生かせるものがたくさんありました。2学期からみなさんと一緒に学ぶことがあるかもしれませんね。

不審者対応訓練をしました

先月、スクールサポーターの方をお招きして、不審者対応訓練をしました。常在危機とよく言いますが、実際どう動くのかを常にイメージしておくよい機会となりました。またさすまたや消火器などの非常時に備える器具の使い方も演習しました。

 

宿題、順調ですか?

 夏休みが始まって3分の1が過ぎましたが、有意義な毎日を過ごしていますか?今、校長室~はあとぽっぽルーム前廊下に、たくさんの封筒が置かれています。その表紙には夏休みの課題の名が…。さあみなさん、宿題は順調ですか?楽しみにしていますよ(^^♪

 

今日から8月!

 いよいよ8月が始まりました。感染症拡大が収まらず、気が休まらない夏休みになっているかもしれません…そこで、恒例の(!?)正門そばの掲示板の紹介。掲示委員会が作成した絵を見ながら、夏気分を味わってください(^^♪

すばらしい感性です~4年生の作品より

 子どもたちのいない学校…校内を回っても当然ながら活気がありません…そうしていると4年生の作品につい目がいきました。短歌が掲示されていたのですが、その内容が感性の宝庫。しばらくの間、時を忘れて読みふけりました。ほんの少し紹介します…

「ウミガメの命をつなぐイベントだ」(海浜清掃の感想です)

「アカウミガメ 助けに来たよ ゴミ広い」

「友達を大切にする四の二だ」

「雨の日は野菜にとっては好都合」

 

 

終業式の一コマ(4)~夏休みのしおり、守っていますか?

 終業式シリーズも今回が最後。さて「火水金人車密心」の7つを覚えていますか?手作りのクイズ、覚えていますか?よりよい生活につながるキーワード「タイムルールマナー」を意識して、迷ったら夏休みのしおりで確認して楽しい夏休みを過ごしてください。

  

 

終業式の一コマ(3)~健康で、楽しい夏休みに

 夏休みに入り、もうすぐ1週間。心も体も健康ですか?終業式に担当の先生から「楽しい夏休みにしよう!」というお話がありました。覚えていますか?①病気の治療に行きましょう ②規則正しい生活をしましょう!(早寝早起き朝ごはん、よい眠りのために寝る前にはテレビやゲーム等を見ない ③熱中症に注意しましょう!(日陰で、帽子着用、水分)この3つを是非チェックしてみましょう!

個人面談中です

 昨日より、個人面談を行っています。新型コロナウィルスが心配ですが、消毒液の設置や会場レイアウトの工夫等、感染症対策を講じながらの実施です。家庭訪問が玄関先訪問だったので、十分話ができていなかったため、それぞれ有意義な時を持てたことと思います。今後とも、相談事等ありましたら、遠慮なくお知らせください。

 

先生達も学んでいます

 夏休み中の先生たちは、全体で研修や会議、清掃をしたり、個別で学級のことや教科のこと等の準備、勉強をしたりしています。今日から個人面談も始まり、今はなかなか目まぐるしく…。その中、先日はICT研修をし、TeamsやL-GATEの活用法について、専門の方から具体的に学びました。時代は変わりましたね…これが実感です…先生たちも頑張っていますよ!

終業式の一コマ(2)~代表発表②

 今回は4年生の代表発表です。

〇1学期にやればできたこと

 僕は上級生になって、この1学期にやればできたことが2つあります。1つ目は学習面で、水泳です。学習が始まった時は8mしか泳げませんでした。50mを泳ぎ切ることを目標として頑張ろうと思いました。授業では日髙先生からクロールの手のかき方や息つぎの仕方などを教えていただきました。毎時間毎時間この2つを意識して練習して、自分を信じて挑戦したら目標だった50mを泳ぐことができました。2つ目は生活面で、規則正しい生活習慣をがんばる続けたことです。お母さんがよく「早く寝ないと成長ホルモンが出なくなって伸びないよ。」と言います。ぼくはお兄ちゃんのように大きくなりたいので、早く寝るように心がけています。このように明日からも「やればできる」の心で頑張り続け、2学期もできることをさらに増やしていきたいです。

終業式の一コマ(1)~代表発表①

 今日から夏休み。子どもたちがいない学校は、全く違う空間です。元気な明るい声が聞こえないと寂しいですね…先生方は夏休み中も出勤です(当たり前ですが…)。みなさんと一緒に勉強していますよ。

 さて昨日の終業式。本来であれば学校だよりで紹介するのですが、夏休みに入りましたので、このHPで紹介していきます。今日は2年生の代表発表の内容を抜粋して紹介します。(掲載の都合で文字は編集しています)

〇楽しかった1学期

 二年生になって、僕が一番がんばった事は友達をたくさんつくることです。自分から話しかけたり、遊びに誘ったりしました。友達が増えると、楽しいことも増えるのだなあとうれしくなりました。学習も頑張りました。特に頑張ったのは算数です。ひっ算がむずかしかったけど、練習するとわかってきて、学習が楽しくなりました。夏休みに、1学期頑張ったことを忘れないように復習したいです。

 

1学期の成長を確認しました~終業式

 今日で1学期が終わります。1年の35%が過ぎました。どんな1学期でしたか?teamsで実施した終業式では、今年のテーマ「いいね!と言われる学校」についての振返りをしました。「西小っ子3つのチャレンジ」や石井十次先生の心に触れながら、頑張ったところとこれからの頑張るポイントを確認しました。8月29日から始まる2学期では、今より「もっと」みんなで取り組んでいきましょう。(写真は各教室で歌った校歌の様子です)

ネット社会と上手に生きる(その4)~学校保健委員会

 14日19時より、学校保健委員会を開きました。本来であれば6月の参観日に実施する計画でしたが、分散開催だったため、夜の実施となりました。内容は喫緊の課題である「メディアと子どもの健康について」。保健主事(養護教諭)の先生がたくさんのデータを収集し、ゲーム依存症や子どもの脳に与えるダメージ等、具体的な説明がありました。内容はもちろんのこと、めいめいがタブレットを使ってゲームを体験したり、アンケート提出をするといった会の運営にも驚きました。

 本校は今月、子ども対象・保護者対象のSNS学習を各2回実施し、ネット社会と上手に生きるための教育を進めてきました。改めて感じたことは、5月に配付した「西小っ子3つの約束の家庭での指導について」(本文書は「学校からのお知らせ」にアップしています)にある①家の人と決めた使用ルールを守ります ②自分も他の人も傷つけない使い方をします ③おそくとも、夜9時には使用を止めます をしっかり守れば、楽しくネット社会を過ごすことができるということです。これを機会に、今一度確認をお願いします。

 

 

食育の授業をしていただきました(3年生)

 昨日、高鍋東小の栄養教諭の先生に、3年生の食育授業をしていただきました。ワークシートを使って「よくかむと体に起こるよいこと」(食べ物から栄養をしっかりとるためには、しっかり噛まないともったいない!)を学習しました。その学習を受けて、給食の時間には、手で数えながら噛む児童の姿や、よく噛むことで「美味しかったです」と話す児童もいました。ぜひ家庭でも「よく噛むこと」に取り組んでもらえるとよいですね。

ネット社会と上手に生きる(その3)~SNS学習

 13日(水)、人権擁護委員の方たちに来校いただき、SNS学習をしました。5年1組でお話しされた映像を、3~6年の教室にteamsで配信し実施しました。教室での配信は初めてだったので、開始当初はうまくいかない面もありましたが、先生方のこれまでの経験の力で、その後はとてもクリアなライブとなりました。スマホ・携帯を使う時に気を付けること~①家の人や友達とルールを作る②人を傷つける道具として使わない③困った時には周りの大人に相談する、をしっかり意識して、上手に使用することの大切さを理解できました。

 

ロイロノートで学びを深めます…

 本校では子どもたちの教育はもちろんのこと、教職員の業務の効率化にもICTの活用を進めています。先週は町の研究員でもある2人の先生がロイロノートを使った授業を、外国語活動と道徳で行いました。これまで何となくイメージはしていたものの、実際こうして授業を見ると、たくさんの学びがありました。今後もアナログとデジタルとの、それぞれのよさを生かす教育の在り方について、これからもチームで取り組んでいきます。

 

すごい成長でびっくり!~2年エイサー練習

 先週金曜、1校時にエイサー練習がありました。高鍋しんかんちゃーのみなさんとの学習の3回目です。講堂に入ってびっくりしました。2年生のすごい成長ぶり。動きも全体でぴったりあっています。なぜここまで成長したのでしょう…。それは、指導されている先生をしっかり聞く姿勢や事前に収録していただいたDVDを見てイメージづくりがあったからだと感じました。そして、この日も一歩成長しようと汗を流しながら頑張る、先生と子どもたちの様子に心動かされました。

 

ネット社会と上手に生きる(その2)~家庭教育学級

 7日の午後7時より、第2回家庭教育学級を行いました。今回は「携帯電話やインターネットと親の対応」のテーマ。学校のみならず、家庭でも喫緊の課題である内容で、大変興味深く臨みました。講師の先生の明るいコーディネートのおかげで、参加した20名の方々は、楽しくわかりやすく、そしてこれから生かせる内容をたくさん持ち帰ることができました。親子の適度な距離感の大切さを実感した1時間でした。

 

十次先生の精神を引き継ぐ(講話)

 昨日、石井十次顕彰会理事長様が来校され、6年生に十次先生について話していただきました。本校にも写真やレリーフなどがあり、いつも私たちを温かく見守って下さる先生。校訓「信愛和」の由来や十次先生の大切にされていた5つの言葉を教えていただき、これからの学びに生かせる内容を、子どもたちはメモを取りながら聞いていました。この1年間、精神をしっかり受け継ぐために、考え行動していく姿が楽しみです。

 

七夕を見つけました

 今日は七夕。毎日、暗いニュースが多く、何となく気も晴れない中、だからこそ願いを込めて明るい毎日を…ということで、校内で七夕の風景を見つけました。みなさんも、幸せな願いを込めて今夜は夜空を見上げましょう!

   

命について考える(7月集会)

 今日、7月集会をおなじみの!?Teamsで行いました。宮崎県は7/1~7日まで「宮崎県いのちの教育週間」として、かけがえのない命について考える機関としています。それを受けて、今日のテーマは「たった一つの命をみんなで守るためには」について話しました。ぜひ家での話題にしてくださいね(詳しくは近日発行予定の学校だよりに載せます)。

ネット社会と上手に生きる(その1)~非行防止教室

 本校は7月に、「ネット社会と上手に生きる」として子ども、保護者向けに4つの学習の場を計画しています。その第1弾が4年生向けの非行防止教室です。昨日、宮崎北警察署から2名の方に来ていただき、インターネットやスマホ、ゲーム利用上の大切な留意点を教えてもらいました。今後予定している学習も含めて、この学びを広く発信していきたいと思います。そしてネット社会を正しく生きていく力を子どもも大人も身につけていきたいと強く思います。

  

7月掲示板です

 7月も2週目。今日は子どもたちの掲示委員会が作成した正門掲示板の絵の紹介です。この絵を見ていると、何となく笑顔になりますね…

季節感漂う図書室前掲示(7月)

 今日から7月…早いですね…先日、このタイトルで紹介しました図書室前掲示。先日、ボランティアの方が見えて、張替えをしていただきました。一つ一つが手作り、だから同じものは一つもなく、クワガタやカブトムシなど、夏の代表的な虫たちが今にも飛び出してきそうです。いつもありがとうございます。

 

税金について考えました

 今日、6年生は、高鍋県税事務所の方に来ていただき、租税教室をしました。日ごろから接しているはずの税とは何か?深く知ろうとするとわからない点があります。DVD視聴や説明を受け、税によって私たちの社会がどれだけ助けられているか、考えることができました。今ちょうど、国政選挙運動の最中です。税についての情報に接する機会も多くなります。今日の学びを生かすと、より政治も身近に感じられると思いますよ!

夏を探しました(1年生活科)

 今日、校内を回っていたら、運動場から明るい声が…見ると、1年生が「夏をさがそう」という生活科の学習をしていました。めいめいシャボン玉をつくる道具を家の日と一緒に作成し、それを使ってのシャボン玉飛ばし。程よく吹く風の力も借りて、シャボン玉は遠くまで飛んでいきました。子どもたちの笑顔いっぱいの活動でした!

 

季節感漂う図書室前掲示

 下は、図書室前廊下の掲示物です。これは定期的にボランティアの方が見えて、張替えをしていただいているものです。これを見ていると、心が温かく、安らぎます。季節感漂う掲示…これからも紹介していきます…心より感謝申し上げます。

参観日、ありがとうございました。

 24日は、2・4・6年の参観日でした。前回の奇数学年の参観日は大雨、今回の偶数学年は暑さの中、ありがとうございました。それぞれの学級で子どもたちの一生懸命さや明るい笑顔、それを温かく見守って下さる保護者の方々の姿が見られ、ついつい授業を見入ってしまいました。今後とも温かい関わりと見届けの程、よろしくお願いいたします。

命を守る取組(その2)~防犯学習

 21日、防犯学習をしました。これは校内で不審者が侵入してきた時に避難行動をどうとればよいかの訓練で、放送での指示に従いながら冷静に行動する要領を確認しました。命を守るこうした学習は年に何度かあります。その度に「命を守る意識」を高めて、いつでもどこでも行動がとれるようにしてきましょう。(写真は見づらいですが、放送の指示で無言で後方へ避難している子どもたちです)

文から気持ちを読み取る~3年国語~

 昨日、3年生の国語の授業を見ました。文から登場人物の気持ちを読み取るという授業でしたが、「ほっとした」「わくわくした」など日頃慣れ親しんだ言葉から、「立ちすくむ」などあまり親しみのない言葉など…。わからないところは辞書で調べながら、積極的に活動していました。本校の今年度の学力向上ポイントは「思考力・判断力・表現力」の3つです。みんなで頑張っていきましょう!

 

命を守る取組

 昨日、町水難事故防止対策協議会に出席してきました。今年度、町指定水泳場予定の高鍋海水浴場を、同幹事10名で安全確認の調査をしました。先日、4年生が清掃した箇所です。この海水浴場は昭和28年開設以来、無事故を誇る安心・安全な海水浴場との事です。自分の命は自分で守る~それができる環境かどうかを事前チェックするこうした取組があってこそだと感じました。(下の写真は後日みなさんにも配付されるものです。内容は若干変わってきます)

うれしい悲鳴…作品投稿

 先月、はーとぽっぽルーム前廊下に「かがやけ!西小っ子」のタイトルで、今年度宮日新聞に掲載された作品と報道機関に本校のニュースが取り上げられた様子を紹介するスペースを作りました。2か月半で、予想を上回るペースでスペースが埋まり、すでに掲示できない状況が生まれています。現在、他の掲示スペースを探しています…今日現在、作品掲載数17件、報道されたニュース6件…うれしい悲鳴です(^^♪

ぎょうざのお礼に行きました。

 今月3日に、本校給食にぎょうざを提供していただいたお店に栄養職員の先生がお礼に伺い、給食委員会のお礼のメッセージをお渡ししました。今一度まごころに感謝申し上げます。

蚊口浜の清掃をしました(4年)

 本日、4年生で蚊口浜清掃をしました。これは、去年・今年とアカウミガメの講話を聞いた4年生が、命をつなぐという意識で、カメが産卵に来やすいような環境を作ろうという活動です。移動にはバス2台を利用しましたが、運転手さん、ガイドさん、添乗の方3人が同乗され、修学旅行のようでした。現地に到着し、役場の方にごみの分別に仕方を聞き、いざ活動。昨年度に比べて浜はそれほどゴミは落ちておらず、地域の方の環境美化への意識の高さを感じました。そのおかげで、一見見えづらいプラスチックごみを集めることができ、SDGsにつながる活動ができました。今回もテレビ局の方、町広報の方に取材に来ていただき、子どもたちの姿を広く発信していただきました。子どもたちを支えていただいたすべての方に、心より感謝申し上げます。

  

校庭の自然に触れました(1年生活科)

 昨日、高鍋自然愛好会の方々に来ていただき、校庭の春の草木などの観察をしました。その中で、町木「タカナベカイドウ」についてお話を聞き、実際に見に行きました。1年生の中には「ホー」「なるほど」とつぶやく子もいて、今までしっかり見ることのなかった自然を学ぶことができました。こうした自然に囲まれて生活できる幸せ、感じましたね!

 

本校卒業生が教育実習生として来校

 昨日、高鍋東小で今週より教育実習をしている大学生が、本校の給食を見学に来られました。この方は本校卒業生で、給食室や1の2の給食の様子を懐かしそうに見られていました。こうして母校に戻ってこられるというのもいいものですね。将来は栄養教諭を目指しているとのこと。ぜひ夢実現へ…応援しています。みなさんも自分の夢を描き、それへ向かって頑張りましょう!

多様な性について考える

 昨日、「多様な性について考えよう」についての6年生の授業を見ました。性自認や性的志向など難しいテーマの学習でしたが、担任の先生の分かりやすい準備や説明で、子どもたちも一人一人を大切にするための接し方についてしっかり考えることができたようです。参観した私自身、この授業でいろんな学びがありました。

 

今年初めての参観日でした

今日、今年度初めての参観日。感染症対策で、1・3・5年で行いました。あいにくの雨で大変だったことと思いますが、学校技術員さんや教頭先生・主幹教諭の先生の整理もあり、何とか事故なく駐車をすることもできました。教室内では入りきらない教室もあり、不自由さをおかけした部分もあったかもしれませんが、子どもたちも保護者の方もマスク越しに笑顔が浮かぶ様子も見られ、ほっとしました。24日は残りの学年の参観です。またよろしくお願いします。

「いいね!」と言われる学校づくりへ

8日、全校集会をTeamsでしました。初めての取組でしたが、先生方のこれまでの準備のおかげで、スムーズにできました。今回は「いいね!と言われる学校にしよう」がテーマ。私からはあいさつについて、生徒指導主事の先生と代表児童からははきものをそろえることについて、の話がありました。これらにみんなで取り組むことで、周りの人から「いいね!」と言われる学校になってきます!一歩ずつ頑張っていきましょう。(詳しい内容は本HP『学校だより』№5をご覧ください)

自分たちで取り組むクリーン大作戦(6年)

 昨日、朝から6年生が校内を清掃…。担任の先生に聞くと、家庭科の学習で「クリーン作戦」をしているとのこと。すばらしいのは、自分たちで計画をし、話合い、実行している姿です。そしてSDGsの観点から、米のとぎ汁やてるてる坊主様の清掃グッズ等をタブレットで調べて使用していると聞き、またびっくり。その思いもあって、クリーン大作戦をした箇所はみるみるうちにきれいになっていきました。子どもたちで考え、実行する、このパワーはすごいものです!

    

晴天の下で、プール開き

 昨日から学年ごとにプール開きをし、今日で全学年水泳指導が始まりました。3年~6年には、町の小学校教科体育サポート派遣事業により専門アドバイザーの方も指導くださいます。保護者見守りボランティアの方もお力添えいただき、安全・安心の環境で実施することができます。ありがとうございます。本日4年生のプール開きには、報道機関の方が取材いただき、笑顔あふれる様子を撮っていただき、さらにありがたい限りです。これからスキルアップ、頑張りましょう!

  

心肺蘇生法研修(教員向け)

 今日、水泳指導がスタートしました。その前日、教員向けの心肺蘇生法研修を実施しました。万一の事態に備え、人工呼吸やAED使用法の実技演習、その後連絡体制の確認等をしました。水泳指導には町の支援員の方々も含めて複数体制で、子どもたちを見守ります。笑顔で水泳学習ができるよう、チームで対応します(水泳の様子は明日、紹介予定です)。

風水害対応の避難訓練をしました

 6月に入り、梅雨入り間近の時期となりました。2日、風水害対応の避難訓練をしました。まず各教室でスライドを使っての学習です。雷が鳴った時にはどんな行動をとればよいのか、みんなで考えました。その後、地区児童会に分かれて通学路を中心に危険個所をイメージしました。「備えあれば憂いなし」、こういう訓練こそ命を守る最も大事な学び。ぜひ家庭でもこの話題にふれてもらえるとよいですね。

 

高鍋ぎょうざ、最高でした!

 今日、6月3日は「ぎょうざの日」。全国的にも有名になった宮崎のぎょうざ。「高鍋町といえばぎょうざの町」といわれるほど、おいしいぎょうざの店があちこちに。今日の給食は、そのおいしいぎょうざを提供していただきました。口いっぱいほおばる子どもたちの姿がとても印象的でした。提供していただいたお店の方々に心から感謝いたします。(給食の写真は「給食、おいしい」にアップしています。

 

高鍋の自然を誇りに~タカナベカイドウ移植(2年)

 昨日、高鍋自然愛好会のお力添えをいただき、タカナベカイドウの移植活動をしました。この活動のために、前々からいろんな準備をしていただいたおかげで、とても充実した1時間となりました。2年生もテキパキと自分から進んで活動する子が多く、すばらしかったです。今日受け継いだ命を、みんなでしっかり育んでいきましょう!

  

ほっかり感をおすそわけします

 朝の登校見守りの後、正門前掲示板に目が向きました。掲示委員会作成のほっかりする絵です。自分だけではもったいないので、みなさんにもほっかり感をおすそわけします…

お力添えに感謝です

 今日から6月。これから雨の多い時期がやってきます。災害や事故が起こらないように、心から祈っています。さて、安全・安心な毎日が送れている1つに「あんしんメール」があります。ここで注意喚起や緊急連絡をすることができることで、安心できるものです。先日、この運営にお力添えいただいている協賛の事業所さんへ、PTA会長さんと教頭先生とでご挨拶をしてきました。こういう方がいらっしゃらなければ、今の環境づくりはできません。心より感謝申し上げます。

エイサー、がんばるぞ!(2年)

 昨日、「創作エイサー高鍋しんかんちゃー」の方々が見えて、運動会で2年生が披露するエイサーの説明や練習をしてくださいました。指導の先生の紹介後、エイサーの一部の実演…すばらしい演技にみんな食い入るように見ていました。これから2年生らしいエイサーが少しずつできあがっていく様子が今から楽しみです。

  

どんどん大きくなーれ(1年)

 先日、校内を回っていると、靴箱で声が聞こえます。1年生が今育てているあさがおに水をやっていました。朝登校してもお世話をしている1年生。廊下には観察日記が貼られていました。そこにはあさがおの絵と「大きくなってね」「きれいな花をさかせてね」というかわいいメッセージ。こういう姿を見て、心なしかあさがおももっと元気に見えましたよ。

  

石井十次先生の精神を受け継ぐ

 昨日、石井十次顕彰会の方が見えて、6年生代表に石井十次の本を寄贈いただきました。従来、西小学校は秋に行われる顕彰のつどいで、児童の発表をしていますが、コロナ禍でここ数年、十分できていません。そこで今年は、顕彰会の方にお力添えいただき、まずは石井十次先生の精神をしっかり受け継ぐことから進めていこうと考えています。頑張ります!