トップページ

学校からのお知らせ

委員会集会

 6月13日(火)の朝の時間に、委員会集会を行いました。今回は、運営・体育・掲示・美化の4委員会が発表しました。
 運営委員会は、代表委員会で話し合って決めた上新田小学校の今年度のスローガン「助け合い いつでも笑顔 いつでも本気 上新田っ子」を改めて披露したり、正しい廊下歩行について呼びかけたりしました。体育委員会は、日常的に行っている活動について発表したり、今年度初めて実施する「全校で遊ぶ日」のお知らせを行ったりしました。掲示委員会は、児童玄関の近くにある掲示板に掲示しているイラストをもとにクイズを出題しました。美化委員会は、日常的に行っている活動について発表しました。
 発表している5~6年生の子ども達の姿を見ると、頼もしさを感じました。上新田小学校を引っ張っていく高学年としての立派な態度でした。
 このような活動を通して、子ども達が集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画していこうとする態度を育てていきたいと思います。

運営委員会の子ども達


体育委員会の子ども達


掲示委員会の子ども達


美化委員会の子ども達

「赤ずきん」読み聞かせ

 6月8日(木)の昼休み時間に、「赤ずきん」による読み聞かせが行われました。「赤ずきん」は、地域の読み聞かせボランティアグループで、今年で17年目を迎えるのだそうです。活動の様子は、昨年の宮崎日日新聞でも紹介されました。本校には、朝の時間に年間12回、昼休み時間に年間2回来てくださいます。
 読み聞かせには、「想像力・知的好奇心が育つ」「集中力がつく」「語彙が増える」「本好きな子どもに育つ」などの効果があります。読み聞かせの時の子ども達の様子を見ていると、確かに集中しています。本の中の世界に入り込むのだと思います。
 学校としても、地域の方々に支えられていることを実感します。今後も、このような地域との連携を重視していきたいと考えています。「赤ずきん」の皆さん、本当にありがとうございます。




田植え

 6月8日(木)に、5年生の子ども達がイートン田んぼで田植えをしました。イートン田んぼは、子ども達の学習のために地域の方が貸してくださっている田んぼです。
 この日は、9名の保護者の方がお手伝いと応援に来てくださいました。保護者の方の説明を聞いた後、子ども達は田んぼの中に入り、せっせと苗を植えていきました。
 子ども達の感想を紹介します。
○僕は2回目の田植えでしたが、やっぱり疲れました。植えるまでの準備をしてくださった方にとても感謝をしました。僕は、お米を残さず、一粒一粒味わって食べていきたいです。
○昔の人達は、僕たちが田植えをした田んぼの何倍もしていたので、疲れていたと思います。みんな、毎日普通に米を食べているけど、この苦労を知ると、感謝して食べないといけないと思いました。

 自分達で田植えから稲刈りまでの米作りの活動や、調理して食べる活動を体験することは、米作りの苦労を知ることができ、感謝して食べる心を育て、働くことの大変さや意義を知ることにつながります。また、地域や保護者の方に支えられていることを実感することができます。
 今回の田植えの準備やお手伝いをしてくださった地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

お世話になった保護者の皆様


せっせと苗を植えていきました。


せっせと苗を植えていきました。


保護者の方も一緒に植えました。


保護者の方も一緒に植えました。


お手伝いをしてくださった保護者の方


お手伝いをしてくださった保護者の方


秋の収穫が楽しみです。

音読集会

 6月6日(火)の朝の時間に、音読集会を行い、1・2・5・6年生が群読の発表をしました。
 ○ 1年生…「あいうえお」(新富町 小学校音読集より)
       「あひるのあくび」(教科書より)
 ○ 2年生…「たけのこぐん」(教科書より)
       「みんなでいこう」(新富町 小学校音読集より)
       
「たんじょうび」(新富町 小学校音読集より)
 ○ 5年生…「ひみつの箱」(新富町 小学校音読集より)
 ○ 6年生…「蛍を題材とした俳句と短歌」
       「祖母」(三好達治)
 群読は、大きな声を出すこと、言葉に親しむこと、日本語のリズムや美しさを体感すること、相手に伝えるための読み方を考え工夫することなど、様々なねらいがあります。この日、子ども達は生き生きと群読を発表することができました。そのような子ども達の姿は、見ている側の人も元気にしてくれます。
 次回の音読集会は、6月29日(木)の朝の時間です。3・4年生の子ども達が、7月1日(土)に新富町文化会館で行われる「第9回しんとみ読みがたり」のリハーサルも兼ねて発表します。

1年生の発表


2年生の発表


5年生の発表


6年生の発表

交通安全教室

 6月5日(月)の2~3校時に、梅田学園の方々を講師に迎え、子ども達に安全な道路の横断の仕方を身に付けさせるとともに、交通安全についての意識を高め、交通事故の防止に努めることをねらいとして、交通安全教室を行いました。
 2校時は、運動場に交差点や横断歩道を設置し、具体的な場面での学習を行いました。まず、現状(子ども達の現在の横断の仕方)を梅田学園の方々がご覧になり、課題について教えていただきました。その上で、正しい横断の仕方や、自転車に乗っている時の正しい横断の仕方について学びました。3校時は、実際に学校の近くの横断歩道での練習をしました。
 今回の交通安全教室を通して、子ども達は、横断前の左右確認や、横断中の左右確認、手の挙げ方、飛び出しをしないこと、車は急に止まれないことなど、たくさんのことを学ぶことができました。今回、学んだことを登下校時や普段の生活の中で必ず生かしていきたいと思います。
 このような活動を通して、子ども達に、「自分の命は自分で守る」という意識をさらに高めていきたいと思います。

お世話になった梅田学園の方々


運動場に設置した交差点


横断の仕方チェック


正しい横断の仕方


自転車での正しい横断の仕方


児童代表お礼の言葉


郵便局前の横断歩道での練習


合格証授与

プール開き

 6月2日(金)に、低・中・高学年ごとに、素晴らしい青空の下でプール開きを行いました。準備運動をして、校長先生のお話を聞いた後、シャワーを浴びてプールに入りました。子ども達は、およそ1年ぶりにプールに入ったこともあり、笑顔いっぱいでわくわくした様子でした。
 これからの水泳の学習で、プールでのきまりを守り、命の大切さをしっかりと考えさせながら、きつさに負けずに困難を克服し、今の自分の力を少しでも伸ばしていくことに挑戦することを子ども達と約束しました。自分の力がどれだけ伸ばせるか楽しみです。






非行防止教室

 5月30日(火)に、宮崎北警察署少年係から2名の方を講師としてお招きし、3年生と4年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。
 子ども達は、「万引きをしないこと」「置いてある自転車に勝手に乗っていかないこと」「落書きをしないこと」「いじめをしないこと」などの内容を、スクリーンに映し出された動画や資料を見ながら学びました。この活動を通して、「安心して楽しく暮らすためにはルールがあり、そのルールをみんなが守っていかなければならない」ことを考えることができたと思います。
 警察署の皆さん、ありがとうございました。




梅干し作り

 5月30日(火)に、4年生が先日収穫した天然記念物の座論梅の梅を使った梅干しと梅シロップ漬け作りの活動を行いました。
 まず、水につけておいた梅のへた取りです。水につけておいたおかげで案外簡単に取れ、作業がどんどん進み、子ども達も楽しそうでした。次に、キッチンペーパーで梅の水分をしっかり拭き取りました。水分をきれいに拭き取らないと腐るかもしれないということで、一つ一つていねいに作業しました。最後に、塩や氷砂糖と一緒に梅干し用のガラス瓶に入れました。
 自分達でとってきた梅を自分達で漬けることで、できあがりが楽しみでわくわくします。「おいしい梅干しができるといいなあ。」
 地域にある素材を使い、自分達で梅干しなどを作り、そして食べるという活動を通して、子ども達の食に感謝する気持ちや地域を愛する心を育んでいきます。

梅のへたを取ります。


梅の水分をしっかり拭き取ります。


梅を瓶に詰めます。


梅干しと梅のシロップ漬け

プール掃除

 5月29日(月)に、本校の上学年である4~6年生がプール掃除を行いました。6月2日(金)のプール開きに向けて、楽しみな水泳学習のため、そして、1~3年生の下学年のため、一生懸命取り組みました。きれいになったプールで、楽しく安全な水泳の学習を進めていきます。










PTA奉仕作業

 5月28日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。普段の清掃や朝のボランティア活動の時間に子ども達と職員だけで行うのは難しい作業を、たくさんの保護者の方々で行っていただきました。本当にありがとうございました。準備と運営にかかわっていただいた役員の方々、お疲れ様でした。

PTA会長のあいさつ


PTA副会長による作業の説明


生け垣をきれいにします。


フェンスの外側の草も刈ります。


非常階段をきれいにします。


タイヤショベルが大活躍です。


タイヤショベルが大活躍です。


運動場の芝生をきれいに刈ります。


翌日のプール掃除に向けて職員で下準備をします。


生け垣がきれいになりました。