新着
4月22日(月) 本校の月曜日の朝の活動は「学級の時間」となっており、学級の計画で活用できる時間となっています。 【「ひむかかるた」に取り組む6年生↓】   【キャリアパスポートを作成中の4年生↓】   【宿泊学習での係決めをしている5年生↓】    どの学級も、様々な活動や学習のふり返りなどをして、20分という時間を有効に活用していました。週の最初の時間を担任の先生が計画して進めていく…子どもたちのエンジンが徐々に温まっていくのを感じました。
ブログ
04/22
パブリック
4月22日(月) 突然ですが、皆さんは金子みすゞさんをご存知でしょうか。 金子みすゞさんは、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人です。 今朝、校内を巡回していた時、3年生の教室から金子みすゞさんの詩「大漁」が聞こえてきました。 大漁  朝焼小焼だ 大漁だ。 大羽鰮(おおばいわし)の 大漁だ。 浜はまつりの ようだけど 海のなかでは 何万の 鰮(いわし)のとむらい するだろう。   全員の声が揃っているので、てっきり詩が書いてあるもの(プリント等)を見ながら読んでいるのだと思っていましたが、子ども達たちは全員、前の黒板を見ており、その黒板には何も書かれていませんでした。つまり、子どもたちは詩を「暗唱」していたのでした。 驚きました!! 全員が言い終わった後、思わず拍手をしてしまいました。子どもの記憶力はすごいなと思わずにはいられませんでした。 これからもいろんなことを覚えていくのだろうなと思いながら3年生の教室を後にしました。 【「大漁」を暗唱していた3年生!!】
お知らせ

4月23日(火)

本日の参観日には多数の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

各学級の役員も無事に決まり、いよいよ本格的にPTA活動が始まるのだな…と思いました。

学校・家庭(保護者)・地域で連携し「全力一心の教育推進~夢をもち夢に向かって努力する子ども」を育ていきましょう

今後ともどうぞよろしくお願いします。

ブログ

令和6年度 学校の様子

朝の活動~学級の時間~

4月22日(月)

本校の月曜日の朝の活動は「学級の時間」となっており、学級の計画で活用できる時間となっています。

【「ひむかかるた」に取り組む6年生↓】

 

【キャリアパスポートを作成中の4年生↓】

 

【宿泊学習での係決めをしている5年生↓】

 

 どの学級も、様々な活動や学習のふり返りなどをして、20分という時間を有効に活用していました。週の最初の時間を担任の先生が計画して進めていく…子どもたちのエンジンが徐々に温まっていくのを感じました。

詩の暗唱~3年生~

4月22日(月)

突然ですが、皆さんは金子みすゞさんをご存知でしょうか。

金子みすゞさんは、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人です。

今朝、校内を巡回していた時、3年生の教室から金子みすゞさんの詩「大漁」が聞こえてきました。

大漁 

朝焼小焼だ

大漁だ。

大羽鰮(おおばいわし)の

大漁だ。

浜はまつりの

ようだけど

海のなかでは

何万の

鰮(いわし)のとむらい

するだろう。

 

全員の声が揃っているので、てっきり詩が書いてあるもの(プリント等)を見ながら読んでいるのだと思っていましたが、子ども達たちは全員、前の黒板を見ており、その黒板には何も書かれていませんでした。つまり、子どもたちは詩を「暗唱」していたのでした。

驚きました!!

全員が言い終わった後、思わず拍手をしてしまいました。子どもの記憶力はすごいなと思わずにはいられませんでした。

これからもいろんなことを覚えていくのだろうなと思いながら3年生の教室を後にしました。

【「大漁」を暗唱していた3年生!!】

4年生学年体育~白熱のリレー~

4月18日(木)

さわやかな風が吹く中、運動場から歓声が聞こえます。

ふと見ると、4年生が学年体育で学級対抗リレーをやっていました。

すぐに外へ出て、大きな声で応援しました。

抜きつ抜かれつの白熱したリレーでした。

元の場所に整列するために移動していた子どもたちの中から「いい勝負やったね」という声が聞こえてきました。私も同感です!!勝ち負けにこだわってしまうこの場面で子どもたちの中から「いい勝負やったね」という声が聞こえてきたことが何より嬉しかったです。

結果発表では先生から「引き分け」との声が聞こえ、子どもたちからは「えーっ」の声。

私も気になって続きを聞いていると、互いにバトンパスなどのミス(ルール違反的な内容)があったようで、それを受けての「引き分け」でした。

次のリレーも「いい勝負」を期待したいです!!

令和6年度全国学力・学習状況調査

4月18日(木)

1年生が正しいろう下歩行の練習をしている頃、6年生は「令和6年度全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)を受けていました。

 

全員が集中して問題を読み、回答を書いていました。

結果が届いたら、校内で分析し、次の指導に生かします。

正しいろう下歩行の練習からスタートする1年生も6年生になるとこうなるのだなぁ…としみじみ思いました。

修行中でござる~正しいろう下歩行を身につけるの巻~

4月18日(木)

今日の2時間目のことです。

職員室に行くためにろう下に出てみると、なんと1年生が正しいろう下歩行の練習をしている場面に遭遇しました。

1年生教室横を出発し、職員室の出入り口で折り返すというコースで練習していました。

話し声も足音もほとんどありません。

学校では「右一静歩(みぎいちせいほ)」という合言葉で正しいろう下歩行の指導をしています。

「右一静歩」:ろう下は側を列でかにく。

1年生教室横のろう下は、長い一直線になっているので、つい走りたくなるようです。しかし、その衝動をコントロールしないと衝突事故が起き、子どもたちの身の安全を確保することが難しくなります。

本校の1年生になったのを機に、安全で正しいろう下歩行を身に付けてほしいと思っています。

折り返し地点には担任の先生が立たれ、やさしく見守り、励ましの言葉をかけています。

入学して間もない1年生が1日も早く学校生活を楽しめるよう、このような学習も行っているのです。

子どもたちの「できた」に目を向け、寄り添う指導を続けていきます。

今日もがんばるおすずっ子!!

4月16日(火)

今日もいろんなことを頑張った子どもたち。

一日の様子をふり返ってみました。

計画委員会の子どもたちは、朝から旗揚げ、あいさつ運動にと頑張っています。

【風が強いと旗を結びつけるのが大変なのです】

【旗揚げが終わるとあいさつ運動に加わります】

 

運営委員会の子どもたちの他にボランティア活動を頑張る子どもたちもいます。

【昨日の雨で落ちてきた落ち葉などを掃きます】

写真には撮れなかったのですが、集めたものを捨てに行こうとしていたら、4年生男子が「捨ててきますよ」と声をかけてくれました。こんなふうに、自分たちから行動を起こせる子どもたちがいることは本当に素晴らしいことです。

 

5時間目の様子を紹介します。

【1年生:音楽~楽しそうに歌っていました~】

【2年生:図工~自己紹介カードの作成中~】

【3年生:算数~学習するページを全員で音読中~】

【4年1組~キャリアパスポートの作成中~】

【4年2組~係りごとのカードを作成中~】

【5年1組:理科~菜の花が実になる過程を学習中~】

【5年2組:家庭科~家庭科室に移動して学習中~】

【6年生:社会~憲法の学習中~】

毎日授業の様子を見て回りますが、こうやって学年順に並べてみると、6年間でいろんなことを学習することや、どの学年も授業に集中していることがよくわかります。

子どもたちは、昼休みは全力で運動場を駆け回り一生懸命遊び、5時間目には先生方の話をよく聞き、一生懸命学習に取り組んでいます。よく学び、よく遊ぶ子どもたちの姿が伝わったでしょうか。

下校は…というと、今日は1年生が加わっての初めての集団下校でした。上級生が1年生のことを気にかけ、やさしく声をかけている姿がたくさん見られました。

明日もこの子どもたちに会えるのが楽しみです。

今日もみんなよく頑張りました花丸

給食デビュー!!

4月15日(月)

学校生活の中で楽しみな時間としてあげられるものに「給食の時間」があります。

午前中の授業を頑張った子どもたちや私たち教職員にとって、おいしい給食が食べられる時間は、心躍る時間なのです。

さて、先週入学式を終えた1年生が、今日、見事給食デビューを果たしました。

どんな様子かな?と教室を覗きにいきました。

6年生はもちろん、関係の先生方が手際よく準備を進めておられました。1年生は…というと、下の写真を見ていただいたらわかるように、姿勢正しく、静かに待っていました。給食の待ち時間は賑やかになりがちですので、静かに待てる姿にとても驚きました。

【おしゃべりもなく、静かに待てる1年生!!】

【1年生のために準備を頑張る6年生や先生方】

【みんなそろっていただきます!!】

 

【今日の献立はポークカレーとサラダとデザート】

 

子どもたちの大好きなカレーだったからでしょうか、どの子もおいしそうにパクパク食べていました。

素晴らしい!!

4月12日(金)

子どもたちの授業の様子を見るために校内を歩ていると、感動的な場面に出会うことがあります。

今日はこれ↓です!!

 

これはどこを撮影したものかおわかりでしょうか。

これは、音楽室前のろう下です。

この時間、音楽室で授業を受けていたのは3年生です。本校では、3年生から音楽室で音楽専科の先生と音楽の学習をします。

今日が3年生になって初めての音楽の授業。

それなのに、こんなにも美しくうわぐつを並べられるなんて!!と思い、音楽専科の先生に様子を尋ねてみました。すると、先生は

「うわぐつのかかとを壁につけて並べましょう」

としかおっしゃっていないとのことでした。

それだけの指示でこんな風に並べられるとは…。

かかとを揃えて靴を並べる。

当たり前のことですが、30人以上の子どもがこのように美しく靴を並べられるのは、それまでの学習(経験)がしっかりと身についている証拠だと思うのです。これは、学校だけで指導してできるようになることではありません。日々、ご家庭でもご指導いただいているからだと実感しました。保護者や地域の皆様のご協力、本当にありがとうございます。

このような日常のささやかな場面に見られる子どもたちの「できる」「できている」「素晴らしい」をたくさん見つけていきたいです。

命を守るために~地区児童会~

4月12日(金)

1年生が入学し、全校児童が揃いました。

今日の1校時は、地区児童会でした。

地区ごとに分かれ、以下の内容で実施しました。

① 登校班の確認

 ○ 班長、副班長、班員の確認

 ○ 集合場所や集合時刻の確認

② 登下校の仕方について

 ○ 1列登校、横断の仕方の確認

 ○ あいさつの仕方

 ○ 歩き方

 

 ③ 地区での安全な過ごし方について

④ 不審者対策

 

 

様子を見ながら、改めて、自分の命を自分で守る大事な学習だなと感じました。

地区によって、通学路の状況も違います。

「あいさつ日本一」をめざす本校としては、あいさつも頑張ってほしいところです。

限られた時間の中で、各地区担当の先生方と一緒に学習したことを日々の登下校で生かしてほしいともいます。

保護者や地域の皆様にも、子どもたちの登下校を見守っていただいております。本当にありがとうございます。

いよいよ今日から~1年生登校初日の様子~

4月12日(金)

毎朝、登校してきた子どもたちは元気のよいあいさつをしてくれるので、こちらもとても気持ちよくなり、元気が湧いてきます。

昨日入学式を終えた1年生も、登校班の上級生の子どもたちと一緒に登校してきました。

全員というわけにはいきませんが、朝の登校の様子をご紹介します。

昨日までは見られなかった黄色いランドセルカバーのついたランドセルを見つけると、1年生が入学したことを実感します。

上級生に促されながらあいさつをする1年生。

進んで大きな声であいさつができる1年生。

恥ずかしそうにはにかむ1年生。

どの1年生も本校の大切な1年生です。

子どもたちの成長を見守り、寄り添っていきたいという気持ちを強くした朝でした。