今日の献立
10月9日の給食
<今日の献立>
減量パン・ブルーベリージャム・きのこスパゲティ・卵サラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
私たちの周りにはたくさんの食べ物があふれていて、毎日の食事を当たり前のように食べてきました。でも、私たちの生活から出る二酸化炭素やゴミが地球の環境を悪くしています。自分に何が出来るか考えてみましょう。食品を無駄なく使うにはどうすればよいか?エネルギーや水を大切にするためにどんな工夫ができますか?ごみの分別も大切です。プラと書いてある袋は資源ごみとして出し、再利用できるようにしましょう。一人一人の環境への意識が地球環境をこれ以上悪くしないために必要です。
10月8日の給食
<今日の献立>
麦ご飯・さんま梅煮・ほうれん草とたくあんごま和え・せんべい汁・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」のお話です。青森県の南部地方は、オホーツクから冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、畑でとれた「あわ」や「ひえ」などの雑穀やそば粉、麦粉を使った料理が多く、せんべい汁もその一つです。せんべい汁は、鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。使っているせんべいは、汁もの専用に作られた煮崩れしにくい「かやきせんべい」で、煮込むと、独特の触感があります。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理でした。
10月7日の給食
<今日の献立>
揚げパン・大根ポタージュ・チキンサラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
揚げパンはとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。家庭では簡単にできるのですが、給食で作るとなったら大変です。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、またパン箱に入れなければなりません。また、揚げパンは主食なので、おかずの組み合わせも考えなければなりません。とても大変な献立ですが、うれしそうな皆さんの顔を思い浮かべて作りますので、楽しく食べてください。
10月6日の給食
<今日の献立>
椎茸ご飯・つみれ汁・フルーツヨーグルト・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
つみれ汁のつみれは、門川町の悠々工房に頼んで、魚のすり身を1個10gくらいの団子に丸めてもらいました。門川は魚の加工品の町ですが、煮干しを知らない人もいます。今日は煮干しでとった出汁につみれを入れて門川の食材をたくさん使いました。門川町が元気になるためには、門川でとれた物をたくさん使いましょう。
10月5日の給食
<今日の献立>
麦ご飯・旨煮・切り干し大根甘酢和え・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
旨煮とは、肉や野菜類を砂糖・酒・しょうゆなどで濃いめの味に煮あげた、旨い煮物のことです。今日は和食の代表的な組み合わせ、ご飯、煮物、酢の物になっています。栄養バランスだけではなく、味の組み合わせも大切です。
10月2日の給食
<今日の献立>
ミルクパン・香草パン粉焼き・ブロッコリー・ミネストローネ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
今日の香草パン粉焼きは、魚の切り身にマヨネーズをまぶし、パン粉とバジル・パセリなど香りのあるハーブを混ぜたものをつけて焼く、とても手間のかかる料理です。たくさんの人が一生懸命働いて給食が作られているということを忘れないで下さい。
10月1日の給食
<今日の献立>
ジャンバラヤ・みそ入りスープ・黒蜜白玉・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理です。アメリカの多国籍ぶりが伺えます。
9月30日の給食
<今日の献立>
セルフサンド・白インゲンのトマトスープ・冷凍みかん・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
将来健康な食生活を送るためには、少しでも自分で調理ができるようになってほしいと思います。今日のサンドイッチは、ゆで卵、ゆでキャベツをマヨネーズで和えただけです。お家の人に教えてもらいながら自分で出来る料理を増やしていきましょう。
9月25日の給食
<今日の献立>
マヨネーズパン・かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜや中風にかからないとか、福が来るなどといわれてきました。かぼちゃの収穫は夏ですが、長く保存できます。太陽の恵みをたっぷり受けて完熟したかぼちゃを冬至まで保存し、緑黄色野菜の少ない冬場に備えました。かぼちゃには、粘膜や皮膚の抵抗力を強くするカロテンが多く含まれています。日本に伝えられたのは17世紀で、カンボジアからきたので”かぼちゃ”の名がついています。
9月24日の給食
<今日の献立>
ハヤシライス・マセドアンサラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
ハヤシライスとは、薄切した牛肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものをご飯の上にかけた料理のことです。ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説がありますが、次の2つが有力と言われています。1つは、「牛肉をこま切れにする」という意味のハッシュドビーフが略されてハヤシライスになったという説。もう1つは、早矢仕(はやし)という名の人が考案した料理だからという説です。
9月18日の給食
<今日の献立>
黒糖パン・八宝菜・さつまいもと小魚の揚げ煮・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠による休息モードから活動モードへ心身を切りかえ生活リズムが整います。また、睡眠中に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発にはたらきはじめます。また、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが様々な実験によって証明されています。今日の卵とじは野菜を炒めて砂糖としょうゆで味付けし卵を入れただけなので簡単に出来ます。運動会の練習も始まっています。朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。
9月17日の給食
<今日の献立>
麦ごはん・さんま塩焼き・三色和え・団子汁・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
テレビや新聞の報道で、船の事故のニュースを聞きますが漁師さんの仕事は危険と隣り合わせです。食べ物の命があって、漁師さんの働きがあって、魚屋さんが配達して、調理員さんが調理するというように、動植物の命や色々な人の働きによって私たちは食べることが出来るのです。当たり前ですが秋刀魚には骨があります。箸を上手に使って、骨を取り、きれいに食べましょう。
9月16日の給食
<今日の献立>
米粉パン・肉と野菜のカレー煮込み・大根サラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
まだまだ暑い日が続いています。今日は食中毒についてのお話です。よく食べ物が悪くなっていないかどうか臭いをかいだり粘りがないかで確かめたりしますが、これは食べ物が腐っていないかどうかを確かめるためには良い方法ですが、食中毒菌が付いているかどうかは見分けられません。食中毒を起す菌は、ほとんど外から見ただけでは見分けが付きません。生肉には病原性大腸菌が、鶏肉や卵にはサルモネラ菌が付いていることが多いのですが、これらは少し付いただけでも食中毒を起します。だから食中毒を予防するためには、菌を付けない、増やさない、やっつけるということが大切です。菌をつけないために手洗いを十分しましょう。増やさないために食品を買った後は出来るだけ早めに使いきりましょう。やっつけるために調理の時は十分に中まで加熱しましょう。9月はまだまだ暑く、食中毒が起こりやすい時期です。食品は、常温に長く放置しないで手早く調理し、できあがったものはできるだけ早く食べること。暴飲暴食など体の抵抗力を弱めることはやめ、早起き・ 早寝・朝ご飯で体調を整えましょう。
9月15日の給食
<今日の献立>
五目ずし・ぼったり汁・フルーツヨーグルト・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
以前は、9月15日が敬老の日でした。今年は9月21日が敬老の日「長年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う」日とされています。記念日や祝祭日には、西欧や中国から伝わってきたものが数多くありますが、敬老の日は1947年に兵庫県の野間谷村が、お年寄りを敬い大切にしようと敬老会を開催したのが始まりだそうです。自分の家の祖父母だけではなく、その地域の全てのお年寄りを敬うというのが素晴らしいですね。今日の給食はお祝いの料理五目寿司です。
9月13日の給食
<今日の献立>
麦ごはん・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
中国は、医と食の源は同じという「医食同源」の国です。私たちも、日頃からバランスのとれた食事をとることで病気を予防していきましょう。今日の給食は、豆腐と豚肉を使った中華料理・豆腐の中華煮と野菜たっぷりの和え物を組み合わせています。バランスのとれた食事には組み合わせがとても大切です。ご飯等の主食と、魚・肉・豆腐・卵等のおかず:主菜、野菜のおかず:副菜を組み合わせて食べるようにしましょう。
9月11日の給食
<今日の献立>
チキン照り焼きバーガー・大根ポタージュ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠によるお休みモードから活動モードへ身体を切りかえ生活リズムが整います。また、眠っている間に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発にはたらきはじめます。また、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが様々な実験によって証明されています。運動会の練習も始まっています。パンに具をはさんだり、スープを足したり、朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。
9月10日の給食
<今日の献立>
麦ごはん・蒲焼き・おかか和え・みそ汁・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
今日は、食事マナーについて考えてみましょう。食事マナーを身に付ける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人に不愉快な思いをさせないための2つがあります。基本的なことを覚えてこれからの食生活で実践していきましょう。まず、背筋を伸ばして姿勢よく食べましょう。姿勢の良い状態で食べるためには食器や箸・スプーンをきちんと持たないと食べこぼしてしまいます。食事の後、周りに食べ物が落ちているという人は、食器を持って食べているか、箸・スプーンの持ち方は正しいか、もう一度、自分の食べ方を確認しましょう。
9月9日の給食
<今日の献立>
コッペパン・ペンネポロネーゼ・スタミナサラダ・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
ペンネとは、両端を斜めにカットした、ペン先のような形のマカロニのことです。ポロネーゼとは、肉とトマトのミートソースのことでイタリアのボローニャ地方が発祥と言われています。料理の名前には、それぞれ意味があります。この料理は、なぜそのような名前が付いたのだろうと考えてみるのも、食事を楽しむことにつながります。
9月8日の給食
<今日の献立>
冷や汁・五目豆・冷凍みかん・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれました、宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。今まで食べたことがない人も、宮崎県の郷土料理「冷や汁」を食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう。足りないたんぱく質やビタミンを五目豆や冷凍みかんで補いました。冷凍みかんが冷たいという人がいますが、いきなり噛むのではなく、ちょっと口の中に入れてしばらくして噛むとおいしく食べられます。
9月7日の給食
<今日の献立>
麦ごはん・マーボーなす・パンサンスー・牛乳
<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
なすの鮮やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素です。このアントシアニンには優れた作用があり、生活習慣病などの病気の予防に役立つことが分かってきました。 縁起のいい初夢として「一富士、ニ鷹、三茄子」と言いますが、「茄子は成すに通じる」 ことから茄子は縁起物として扱われました。選ぶときは、 ヘタについているトゲがチクチクするほどしっかりしているもの、実のツヤのあるものが新鮮です。 ナスを洗う時はヘタについているトゲに気をつけましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 2 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   |
電話番号
0982(63)1027
FAX
0982(63)1759
本Webページの著作権は、門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。