↑上のリンクをクリックしてください。オーディオプレーヤーがインストールされていれば校歌を聴くことができます。
(「ファイルを開く」を選ぶ必要のある場合もあります)
給食風景
給食風景
在校生★学級最後の給食
今の学級で食べる最後の給食。5年生は6年生のいなくなった教室で少し寂しそう・・・。
次年度もみんな残さず食べて大きくな~れ!
6年生★最後の給食
西門川小学校の給食を忘れないでね・・・。また会いましょう!
初めての救給カレー
今日は防災の日ということで、被災時の備蓄用に開発された「救給カレー」がでました。日頃食べなれていないものは、被災時でも喉を通らないという被災者の経験をもとに、年に1回は食べるようにしようということではじめました。はじめはおそるおそる袋を開けたいた子ども達でしたが「おいしいおいしい」と食べていました。
3月3日は「弁当の日」でした。
今回は最後の「弁当の日」だったからか、ほとんどの児童が自分でお弁当を作ってきていました。栄養バランスや彩りも考えて作ってきており、とても素晴らしいお弁当の数々でした。
給食試食会♪
今日は今年度最後の給食試食会でした。メニューは「豚丼と吸い物とバナナと牛乳」でした。みなさん「おいしい、おいしい」と言われていました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
給食時の様子。
【今日は給食を食べるまでの給食委員会や給食当番の児童の働きを紹介します。】

①給食室にきた給食委員さん。 ②1年生は背が届かないので、③みんなが取り出しやすいよ
まずは手をアルコール消毒します。コンテナからだしてあげます。 うに並べてあげます。

④給食当番がきたら爪のチェック ⑤次々にきます。 ⑥給食当番は「いただきます」
と消毒をします。 と言ってコンテナからとりま
す。

⑦「いただきます!」 ⑧きちんと並んで運びます。 ⑨全学年取り終わったら、忘れ
物がないかチェックします。

⑩給食当番は各教室で、配膳 ⑪上手につぎ分けることが ⑫給食着もきれいにたためま
します。 できました。 すよ。

⑬とってもていねいです。 ⑭給食が終わり、みんなの片付け
が終わったら、運搬車の運転手
さんに「よろしくおねがいします!」
と言って運んでもらいます。
①給食室にきた給食委員さん。 ②1年生は背が届かないので、③みんなが取り出しやすいよ
まずは手をアルコール消毒します。コンテナからだしてあげます。 うに並べてあげます。
④給食当番がきたら爪のチェック ⑤次々にきます。 ⑥給食当番は「いただきます」
と消毒をします。 と言ってコンテナからとりま
す。
⑦「いただきます!」 ⑧きちんと並んで運びます。 ⑨全学年取り終わったら、忘れ
物がないかチェックします。
⑩給食当番は各教室で、配膳 ⑪上手につぎ分けることが ⑫給食着もきれいにたためま
します。 できました。 すよ。
⑬とってもていねいです。 ⑭給食が終わり、みんなの片付け
が終わったら、運搬車の運転手
さんに「よろしくおねがいします!」
と言って運んでもらいます。
卵割りって難しい・・・
今日の献立は「月見うどん」自分で温泉卵を割り、うどんに入れます。なかなかかたい卵で、みんな苦戦していました。中には料理に慣れている児童もいて、片手でかっよく割っていました。お家でも練習するといいですね。
校長先生と・・・
5年生が午後から観劇会へ出かけるため、今日は特別に校長室で、いつも検食をしていただいている校長先生と一緒に給食を食べました。いつも一人で食べている校長先生も、子どもたちも楽しそうに食べていました。
今日の給食には、みなさんご存じの「雪見だいふく」がでたので、他の学年の子ども達も大喜びで食べていました。
いつもありがとうございます。
今週は「全国学校給食感謝週間」です。昨日は献立をたててくださっている土井先生に手作りの感謝状を渡しました。今日は、いつも給食を運んでくださっている給食運搬車の運転手さんへ、給食委員から感謝状を手渡しました。他にも調理員さん、パン屋さん、牛乳屋さんへも感謝状を贈ります。
ツナサンドとミルメーク最高!
今日の献立は、「ツナサンドとポテトスープとミルメーク」でした。ツナサンドは自分で食パンにはさんで大きなお口で食べました。ミルメークは中には嫌いで入れなかった子もいますが、うれしそうに牛乳のふたを開け、上手に入れていました。1年生は初めてで、おいし~いと全員満足していました。
学校評議員の方々と・・・
今日は、3校時に学校評議員の方々が授業の見学に来られ、一緒に給食を食べていただきました。いつもはおしゃべりな子ども達も少し緊張していたようでした。
皿うどんパリパリおいし~!
今日の献立は長崎の郷土料理「皿うどん」でした。袋に入ったパリパリの麺を手でくだき、あんをかけて食べました。1年生は初めて食べた子も多く、麺を粉々にくだいておいしく食べていました。
門川高校のおにいちゃん、おねえちゃんありがとう!
今日のご飯は、門川高校のお兄さんお姉さん達が作った「ミルキークイーン」というお米でした。毎年、門川町内の給食に1年に1度提供してくださいます。もちもちしていて、冷めてもおいしいのが特徴です。子ども達も「もちもちしてる~」「あま~い」とおいしそうでした。
門川高校のみなさん。ごちそうさまでした。
りっちゃんサラダで元気モリモリ!
今日の献立は1年生の国語の教科書にでてくる「サラダでげんき」のりっちゃんサラダでした。
1年生はちょうど今習っているところだったので、とっても喜んで食べて、元気モリモリになっていました。
ALTのアナ先生と図書支援員のキヨ先生と一緒に・・
3・4年生はALTのアナ先生と一緒に給食です。
1・2年生は図書支援員のキヨ先生と一緒に給食です。
おさかなだ~いすき♡
今日の給食は「ししゃもフライ」でした。頭から食べる子、しっぽから食べる子と様々でしたが、誰も骨を気にせず2匹たいらげていました。「お魚さんもみんなの骨になれてうれしいわね。」と言うと、お魚に感謝して食べていました。
ホットドックおいしいな~♪
今日は自分で作る「ホットドッグ」でした。1年生も、なが~いウインナーとキャベツをホットドッグパンに上手にはさんで、ケチャップをかけて、「うまいうまい!」と満足そうに食べていました。
給食ってありがたいね。
今日は2学期最初の給食。献立はドライカレーを自分ではさんで食べるピタパンです。久しぶりの給食をみんな美味しそうに食べていました。
おかわりする人よっといで~
5・6年生の教室では、今日も『おかわりじゃんけん』が行われていました。西門小の児童は偏食も少なく、残さず全部食べて素晴らしいです。
楽しいふれあい給食♪
今日は中学生との『ふれあい給食』の日でした。始めは緊張していた児童たちでしたが、最後には、一緒にゲームをする場面も見られ、とても楽しい給食だったようです。
土井先生の講話『食べ力をそだてよう』
西門川小学校の献立も立てていただいています、今年度より草川小学校に来られた、栄養教諭の土井先生をお迎えして、給食試食会後に講話をしていただきました。
『10歳までに味覚が決まってしまうので、好きな味ばかりに慣れてはいけない。嫌いな味でも、食べさせていれば大人になったときに美味しいと感じられるようになります。』と話され、
また、簡単なお味噌汁の作り方、効率的なカルシウムの摂り方など、とてもためになる話しばかりでした。
保護者の方からの質問もはずみ、とても有意義な時間になりました。
土井先生、出席していただいた保護者のみなさんありがとうございました。
初めてのビビンバ。
今日の給食は暑い日にピッタリの「ビビンバ」でした。1年生の中には、初めてビビンバを食べた~という児童も多かったのですが、みんな「おいしい~」と完食していましたよ。
1年生。初めての給食。
今日は1年生が初めての給食でした。今日の献立は、カレーにお祝いデザート付き♪「小学校の給食、好きになった~」と美味しそうに、全員残さず食べていました。
新年度、最初の給食。
新しい教室で、新しいメンバーと最初の給食が始まりました。まだまだ照れている児童たちでした。今年度も給食コーナーを充実させていきますので、よろしくお願い致します。
校長先生と女の子。
今日は女の子と。始めは恥ずかしそうにしてた女の子たちでしたが、後半は楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。
校長先生と、男の子。
もうすぐ卒業する6年生・・・今週は校長先生と一緒に給食です。今日は男の子。男同士で大変盛り上がっていました。
6年生いらっしゃー~い!最終日。
6年生、いらっしゃ~い!2日目。
6年生、いらっしゃ~い!1日目。
今日から6年生が1・2年教室と3・4年教室に分かれて、一緒に給食を食べます。
今年度最後のお弁当♪
チーズバーガー。ぱくりっ!
じゃんけんぽん!
今日も高学年の教室では、あまった給食をおかわりする事ができる「おかわりじゃんけん」をしてました。
給食感謝週間2
今日の給食は明治に出された「はじめての給食」になぞらえて、『セルフおにぎり』と『みそ汁』でした。
また、給食中の放送では、給食委員会の児童が「給食感謝週間」についての放送をしました。
給食感謝集会
感謝状を贈りました 先生と子どもたちで心を込めて作った感謝状
ふれあい給食
給食後には、それぞれの教室で、中学生が給食について調べた発表がありました。
メリークリスマス♪
今日の給食には、自分たちで選んだクリスマスデザートがついていました。
弁当の日。自分でどこまで作れたかな?
フィッシュバーガー!大きなお口でパクりっ♪
今日は自分で作るツナサンド。おいし~い♪
ローレン先生と一緒にいただきまーす!
中学生とのふれあい給食♪
ミルキークィーン米ありがとうございます。
ALTのローレン先生といただきまーす!
明日の文化祭がんばるぞ~!
愛情弁当♡おいしいなぁ♪
給食当番、毎日頑張っています。
今日はチーズバーガー!
自分で作って、大きなお口でがぶりっ。
今月より給食の風景を紹介していきます。
今月より給食の風景を紹介していきます。
11月28日
11月27日
11月26日
11月25日
12月21日
11月20日
11月19日
今日の給食の写真では、西門川中学交の生徒の給食を紹介しました。さすがに量が多いですね。西門川中学校では、新しい生徒会役員が発足したのを機に今日は新しい委員会ごとに「ふれあい給食」が行われていました。
11月18日
11月17日
10月14日
11月13日
11月12日
11月11日
11月7日
11月6日
11月5日
11月4日
10月31日
10月30日
10月29日
10月27日
給食が教室に届くまで
10月24日
ALTのローレンさんと一緒でうれしそうな3・4年生です。
10月23日
10月22日
10月21日
10月17日
10月16日
10月15日
10月10日
1年生も上手に丁寧にたたみますよ。
10月9日
10月8日
10月7日
10月6日
10月3日
10月2日
10月1日
お昼の放送(図書委員会からのお知らせ)
9月30日
9月29日
9月26日
9月25日
3・4年生の給食風景
9月24日
1・2年生の給食風景
9月18日
9月17日
給食時間中に献立やお知らせをアナウンスする子どもの様子
9月16日
9月12日
午後からの活動のエネルギー補給ができました。
9月11日
おいしそうに完食していました。
9月10日
本日のメニュー
○むぎごはん
○かぼちゃのそぼろに
○わかめときゅうりの酢のもの
○牛乳
わかめときゅうりの酢のものには、ちりめんも入っていました。不足しがちなカルシウムやミネラルがたくさん入っていて栄養たっぷりの一品でした。
9月9日
本日のメニュー
○ミルクパン
○ちくわの磯辺揚げ
○ブロッコリー
○もやしのスープ
○牛乳
今日はちくわでした。ちくわは魚肉でできていますが、、魚嫌いの子どもたちもおいしく食べていました。
9月8日
本日のメニュー
○とりごぼうめし
○だんごじる
○じゅうごやデザート
○牛乳
今日は十五夜。名月に収穫したばかりの芋やお米をススキや団子と一緒にお供えしてお月見をするそうです。西門川地区では子どもたちが各家庭を訪れお菓子などをいただいて回る習慣があります。どうか「中秋の名月」が見れますように。
今日の給食は、十五夜にちなんだメニューでした。とってもおいしかったです。
9月5日
本日のメニュー
○親子丼
○ほうれん草のごま和え
○牛乳
今日の午前中は運動会の練習が立て続けにあり、子どもたちは疲れて食欲ないかな~?と思っていましたが、大好きな丼ぶりものだったのであっという間に完食していました。ほうれん草も栄養満点で、また来週も運動会の練習がんばれますね!
9月4日
本日のメニュー
○チーズパン
○ミートボールとじゃがいものケチャップ煮
○ごぼうサラダ
○牛乳
ミートボールとケチャップの相性は抜群で、子どもたちにも人気のメニューです。一緒に入っているアスパラガスもシャキシャキしてとてもおいしかったです。
9月3日
本日のメニュー
○麦ご飯
○魚の蒲焼き
○ブロッコリーのゆかり和え
○味噌汁
○牛乳
今日は魚の蒲焼きでした。ご飯がいくらでも食べられますね。ブロッコリーもゆかり和えでさっぱりおいしくいただきました。
フォトアルバム(下の写真をクリック)
西門川を身近に感じたい方に!!(学校の近くにあります)
水位グラフ
(宮崎県の雨量・河川水位観測情報より)
※ 機器の都合により見られないこともあります。学校職員は台風が近付くと、これらの情報を見ながら水害の備えをしていました。
新着情報
訪問者カウンタ
7
2
0
8
1
4
学校関係者評価
令和元年度
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
2日(火) 新型コロナウイルス感染症
~26日(木) 対応のため休業
16日(月) 西門川中学校卒業式
17日(火) 登校日
20日(金) 春分の日
25日(水) 卒業式
27日(金) 修了式・離任式
31日(金) 閉校
門川町立西門川小学校
※ 以下の情報は記録として残しますが、令和2年4月1日以降 郵便及び電話、メールでの連絡はできません。
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
FAX 0982-64-1005
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
朝の読書活動
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |