記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
焼畑体験学習「そばの収穫」!
昨日、子ども焼畑体験学習の「収穫の日」を迎えました。
午後から雨の予報も出ていましたが、雨が降ることもなく焼畑そばの収穫体験学習を無事行うことができました。
7月29日に火入れ・種まきを行ってから87日目、今年の火入れ・種まきは数日前から夕立が続き、焼畑地が湿っていてなかなか火が着かず、焼畑そばが収穫できるか心配されていましたが、焼畑地にはそばの実が無事育っていました。尾向小児童27名、椎葉中学校の2年生21名、保護者、公民館役員、青年団の皆さん、尾向小職員・椎葉中2年生職員含めた、総勢100名を越える人の力で、鎌を使って刈り取り、束ね、あやし等の収穫作業を行いました。
子どもたちは、この学習を通じて、昔の人の知恵や生き方、協力して汗して働くことの尊さ、食べ物を生産するまでの大変さ、そして学習を支えてくださる地域の人々への感謝の心を学び、それを通してふるさとを愛する心を育むことができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

【椎葉中2年生も手伝ってくださいます。収穫の手順について説明を聞きます。】↓

【鎌を使うのは5.6年生です。1年生から4年生までは、ハサミを使って刈り取ります。】



【中学生は、刈り取ったそばをゴザにくるんで、山の上まで何往復もして運びます。】↓

【学校に戻り、刈り取ったそばをシートの上で歌を歌いながら棒で叩き、あやした後昔の道具の唐箕(とうみ)を使いそばの実とそれ以外のものとに仕分けします。】↓






【朝日新聞の取材も受けました】↓

【刈り取ったそばを乾燥させるために、数日間天日干しします】↓

【収穫が無事終わり、椎葉中2年生を全員で見送りました】↓

※今年で31回目の子ども焼畑体験学習の収穫を無事終えることができました。
次は、いよいよ11月25日(月)に実施する収穫祭です。
子どもたちは、収穫祭当日の発表会へ向けて頑張りますので、当日を楽しみにしておいてください。そして、日本一美味しい焼畑そばをみんなで試食しましょう。
午後から雨の予報も出ていましたが、雨が降ることもなく焼畑そばの収穫体験学習を無事行うことができました。
7月29日に火入れ・種まきを行ってから87日目、今年の火入れ・種まきは数日前から夕立が続き、焼畑地が湿っていてなかなか火が着かず、焼畑そばが収穫できるか心配されていましたが、焼畑地にはそばの実が無事育っていました。尾向小児童27名、椎葉中学校の2年生21名、保護者、公民館役員、青年団の皆さん、尾向小職員・椎葉中2年生職員含めた、総勢100名を越える人の力で、鎌を使って刈り取り、束ね、あやし等の収穫作業を行いました。
子どもたちは、この学習を通じて、昔の人の知恵や生き方、協力して汗して働くことの尊さ、食べ物を生産するまでの大変さ、そして学習を支えてくださる地域の人々への感謝の心を学び、それを通してふるさとを愛する心を育むことができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
【椎葉中2年生も手伝ってくださいます。収穫の手順について説明を聞きます。】↓
【鎌を使うのは5.6年生です。1年生から4年生までは、ハサミを使って刈り取ります。】
【中学生は、刈り取ったそばをゴザにくるんで、山の上まで何往復もして運びます。】↓
【学校に戻り、刈り取ったそばをシートの上で歌を歌いながら棒で叩き、あやした後昔の道具の唐箕(とうみ)を使いそばの実とそれ以外のものとに仕分けします。】↓
【朝日新聞の取材も受けました】↓
【刈り取ったそばを乾燥させるために、数日間天日干しします】↓
【収穫が無事終わり、椎葉中2年生を全員で見送りました】↓
※今年で31回目の子ども焼畑体験学習の収穫を無事終えることができました。
次は、いよいよ11月25日(月)に実施する収穫祭です。
子どもたちは、収穫祭当日の発表会へ向けて頑張りますので、当日を楽しみにしておいてください。そして、日本一美味しい焼畑そばをみんなで試食しましょう。
訪問者カウンタ
1
8
4
4
4
5
3
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
(尾向小)令和6年度自己評価・学校関係者評価.pdf
いよいよ令和7年度の学校が始まりました。今日は、朝に新任式、始業式が開かれました。新しい先生方や転入生を迎え入れて、担任の先生も決まり、子どもたちも1年間がんばるぞ!という気持ちになっていたようでした。クラスでは、自己紹介や1学期の目標きめ、係分担などを行いました。
朝、校長室で待機している転入生のところに子どもたちが遊びに来ました。
転入された先生方があいさつをしました。
児童代表が歓迎の言葉を伝えました。
転入生が自己紹介をしました。
校長先生が、身につけてほしい力について話しました。
生活指導の先生が気持ちを大切に、命を大切にとお話ししました。
学習指導の先生が、学習の決まりについてお話ししました。
養護教諭の先生が、健康な生活についてお話ししました。
【2年生が1学期の目標について考えている様子】
【3・4年生が自己紹介をしている様子】
【5・6年生が係活動を分担している様子】
子どもたちが楽しみにしていたお別れ遠足がありました。6年生を送る会では、各学年が、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを込めて、発表を行いました。アイデアいっぱいのゲームやクイズをして楽しみました。
その後、カテリエに移動して輪ゴムピストルづくりや昼食、宝探しをして過ごしました。輪ゴムピストルは、完成度の高い作品に仕上がり、大切なお土産になったようでした。
低学年は、6年生の似顔絵を作成し、クイズを出しながらプレゼントしました。
中学年は、自分の得意なことを6年生と勝負しました。
高学年は、6年生に助けてもらった場面を劇で紹介した後、メダルを渡しました。
←完成です
←的をねらってバーン!
たくさん活動したので、おなかがすきました。お弁当はおいしかったです。
食べ終わったら、遊具で遊びました。
宝を探して賞品をゲットしました。
全員でゴム銃を手に持ってポーズを決めました。
キャビネット