苦笑い 大河内っ子学習発表会!

 2月1日(日)は、保育所と本校の学習発表会でした。これまで、子どもたちが練習してきた
ことを思いっきりやりきってくれました。
 まず、1年生のあいさつです。多少緊張していましたが、二人とも自分の分担がしっかりで
きていましたよ。 (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
 
 プログラム2番は、全校児童による合奏「ドラえもんのうた」です。今朝は-4℃まで冷えた
ため、手がかじかんで朝一番は指が思うように動かなかったようです。
   
   
 プログラム3番は、保育園児のダンス「クレヨンくうちゃん」です。小さい子の動きが何とも言
えないかわいさがありました。
   
 プログラム4番は、それぞれの学年による「学習発表」です。1年生は、サラダで元気の劇とカエルの歌の合奏でした。3・4年生は、総合的な学習の時間に育てた花を地域内に飾ったことを順序よく発表しました。5年生は、交流椎葉・草川と子どもの声を聞く会で発表予定の私の夢を発表しました。 
  
   
   
 プログラム5蕃と6番は、お母さん方と先生の出番です。お母さんたちは、「ビューティフルデ
イズ」を合奏し、先生たちはハンドベルでの「ハナミズキ」でした。
   
 プログラム7番は、園児と小学生による合唱「にじ」でした。子どものかわいらしさがよく出て
ほのぼのとした気分にしてもらいました。
  
 休息です。
  
 プログラム9番は、子どもたちの「縄跳び」と「一輪車」の発表です。一輪車は、今年協会か
ら10台いただいた新品ばかりです。7月あたりからみんなで練習に取り組みました。
  DSC_1948 DSC_2025
  プログラム10番は、お父さんたちによる「辛いのだあれ」のゲームでした。辛いものを食べた
のは誰かを当てるゲームで、お父さんたちの名演技に子どもたちは惑わされていました。 
 DSC_2053
 プログラム11番は、保育生による「伊賀の忍者ニンジンジャー」です。とってもかっこよかっ
たですよ。
  
  プログラム11番は、子どもたちによる「三代目桃太郎」の劇です。この1か月間、子どもたち
は、この劇の練習に励んできました。とても面白かったですよ。
   
 プログラム12番は、保育所年長のSくんの登場です。袴姿が立派な踊り「元服の朝」になり
ました。かっこよかったです。
  
  そして、いよいよ子どもたちに大人気の「Let It Go」を歌い、最後はわたしたちの大好きな
「大河内小学校の校歌」を会場の全員で大合唱して今年の「大河内っ子学習発表会」を閉幕
しました。ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
  (スナップ写真は、大河内の風景にあります)