椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
3学期始業式
1月7日(月)は3学期の始業の日でした。
16日間の冬休みが終わり、7名の児童は朝の挨拶からとても元気よく、みんなと顔を合わせるのを楽しみにしていたようでした。
始業式は寒さを考慮して、図書室で行いました。
3学期の抱負を2年生のYくんと3年生のSくんが行いました。
大きな声で、分かりやすいゆっくりした早さで、何も見ることなく発表することができました。


2人とも、学習での頑張り、学習発表会での活躍などについて具体的に自分の考えを述べてくれました。
校長先生からは、大きく二つのお話がありました。


一つは、冬休みに入るときに約束した、「あいさつ」「お手伝い」「新年の目標」について実行できたかという質問でした。
二つ目は、3学期に頑張ってほしいことについてでした。
3学期はまとめの学期、新学年への準備の学期なので様々なことをしっかりと「マスター」する。
色々な活動を通して、自分のよさを発揮できるよう、「磨く」こと。
そして、お互いの事を認め合いながら「高め会う」こと。
ができるようにという話でした。みんな真剣に話を聞いていました。
最後に、みんな大きな声で校歌を歌いました。
3学期も元気いっぱいの大河内小学校になりそうです。
16日間の冬休みが終わり、7名の児童は朝の挨拶からとても元気よく、みんなと顔を合わせるのを楽しみにしていたようでした。
始業式は寒さを考慮して、図書室で行いました。
3学期の抱負を2年生のYくんと3年生のSくんが行いました。
大きな声で、分かりやすいゆっくりした早さで、何も見ることなく発表することができました。
2人とも、学習での頑張り、学習発表会での活躍などについて具体的に自分の考えを述べてくれました。
校長先生からは、大きく二つのお話がありました。
一つは、冬休みに入るときに約束した、「あいさつ」「お手伝い」「新年の目標」について実行できたかという質問でした。
二つ目は、3学期に頑張ってほしいことについてでした。
3学期はまとめの学期、新学年への準備の学期なので様々なことをしっかりと「マスター」する。
色々な活動を通して、自分のよさを発揮できるよう、「磨く」こと。
そして、お互いの事を認め合いながら「高め会う」こと。
ができるようにという話でした。みんな真剣に話を聞いていました。
最後に、みんな大きな声で校歌を歌いました。
3学期も元気いっぱいの大河内小学校になりそうです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
4
6
8
3
4
2
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。