ブログ

令和6年度の教育活動

ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~

 1月31日のふれあいタイムは、雨のために、体育館でボッチャとなりました。ひさしぶりのボッチャでしたが、赤チームと青チーム、白熱したゲームが展開されました。

 逆転、また逆転のシーソーゲームでとても盛り上がりました。ALTの先生、地域の方とふれあいタイムを楽しく過ごすことができました。

はらわく最後の会 ~はらはらわくわくふるさと体験隊の振り返りと閉講式~

 1月28日(日)は、はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の9回目、今年最後の会でした。今回は、今年度の活動の振り返りをして、閉講式という内容でした。

 活動の振り返りでは、班ごとに内容を決めて、そのことについて写真の紙しばいをつくり発表するというものでした。稲刈りや漁業体験、宿泊学習などの中から1つ決めて、班の中でセリフを決めていっていました。班長となっている5年生は割り振りなど大変そうでしたが、リハーサルから発表までがんばることができました。1年生もはきはきと発表できていました。

 振り返り発表の後に、閉講式があり、修了証が渡されました。浦城小の5年生2名は班長ですので、班の代表で修了証を受け取りました。今年のはらわくでもたくさんの学びができたようです。

もののとけ方は温度によってちがう? ~5年生の理科~

 5年生は理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今回は、「温度を上げるともののとける量は変わるだろうか」という問題です。5年生の予想は「温度を上げると、とける量は増える」です。さあ、実験の結果はどうだったでしょうか。

 実験は、ガスコンロを使って温度を上げていくので、安全に注意しながらの実験でした。やけどをしないように慎重に実験していました。食塩があまりとけないのに対して、ミョウバンは温度が上がるほどどんどん溶けていきました。その溶ける量の多さにびっくりでした。

ミート道徳 港小学校とオンライン授業 1月26日

 1月26日の2校時は、港小学校とオンラインで道徳の授業をしました。今回は港小学校の先生が授業を進めていただき、ミートで参加でした。

 主題は、自分が大きくなったことを実感することでしたが、赤ちゃんの時のことをみんなで話し合うなかで、大きくなったことを感じていました。港小のみなさんのいろいろな意見がとても参考になりました。学びの多い道徳の授業でした。

ミート朝の会 ~合同の学級会を開きました~

 1月25日の朝はミート朝の会です。いつもはそれぞれのスピーチの時間なのですが、今回は合同の学級会を開きました。議題はお別れ集会に関することです。2月に熊野江小と合同学習があり、その時の集会で何をするか、役割分担はどうするかなどを話し合いました。

 

 熊野江小の司会のもと、海岸でできる活動や室内でする活動について、両方の学級から意見が出ていました。みんなが楽しくなるような活動が意見として出されていました。ミートでの学級会も意見が出し合えて、りっぱな学級会になっていました。

-3℃(マイナス3度)の朝 ~厚い氷の上でミニスケートしました~

 1月25日の朝は気温が、-3℃(マイナス3度)になっていました。運動場に前日水を張って置いておいたバケツには厚い氷が張っていました。また、技術員の先生がプラ箱に水を張っておいてくださっていたら、その水もカチンカチンに凍っていました。こどもたちは、厚い氷を触ってみたり、プラ箱の中に入って滑ってみたり(ミニスケート)と冬の朝を楽しみました。

きんかんちぎり ~たくさん採れました~

 1月24日の5時間目、毎週のようにグランドゴルフへ参加して下さっている地域の方の畑へきんかんちぎりに行きました。今が季節の柑橘です。訪れてみると、たくさんのきんかんがなっていました。

 たくさんなっているので、できるだけ大きくて黄色のきんかんをちぎっていくことにしました。ちぎっている途中でも食べてよいことにして、思い思いにきんかんちぎりを楽しみました。

給食感謝集会 ~お世話になっている方々へ感謝して食べよう~

 1月は給食感謝週間のある月です。24日は栄養教諭の先生がお見えになり、給食感謝集会を開きました。

 はじめに、栄養教諭の先生からお話をしていただきました。給食センターのお仕事や給食の栄養についてのお話がありました。また、給食でたいせつなこともいろいろ話していただきました。

 お話の後、子どもたちから感謝の手紙などを送りました。給食センターの方々、牛乳屋さん、パン屋さん、運送の運転手の方など様々な方々のおかげでおいしい給食ができていることに改めて感謝しました。これからももりもり食べていきたいですね。

不審者の侵入に備えて 避難訓練

 1月24日、不審者の侵入に対応した避難訓練を行いました。校内に不審な人が侵入してきたときの避難訓練です。

 

 一番大切なことは、人(特に子どもたち)が危険な目に遭わないために逃げることです。そのために、どんなふうに逃げたらよいか大人が臨機応変に声をかけていくことが重要です。訓練ではいろいろなパターンを想定して急いで逃げることができました。

昼休みのかんけり ~MVPは1年生~

 暖かい昼休み時間、子どもたちと先生でかんけりをしました。

 鬼を決めて、さあ始まりです。先生が鬼になり探し始めました。見つかり始めて、最後の1年生が缶を蹴ってくれました。またかくれて、次も最後残りは1年生。またも1年生が缶を蹴ってくれました。どこにかくれていたのか分かりませんが、うまく鬼の隙間を見付けて全力で走って缶を蹴っていました。

 今日のかんけりのMVPは、1年生でした。

 

ミート道徳「にほんのあそび」~港小学校とオンライン授業~

 1月19日の1校時は、港小学校の1・2年生と道徳のオンライン授業でした。今年に入ってから初めてのオンライン授業でしたが、1年生は何も緊張することなく、以前より進んで発表したり、聞いたりしていました。

 今回の題材は、「にほんのあそび」でした。こま回しやたこあげ、竹馬、羽子板、かるたなどいろいろな遊びを取り上げましたが、1・2年生もみんなよく知っていて、やったことのある遊びもたくさんありました。改めて、日本の昔からある遊びについて話し合ったり考えたりすることができてよかったですね。

学習発表会に向けて練習中 ~音楽の時間~

 2月2日の参観日の学習発表に向けて、各教科の時間で発表の練習をしています。音楽の時間は、合唱や器楽の練習をしています。それぞれの課題の曲を練習中です。

 1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏の練習です。曲がすらすらと弾けるようにがんばっています。5年生は、リコーダーの練習をパートに分かれてしています。むずかしい所もあるのでしょうが、うまく吹けるようにがんばっています。あと2週間、ほかの発表の練習もがんばりましょう。

保健室の先生の「保健の授業」 心と体の変化

 5年生の保健の学習に、保健室の養護助教諭の先生が加わってくださり授業を行っています。17日は、心と体の変化について授業をしてくださいました。

 内容は、心が変化すると体の状態が変わる、体調が変化すると心の状態も変わるということで、心と体は密接につながっているのですということでした。それぞれの内容について、5年生は真剣に取り組み、理解していたようでした。普段担任の先生から学ぶときよりも少しちがった雰囲気で、楽しく学習できていたようです。

1年の学習の成果をみます CRTを受けました

 小学校では、1年の学習の成果をみるために、多くの小学校ではCRTというまとめのテストを採用して実施しています。1月17日は、浦城小学校の3人の子どもたちもCRTを受けました。国語と算数でした。

 いつものワークテストのようにすぐに終わる問題の量ではなく、50問以上あるテストです。1年生にとっては集中して最後まで問題に取り組むことがまず大事です。問題をよく読みながら問題を解いていました。5年生は経験はあるものの、問題の難しさがありますので、悩みながら解いていっていました。

 結果は2月の初めに出ることになっています。みんなよくがんばりました。

大谷選手からのグローブが届きました ~さっそくキャッチボールです~

 大リーグドジャースの大谷選手から、浦城小学校にもグローブが届きました。

 2時間めのおわりに多目的室で、3人で箱を開けてみました。すると、薄茶色のグローブが入っていました。右利き用2つ、左利き用1つ、早速指を入れてみました。

 せっかくなので、グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブはとても軽くて柔らかくなっていました。とはいえ、慣れないキャッチボールに投げるのも捕るのも初めのうちはなかなかでした。特に、うまくキャッチすることは難しいのですね。これから練習です。

 大谷選手からいただいたグローブは、今後もどんどん使っていきたいと思います。野球をはじめ、ボール運動、ひいては、スポーツ、運動そのものにどんどん親しんでいくといいですね。

 子どもたちから、「野球やろうぜ」と声が挙がってくることを期待しています。

ミート朝の会 2024年最初のミートでした

 1月12日(金)の朝の時間は、今年初めてのミート朝の会でした。熊野江小学校とつないでスピーチや質問の時間を持ちました。

 今回の担当は、浦城小、5年生の司会で浦城小からスピーチを始めました。3学期にがんばりたいことや11日の義援金の寄付などのことを話しました。熊野江小学校のみなさんもいろいろな話題で話をしていました。

 最後の質問タイムでは、お正月のことが話題になりました。年越しの過ごし方やお年玉のことなどを聞き合っていました。次のミートではどんな話題が挙がるか楽しみですね。

能登半島地震へ、野菜販売の売り上げを義援金として送りました

 能登半島地震のニュースを見て、浦城小学校の子どもたちと先生たちで話し合って、義援金を送ることになりました。昨年の7月から11月まで行った、野菜販売の売り上げの中から、5万円を義援金として送りました。

 1月10日(水)午後3時から、延岡市役所を訪ねて、日本赤十字の方へ義援金を寄付しました。

 困っている方々のために、少しでも役立てていただければという子どもたちの願いが込められています。1日も早い救助、復興されることをお祈りいたします。

いちご狩り 学校のいちごがなりました

 学校の花壇に植えていたいちごが実を付け、赤くなっていました。ちょうどよいくらいに熟れているいちごが数個あったので、3学期初日、いちご狩りをしてみました。

 早速試食してみると、あまずっぱい、いちごの味がしました。これからもいちご狩りが楽しめそうですね。

3学期が始まりました 1月9日始業式

 令和6年の正月が明けて、1月9日(火)から、第3学期が始まりました。

 1時間目は始業式でした。始業式では、3人の児童がそれぞれがんばりたいことなどを発表しました。

 1年生は、自分の考えたことをしっかり読んで発表できました。5年生は、原稿なしで自分の考えてきたことを発表しました。みんな、2学期までの反省を生かして、3学期にがんばることを述べていました。次の学年に向けて、しっかり準備できるといいですね。

2学期 終業の日 ~無事に今年最後を締めくくりました~

 長かった2学期も12月22日(金)に終業式を迎えました。終業式では、2学期を振り返って3人の子どもたちが発表しました。いつもは作文を発表するのですが、できるだけ自分の言葉で自分の考えを伝えるように、原稿などを見ずに発表することにしました。

 1年生は、自分の心に残ったことを絵に描いて、その絵を見せながら発表しました。5年生は話の仕方を工夫してスピーチしました。みんな内容を詳しく話すことができました。また、よくできたことやがんばったこと、もう少しだったことなどを正直にしっかり自分の言葉で話すことができました。

 終業式の後には、BFC作品の表彰がありました。また、冬休みの過ごし方について、先生方からお話がありました。来年(2024年)もみんな元気にそろって、始業式を迎えられるといいですね。