ブログ

令和6年度の教育活動

ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~

 1月31日のふれあいタイムは、雨のために、体育館でボッチャとなりました。ひさしぶりのボッチャでしたが、赤チームと青チーム、白熱したゲームが展開されました。

 逆転、また逆転のシーソーゲームでとても盛り上がりました。ALTの先生、地域の方とふれあいタイムを楽しく過ごすことができました。

はらわく最後の会 ~はらはらわくわくふるさと体験隊の振り返りと閉講式~

 1月28日(日)は、はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の9回目、今年最後の会でした。今回は、今年度の活動の振り返りをして、閉講式という内容でした。

 活動の振り返りでは、班ごとに内容を決めて、そのことについて写真の紙しばいをつくり発表するというものでした。稲刈りや漁業体験、宿泊学習などの中から1つ決めて、班の中でセリフを決めていっていました。班長となっている5年生は割り振りなど大変そうでしたが、リハーサルから発表までがんばることができました。1年生もはきはきと発表できていました。

 振り返り発表の後に、閉講式があり、修了証が渡されました。浦城小の5年生2名は班長ですので、班の代表で修了証を受け取りました。今年のはらわくでもたくさんの学びができたようです。

もののとけ方は温度によってちがう? ~5年生の理科~

 5年生は理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今回は、「温度を上げるともののとける量は変わるだろうか」という問題です。5年生の予想は「温度を上げると、とける量は増える」です。さあ、実験の結果はどうだったでしょうか。

 実験は、ガスコンロを使って温度を上げていくので、安全に注意しながらの実験でした。やけどをしないように慎重に実験していました。食塩があまりとけないのに対して、ミョウバンは温度が上がるほどどんどん溶けていきました。その溶ける量の多さにびっくりでした。

ミート道徳 港小学校とオンライン授業 1月26日

 1月26日の2校時は、港小学校とオンラインで道徳の授業をしました。今回は港小学校の先生が授業を進めていただき、ミートで参加でした。

 主題は、自分が大きくなったことを実感することでしたが、赤ちゃんの時のことをみんなで話し合うなかで、大きくなったことを感じていました。港小のみなさんのいろいろな意見がとても参考になりました。学びの多い道徳の授業でした。

ミート朝の会 ~合同の学級会を開きました~

 1月25日の朝はミート朝の会です。いつもはそれぞれのスピーチの時間なのですが、今回は合同の学級会を開きました。議題はお別れ集会に関することです。2月に熊野江小と合同学習があり、その時の集会で何をするか、役割分担はどうするかなどを話し合いました。

 

 熊野江小の司会のもと、海岸でできる活動や室内でする活動について、両方の学級から意見が出ていました。みんなが楽しくなるような活動が意見として出されていました。ミートでの学級会も意見が出し合えて、りっぱな学級会になっていました。

-3℃(マイナス3度)の朝 ~厚い氷の上でミニスケートしました~

 1月25日の朝は気温が、-3℃(マイナス3度)になっていました。運動場に前日水を張って置いておいたバケツには厚い氷が張っていました。また、技術員の先生がプラ箱に水を張っておいてくださっていたら、その水もカチンカチンに凍っていました。こどもたちは、厚い氷を触ってみたり、プラ箱の中に入って滑ってみたり(ミニスケート)と冬の朝を楽しみました。

きんかんちぎり ~たくさん採れました~

 1月24日の5時間目、毎週のようにグランドゴルフへ参加して下さっている地域の方の畑へきんかんちぎりに行きました。今が季節の柑橘です。訪れてみると、たくさんのきんかんがなっていました。

 たくさんなっているので、できるだけ大きくて黄色のきんかんをちぎっていくことにしました。ちぎっている途中でも食べてよいことにして、思い思いにきんかんちぎりを楽しみました。

給食感謝集会 ~お世話になっている方々へ感謝して食べよう~

 1月は給食感謝週間のある月です。24日は栄養教諭の先生がお見えになり、給食感謝集会を開きました。

 はじめに、栄養教諭の先生からお話をしていただきました。給食センターのお仕事や給食の栄養についてのお話がありました。また、給食でたいせつなこともいろいろ話していただきました。

 お話の後、子どもたちから感謝の手紙などを送りました。給食センターの方々、牛乳屋さん、パン屋さん、運送の運転手の方など様々な方々のおかげでおいしい給食ができていることに改めて感謝しました。これからももりもり食べていきたいですね。

不審者の侵入に備えて 避難訓練

 1月24日、不審者の侵入に対応した避難訓練を行いました。校内に不審な人が侵入してきたときの避難訓練です。

 

 一番大切なことは、人(特に子どもたち)が危険な目に遭わないために逃げることです。そのために、どんなふうに逃げたらよいか大人が臨機応変に声をかけていくことが重要です。訓練ではいろいろなパターンを想定して急いで逃げることができました。

昼休みのかんけり ~MVPは1年生~

 暖かい昼休み時間、子どもたちと先生でかんけりをしました。

 鬼を決めて、さあ始まりです。先生が鬼になり探し始めました。見つかり始めて、最後の1年生が缶を蹴ってくれました。またかくれて、次も最後残りは1年生。またも1年生が缶を蹴ってくれました。どこにかくれていたのか分かりませんが、うまく鬼の隙間を見付けて全力で走って缶を蹴っていました。

 今日のかんけりのMVPは、1年生でした。