新着
 今日は、運動会に向けて全体練習の2回目がありました。ちなみに、4月22日(火)に全体練習1回目を行いました。「開会式」の練習でした。本日は「集団行動の練習、エール交換、応援練習」でした。  まず、集団行動の練習です。9年生がお手本を見せてくれました。「返事、気を付け、回れ右、駆け足始め・終わり、走るときのかけ声」です。最高学年らしいお手本でした。(本番までには、もっと良くなってくれると思います。)その後、1~9年生で一緒に行いました。なかなか上手にできない1年生に優しく声をかけ、教えてくれるリーダーたち。素晴らしい光景でした。ぜひ、ご家庭でも練習をしていただけるとありがたいです。  次に、エール交換です。実行委員長の太鼓の音で始まります。やっぱり太鼓の音はいいです!全体が締まります。赤団も白団も声はよく出ていました。今後、手を伸ばしたりもっと声を出したりすると更によくなります!学園生全員で頑張ってつくりあげましょう。  最後に団ごとに応援練習を行いました。団長を中心に一生懸命頑張っていました。もう戦いは始まっているのです。心を1つにしてこれからも頑張っていきましょう。両団とも迫力...
 今日は、プールにEM菌が入った液体を投入しました。EM菌って何?と思ったのではないのでしょうか!EM菌は、プールに生息している藻をなくしてくれる菌のことだそうです。  木城町の「M・ヒュッゲの会」の方々が町の委託を受けて来てくださいました。用務員の方も一緒に作業をしてくださいました。  プールにいくと深緑色をしていて、藻がびっしり!作業をされている方が「プール掃除の時には、ものすごく綺麗になるよ!」と口々に言っていました。今からプール掃除の日が楽しみになりました。このような学校はかなり少ないと思います。掃除の時に、デッキブラシでこすってもなかなかとれなくて大変な学校がほとんどです。その作業がなくなると考えると、学園生への負担がかなり軽減されます。  改めて木城学園への町のサポートの手厚さに感動しました!施設に注目されがちですが、このような「物的支援」、たくさんのサポーターの方々がいらっしゃる「人的支援」もかなり充実しています。本当にありがとうございます。感謝を噛みしめながら、学園生が輝ける学校にしていきたいと強く感じました。
 今日は、全学年交通教室がありました。発達段階を考慮して、学年割りを行ったり内容を変えたりしました。  3校時は、前期課程の1~6年生でした。1~3年生は講堂で、4~6年生は体育館で行いました。内容は、横断歩道の渡り方です。3コース(信号機有り1コース、信号機無し2コース)を全て体験しました。信号機無しの所では、先生方が車役になり、止まる練習をしたり急いで渡る練習をしたりしました。これまでもやったことがあるので、学園生は「知っているよ!」という表情にも見えましたが、手の挙げ方が悪かったり左右をよく見ていなかったりという課題も見付かりました。注意を受けると素直にやり直しをしていました!  4校時は、後期課程の7~9年生でした。内容は、自転車の乗り方、点検の仕方でした。まず、高鍋警察署から「自転車交通安全モデル校」の指定を受けました。代表の学園生が指定書を受け取りました。その後、体育館で自転車の乗り方の説明を受けました。最後に、自転車置き場に移動し、自転車の点検を行いました。点検の合い言葉は「ぶたはしゃべる」です!「ぶ→ブレーキ、や→タイヤ、は→はんしゃざい、しゃ→しゃ...
 運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、朝からリズム良い太鼓の音が響き渡りました。5、6年生が行う「エイサー」の練習です。高鍋からエイサーをされている団体の方が2名指導に来てくださいました。  12名の学園生が大太鼓の練習をしていました。この学園生は、昨年度のうちに決まり、これまでも高鍋まで出向き練習を何度かしているそうです。だから、音がきれいに揃っていたのです。初めてにしてはものすごい上手だなと思っていたので、この理由を聞いて納得です。毎年、このスタイルで引き継がれているとのこと。今の5年生も憧れている存在ではないかと思います。本番まで、どんどん練習していくと思います。ぜひ、本番の発表を楽しみにしていてください!  4校時には、今年度初めて中央委員会が行われました。5年生~9年生までの各学級代表が集まり、各委員会の提案に質問したり意見を述べたりする場です。各委員会の代表が、木城学園がよりよくなるために、提案を行いました。どの委員会も素晴らしい提案でした!通常の小学校ではなかなかこのような活動は、現在行われていません。ですから、5・6年生にとっては、貴重な体験を行っていると思...
 今日は、1校時に体育館で結団式があり、5月18日(日)開催予定の「運動会」に向けて、本格的にスタートしました。  まず、校長先生の話がありました。昨年度は雨のため、2日間開催でしたが、素晴らしい運動会でした。今年も団長、副団長さんを中心に頑張りましょう!という学園生に元気を与えるあたたかい話でした。  次に、運動会実行委員長の9年生「星居翔太さん」の話がありました。「自分も先輩のようにこんな舞台で輝いてみたいと思ったから」という実行委員長になった理由を述べました。そして、学園生全員に「1人1人が全力を出し、力を合わせて、記憶に残る運動会にしましょう!」という力強い言葉を2回呼びかけました。  次に、団の色決定を行いました。保体委員会が企画した「輪投げゲーム」を行い、点数の多い団から色が決定する封筒を選びました。輪投げゲームは、新聞紙で作ったリングを三角コーンにいれるものでした。なかなか入りませんでしたが、かなり盛り上がりました。最後は団長同士固い握手をしていました。団の色は次のように決定しました。  〇赤団(1-1、2-1、3-1、4-2、5-1、6-2、7-1、8-2、9-2) ...
 今日は5年生が田植えを行いました。天候にも恵まれ、素晴らしい日となりました。5年生の日頃の行いが素晴らしいからでしょう(^_^)  2時間目~4時間目までを使い行いました。子どもたちは、田んぼに出発する前からテンションマックス!「よっしゃ!田植え!」という声があちらこちらから聞こえてきました。田んぼに行く途中は交通ルールもしっかり守り、さすがステージⅡの学園生だと感心しました!  田んぼにつくと、JAみやざきの方々や保護者の方々等、たくさんのサポーターの皆さんが待っていました。田植えに必要な道具を準備したり説明をしたりと支援をしていただきました。毎年、このようにサポートしていただけることに感謝です!本当にありがとうございます。  いよいよ田植えです。ヌチョという田んぼの独特の感触に戸惑っていたり喜んでいたりと様々な表情を見せてくれました。通常であれば、そのような状態だとふざけてしまう子どもがいるのですが、そんな様子ではありませんでした。楽しみながらも、やるべきことはきちんとしている姿に、大感動!予定していた時間よりもかなり早く終えることができました。子どもたちが成長している所を、また感じ...
 1学期が始まり、1週間が経ちました。学園生は、新しいクラスにも慣れ、楽しく学習しています。その学習の合間に、様々な各種検診が行われています(まだ未実施のものもあります)。身体計測、心臓検診、内科検診、耳鼻科検診、視力・聴力検査、色覚検査等があります。全学年行う検査もあれば、学年指定で行う検査もあります。どれも、子どもたちの成長のために重要な検査です。校医の先生方、ありがとうございます!  今日の昼休みは、応援リーダーは団ごとに集会を行いました。リーダー同士の顔を合わせることが初めてだったので、自己紹介をしたり結団式の確認をしたりしました。メンバーは、5年生~9年生まで14人になります。1人1人決意を聞いていると、1~9年全学園生で盛り上がり、最高の運動会にしたいという強い気持ちが伝わってきました。これから、昼休みを中心に練習をしていくと思います。今日の気持ちを忘れず、最後まで頑張ってくれると思います!  皆さんの輝く姿が今から楽しみです!  
 今日は、後期課程の学園生は忙しい1日となりました。  8~9年生は、「県英テスト」、7~9年生は「県数テスト」、9年生は「全国学力状況調査 理科・質問紙」と全国・宮崎県のテストが行われました。どの学園生も、時間いっぱい、あきらめずに最後まで頑張って問題を解いていました。  中でも、9年生の「全国学力状況調査 理科」はCBT方式という、パソコンで問題を解いていくものでした。これは、全国的に初めて行われるテストです。日頃からICTに慣れているからでしょう。学園生は操作に関しては、戸惑うことなく取り組んでいました。  この「全国学力状況調査」は、17日に6年生が「国語・算数・理科」9年生が「国語・数学」が行われます。2学年とも頑張ってほしいです!  午後は、7~9年生で「自転車安全集会」が行われました。マナーやルールの説明や罰則についての説明等が行われました。真剣に先生方の説明を聞いていました。本当、いつも思うのですが、後期課程の学園生の話を聴く態度にはいつも感心させられます!素晴らしいです!
 今日は1年生にとって、初〇〇がたくさんある1日となりました。  まず、「初登校班」。どんな様子で登校するかなと思い、学園生玄関の所で待っていました。不安な様子かなと思っていましたが、そのような学園生は1人もいませんでした。上級生が優しく連れてきていました。中には、手をつないで1年生と登校している学園生もいて、感動しました!こんな優しいお兄さん、お姉さんがいると、1年生も安心して学校に来ることができますね(^_^)  次に「初給食」。今日の献立は「ご飯、チキンフルーツフルーツミックス、牛乳」でした。4年生(ステージⅠの最高学年)が給食のお手伝いに来てくれました。1年生に給食を食べる時間を少しでも長く確保してあげようと、手際よく準備をしていたのが印象的でした。1年生も無言で一生懸命給食を食べていて、たくさんの子どもたちが完食していました。ただ、食べる時間が20分程度なので、なかなか食べ終わらない子どもたちもいました。これから少しずつ時間になれてくると思います!  最後に「初下校」。下校先ごとにグループをつくり下校しました。地域の方々も学校に駆けつけてくださり、一緒に見守りながら下校していた...
 昨日までの雨があがり、最高の入学式びよりになりました。1年生の日頃の行いがいいのでしょう(^_^)  半渡英俊町長、恵利修二教育長など、40人のご来賓の方々にご臨席いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。また、学園生を代表して、4年生と6年生が参加しました。  今年度は、39人の1年生が木城学園生の仲間入りをしました。緊張した面持ちで、担任の先生の後に入場してきました。どの子どもも「頑張るぞ!」という意気込みが感じられました。  かわいかったのが、様々な方々に「おめでとうございます。」と言われた後の「ありがとうございます。」の返事でした。小さな身体から、大きな声で一生懸命応えていました。  新入児氏名点呼では、1人1人元気よく返事ができました。教科書及び通学帽子授与では、2人の代表の子どもが立派な態度で受け取ることができました。  学園生代表から、安心してください、という頼もしい言葉がありました。  校長先生から、①挨拶が出来る②お礼の言葉が言える③自分のことは自分でできるの3つのお話がありました。  教育長からは挨拶、町長からは、早寝・早起き・朝ご飯のお話がありました...