トップページ

学校の様子

SASUKE

 1月31日(水)、体育の授業で小学生がSASUKEに挑戦しました。と言っても、TVで見るような大きな仕掛けではなく、マットや跳び箱を組み合わせたコースです。寒い中での活動でしたが、永野先生の話術にも乗せられステージクリアを目指して、どの児童も一生懸命頑張りました。

 初めはセーフティーマットを跳び越す簡単なコースでしたが、ステージが上がるごとに跳び箱を1つ、2つ、また高さも上げながら難易度をあげていきました。どのステージも20秒という制限時間を設定し、クリア目指して頑張りました。最初は余裕が見られましたが、ステージが上がるごとにクリアタイムもぎりぎりになる児童もいました。床に敷いたマットからはみ出さなければOKという条件でしたが、大人が思いつかない方法でクリアしていく児童もいました。考え方が大人と違って柔軟なんですね。

そばの殻剥きと製粉

 1月30日(火)、中学生が収穫し乾燥させたそばの実の殻剥きと製粉の作業に取り組みました。総合的な学習の一環としての作業でしたが、製粉したのは収穫量の1/3といったところで、まだまだです。

 この日まで地域の方の支援を受けながら中学生はそばを育て、乾燥まで済ませていました。事前に「殻剥きと製粉の作業に適した道具を持ってくるように」と課題が与えられていたようです。持ってきた道具は、ニッパ、ハンマー、一升瓶、コーヒーミルなど様々でした。一粒一粒丁寧に殻を剥いていましたが、気の遠くなるような作業でした。この日すり鉢を使って製粉した量はわずかですが、白くきれいなそばでした。更科そばです。

 「食べたいなあ。」と言ったら、「人件費がとてつもなくかかっているので、高くつきますよ。」という返事でした。確かに、作業の手間暇を考えれば高級そばといえるでしょう。さて、どれだけの高級更科そばができるのか楽しみです。

委員会活動

 1月29日(月)、委員会活動を開催しました。1月の反省と2月の目標とその達成方法、パソコン活用のルールが議題となっていました。今回もタブレットで情報を共有し、ペーパーレスで活動しました。

 1月の活動目標は「給食に感謝しよう」でした。同日、高崎学校給食センターから3名の方をお招きし、給食感謝の会を開催しました。ビデオレター、ゲーム、感謝状(全児童生徒の感謝のメッセージ)など児童生徒が企画し、立派に運営できました。3名の方も感激しておられたようですので、1月の活動目標は十分達成できたと言えるでしょう。

 2月の活動目標は「学習の心得を徹底しよう」です。目標達成へ向けていろいろな意見が出ましたが、本校は小学校1年生から中学校3年生と幅広い年齢の児童生徒がいます。特に小学校1・2年生にとっては、心得の意味や努力事項についてどう伝えたらいいのか、どうすれば達成できるのかずいぶんと頭を悩ませていたようです。低学年を思いやる優しい先輩と言えますね。

 年度当初、笛水小中学校「パソコン活用のルール」というのは示されています。しかし、1人1台のタブレットが貸与され、いつの間にかそのルールも蔑ろにされてきているという実態があります。先生方が作ったルールは一方的な押し付けで、いつかは崩れて行くものです。そこで、今回はルールの見直しを児童生徒に任せ、自分たちでルールを考えてみようということになりました。結論は出ませんでしたが、今後も協議を重ね、自分たちでより良いルールを作って欲しいものです。

給食感謝の会

 1月29日(月)、高崎学校給食センターから栄養士の亀澤美和様、センターから給食を運んでくださる森田安明様、森田弘文様をお招きして給食感謝の会を開催しました。先週1週間(1月22日~26日)が給食感謝週間となっており、お世話になっている高崎学校給食センターの方々へ感謝の気持を表そうという取組をしていました。高崎地区内の小中学校と調整し、1月29日の開催となりました。来校していただいた3名の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 まず、亀澤様から給食センターでの仕事内容の他、栄養指導もしていただきました。また、事前に児童生徒は質問を送っており、これについてもプレゼンを使ってわかりやすく説明していただきました。その後、森田様、森山様にも参加していただき、代表生徒からビデオレターの披露、感謝状(メッセージ)を贈呈しました。3名の皆様からは一言ずつ話をしていただき、児童生徒の中に入っていただき、ゲームを楽しみました。お腹が空いたところで、一緒に給食を食べました。食べながら、会の中では聞けなかったことについて話しながら楽しいひと時を過ごすことができました。

 高崎学校給食センターの給食は大変おいしいです。毎日当たり前のように何気なく食べている給食ですが、その影にはセンターの皆様のご苦労があってこそということがわかりました。これからもおいしい給食をお願いしますとともに、そういった方々への感謝の心を忘れず、おいしくいただきたいものです。

学習発表会へ向けて

 本校の小学生は、2月16日(金)に学習発表会を控えています。学習発表会では、総合的な学習の時間や生活科で調べたことをプレゼンにまとめて発表することになっています。1月25日(木)、1・2年生は生活科、3年生と5年生は総合的な学習の時間にプレゼンの作成に取り組みました。

 1・2年生のタイトルは「ふえみずのしぜん」、3年生は「モンシロチョウのひみつ」、5年生は「ネコって知ってる?」となっています。1・2年生はスライドを1人3枚と分担して作成しました。3年生と5年生も1人のノルマははっきりわかりませんが、それぞれ分担して作業に取り組みました。学級担任の先生の支援を受けながら、どの学年もほぼ出来上がったようです。

 今後は発表原稿の作成や分担、本番に向けた練習に取り組むことになっています。学習発表会には保護者はもちろん、学校運営協議会の方々にも出席して、参観していただく予定です。しっかりと準備をお願いします。

国際交流員の方との交流会

1月24日(水)小学部の児童と国際交流員の方との交流会がありました。中国から「カ レンエイさん」アメリカから「セス・ランディス・スティールさん」に来ていただきました。

ねらいは、低学年「外国の文化に親しむ。」中学年「日本との共通点や相違点が分かる。」高学年「日本との違いの根拠を考えることができる。」です。

プレゼンを使って笑いを誘うイラストやクイズ等を入れながら各国の文化について分かりやすく伝えてくださいました。カレン交流員は中国の「二胡」という楽器で演奏もしてくださり音色の響きにシーンと聞き入る子ども達でした。

セス交流員は、体を動かす活動を入れながら紹介してくださいました。また、「中国と言えばパンダ!」「アメリカと言えば何でも大きい!」とまとめてくださるお言葉も。

各国の遊びは、約20分間でしたが、日本との違いや面白さに気づくことができたと思います。

カレン交流員から「この交流会がきっかけとなり、海外に興味を持つとともに日本語以外の言語を学んでみたいという思いが芽生えることを期待しています。」というお言葉もありました。グローバル化社会で生きていく子ども達。海外へも視野を広げて成長していくことを期待したいと思います。

頑張れ!受験生!

 1月23日(火)、9年生(中3)が翌日24日(水)に行われる私立高校入試の事前指導に臨みました。校長先生からの激励の言葉と担任の門田先生から一般的な留意事項について話を聞いた後、個別に、集合時間など具体程な留意事項について確認しました。

 当然ですが、9年生にとって生まれて初めての受験ですから緊張します。ましてや本校は小規模校なので、大人数の中でのテストには慣れていません。他の中学生と比べると、これらの点でハンディを背負っていますが、その分授業では一人一人が大事にされてきました。また、受験に向け一生懸命頑張ってきたのですから、自信をもって受験に臨んで欲しいと思います。門田先生と、集合時間、集合場所、持って行く物、受験が終わってからの行動など具体的に確認したことを、今晩繰り返すことで安心して受験に臨めるかもしれません。

 ちなみに、この日の給食には給食センターの粋な計らいで、ミルフィーユカツが出されました。カツ(勝つ)も食べたことだし、明日は大丈夫です。頑張れ!受験生!

柔道

 1月23日(火)、中学生が体育の授業で柔道に取り組みました。体育館に畳を敷いての活動でしたが、管内の気温は6.5℃と底冷えのする寒さでしたが、授業後には「だいぶ体が温まった。」と楽しそうに振り返っていました。

 柔道の授業は今年度最後でした。生徒の実態や安全面を考慮し、寝技まででした。体幹トレーニングなどの準備運動の後、受け身、2人1組で蹲踞姿勢からお互いに押し合う、寝技のかけ方と返し方について確認しました。最後に技が身に付いたかどうかを確認する意味で、3人ずつに分かれて団体戦をしました。永野先生のご指導に乗せられ、どの生徒も楽しく、最後まで一生懸命頑張りました。おかげで、体も十分温まったようです。

みどりの少年団活動

 1月22日(月)、みどりの少年団活動の一環として、花壇の整備をしました。比較的風も強く、寒い中での活動となりましたが、全校児童生徒に先生方も全員加わり、時間いっぱい頑張りました。花壇の草を取り除き、中学生は菜の花の種を蒔きました。

 中学生が整備した花壇には、残り種から発芽した菜の花が芽を出していました。それを避けながら雑草を取り除いていきました。小学生は作業の途中で小さいジャガイモをたくさん掘り当てていました。素揚げして煮っころがしにしたら丁度良いサイズです。以前花壇でジャガイモを育て、全部収穫したものと思っていたのが、残っており、それが再び育って地中に埋まっていたようです。また、小学生は整備した花壇にキャベツを植える予定となっています。これは、やがては蝶となる幼虫を育てるための理科の学習材料となります。

 春には菜の花が咲き、きれいになることでしょう。春が待ち遠しいですね。

給食感謝週間へ向けて

 本校では、来週が給食感謝週間となっています。全校児童生徒が昼休みを返上し、1月16日(火)にビデオレターを作成、17日(水)にメッセージを作成し、給食感謝集会の準備をしました。

 スケジュールの関係で来週中に計画できませんでしたが、1月29日(月)には給食感謝集会を開くことになっています。高崎学校給食センターから学校栄養士の先生と給食を毎日運搬してくださっている運転手さんお2人に来校していただき、メッセージを手渡しし、感謝の言葉を伝えることになっています。また、センターの調理員の方々には16日にタブレットで撮影したビデオレターを送り、見ていただくことになっています。児童生徒皆頑張りましたが、ビデオレター作成の中心となった佐土原晴輝さん、メッセージ作成の中心となった小園理仁さん、大変ご苦労様でした。

 高崎地区の給食は大変おいしく、児童生徒だけではなく先生方も喜んでいます。これも高崎学校給食センターの皆様のおかげです。センターには、高崎地区の小中学校から寄せられたメッセージが展示されています。話を聞いてみると、「ビデオレターやメッセージを見ると、仕事へのモチベーションが上がります。」とおっしゃっていました。1月29日(月9の給食感謝集会が楽しみです。これを機に、給食へ感謝を深め、食の大切さについて考えていって欲しいところです。