トップページ

学校の様子

修学旅行2日目

昨日は反省会の後、疲れていたので全員すぐに就寝しました。

今朝は元気いっぱい、準備も整い今から金閣寺に向かいます。

フェリーで大阪へ

フェリーで大阪に向かいます。

移動距離の長い1日でした。今から食事、入浴、反省会をして1日を締めくくります。

カモメに餌やり

熊本港から島原港へ。カモメに餌やりをしています。(かっぱえびせん)ときどき自分も一口いただきながら…。

心理テスト実施中

おはようございます。只今、熊本港へ向かって進んでいます。バスの中で心理テスト実施中です。下を向いて字を書いているので、酔わないかちょっと心配です。今のところまだみんな元気です。

by 担任

修学旅行へ出発!

 12月10日(日)、7年生(中1)が修学旅行へ6時20分に出発しました。修学旅行は、西岳中学校、夏尾中学校の1、2年生と合同で、12月12日までの2泊3日です。体調の悪い生徒もなく、元気に出発しました。

 集合場所は、市場の駅セボンチマルシェでした。3校の位置関係から大体同じ距離にあります。私が5時40分に到着したときは、ほとんどの生徒が到着しているようでした。日曜日とあって、両親で見送りに来ているところが多かったです。6時から出発式を始め、修学旅行の意義や注意事項を確認しました。トイレを済ませ、大国方に見送られ、出発しました。

 この日の行程は、熊本港からフェリーで島原港に着き、長崎平和公園に向かいます。ここで昼食や平和学習、原爆資料館を見学して新門司港に向かい、フェリーに乗ります。フェリーで1泊し、翌朝8時30分には大阪南港に到着する予定です。修学旅行は中学校生活最大のイベントといっても過言ではありません。十分楽しんできて欲しいと思います。そして、無事元気で帰ってきてください。

調理実習

 12月8日(金)、5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのは、ごはん(おにぎり)とみそ汁でした。

 教科担任の田口先生と作業の確認をして作業を開始しました。みそ汁は昆布とかつお節の2種類で作り、後で食べ比べをしました。どちらも具は豆腐と大根でした。大根の皮を剥いたり、いちょう切りにしたりする作業に苦戦していたようです。ご飯はいい感じにおこげができ、おいしく炊き上がりました。おにぎりも、中の具材を鮭、ツナ、コーン、だしを取った後のかつお節と昆布を刻んで醤油や砂糖で味付けした佃煮といろいろなおにぎりを作りました。頑張ったおかげでおいしい試食会ができました。あまったおにぎりを他の児童や先生方にも食べていただきましたが、好評でした。

 ご飯は電気炊飯器を使えば、途中の火加減の必要もなく便利です。みそ汁の出汁も、各家庭では顆粒状の出汁を入れれば簡単です。しかし、昆布屋かつお節からだしを取るのは手間がかかりますが、本来の出汁のうまさを感じられます。ご飯にしても鍋とガスで炊くのは大変ですが、その分おこげなど米本来の味を楽しむことができます。そういった意味で、今回の調理は大変意義のある活動となりました。

月の動きと見え方

 12月8日(金)、9年生(中3)が理科の授業で観察・実験に取り組みました。当然ですが、夜に観察しようと思っても、時間的な問題があるためモデルを使用しての観察・実験でした。

 球体のモデルは太陽の光が当たっている部分が白、陰になっている部分が黒と半球に塗り分けられています。それを月に見立て、360度を8等分した位置に置きながら、地球(自分)からどのように見えるのかを図にまとめていきました。門田先生によれば、「小学校6年生で同じことを学習している。」ということでしたが、生徒はすっかり忘れていたようです。その分、観察に一生懸命取り組めたのかもしれません。

 月の見え方とは別に、授業が始まる前の休み時間に、生徒はアルミホイルで包まれたコップに静電気を貯めていたようです。コップは4つあり、ロシアンルーレットみたいに静電気のあるコップは1つだけ。授業の最後に勇気ある男子生徒が、すべてをチェックしました。かなりビリビリしたようですが、生徒は盛り上がっていました。身の回りにある科学を体感できたようでした。

人権集会

 12月4日~12月10日は人権週間となっています。1948年、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。法務省の人権擁護機関では、人権デー(「世界人権宣言」が採択された日)を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、1949年から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。

 本校でもその取組の一環として、12月6日(水)に人権集会を開き、人権について全児童生徒で考えました。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。講師役となった永野先生が具体例を示しながら、「どう考えたらいいのか?」、「どう行動すべきなのか?」を問いかけ、児童生徒は真剣に考えていました。大切なのは、一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることでしょうか。

 また、人権について考えた後は、11月12日(日)、高崎福祉保健センターで開催された高崎地区社会教育関係団体等連絡協議会で表彰された本校の児童生徒一人一人に改めて、全児童生徒が見守る中、表彰状が渡されました。今後も全児童生徒の活躍に期待したいところです。